学校ブログ

2月3日(金)今日の給食

公開日
2023/02/05
更新日
2023/02/05

学校給食

いわしのかば焼き丼
節分汁
きなこ豆
牛乳

今日2月3日は「節分」です。「節分」は、季節の変わり目に行う節分祭の行事で、中国から伝わりました。ひいらぎの小枝の先にいわしの頭を刺して戸口に飾ったり、いわしを焼いて食べたりする習慣がある地域もあります。「鬼は外、福は内」のかけ声とともにする豆まきも、節分の行事ですね。

今日は鬼が大嫌いな「いわし」をかば焼きにしてどんぶりにしました。いわしの開きに下味をつけて、でんぷんと米粉をまぶして油で揚げ、甘じょっぱいタレに絡めます。ごはんにとってもよく合う味付けでした。タレをごはんにかけて、「タレご飯」にしても美味しいですね。魚嫌いな子は多いのですが、いわしの食べ残しはほとんどありませんでした!写真は、いわしを揚げている様子です。一つずつ丁寧に揚げています。

節分汁には、ゆで大豆を入れました。大豆を細かくすりつぶしたりせず、丸のまま入れたので「食べ残しがあるかな」と心配していましたが、こちらもよく食べていました。今日も寒かったので、大豆の入った栄養満点のみそ汁が体を温めてくれました。

きなこ豆には、「炒り大豆」を使いました。こちらはカリカリの食感を楽しめたと思います。炒り大豆の香ばしい風味ときなこがよく合っていました。

節分汁にも、きなこ豆にも、大豆が入っていることに気付いた子がいました。(きなこも大豆から作られますね。)実は、いわしのかばやきのタレにも大豆から作られた醤油が入っていたので、姿を変えて大豆がすべての料理に入っていました。