全校昼会などの講話

全校昼会などの講話

全校昼会や始業式、終業式などの講話を掲載します。

2学期スタートに向けて(9月1日、校長)

44日間の長い夏休みが終わって、2学期が始まりました。1学期の修業式で、校長先生からは「これだけは頑張りたい、これだけはやってみたい、というものを一つでも決めて、それを頑張れる夏休みにできるとよいですね。」という話をしました。自分の夏を振り返ってみて、どうだったでしょうか。


校長先生は、予定通り、北海道の知床や富山県の黒部ダムに旅行に行きました。知床は世界自然遺産になって20年の節目の年だったので、大勢の観光客が訪れていました。でも、皆さんもニュースなどで知っているかと思いますが、今年、知床では、近くの羅臼岳という山で登山をしていた方が熊に襲われて亡くなる、という悲しい事故がありました。校長先生が行ったのはその2日後のことだったので、地元の人は大変そうでした。


校長先生は、知床五湖という湖の周りの遊歩道を、ガイドさんと一緒に歩きました。遊歩道から見える森には、熊の踏み跡や足跡が残っていたり、木に熊の爪痕が残っていたりして、とてもびっくりしました。でも、知床ではずっと熊と人とがずっと共存、一緒に暮らしていて、100年の間、熊による人の死亡事故がなかったそうです。なので、ガイドさんも今回の事故のことを、とても残念がっていました。


さて、今日からは2学期がスタートします。全部で4か月と長い学期で、10月終わりには110周年の行事もあります。大正小学校のみんなで、2学期も充実した毎日にしていきましょう。


挨拶当番(9月8日、校長)

2学期が始まって一週間がたちました。生活リズムはきちんと整えられたでしょうか。今、6年生が挨拶当番として4月から、朝に、校舎の入口で毎日挨拶をしてくれています。6年生のみなさんは、毎日よく頑張っていてとても素晴らしいと思っています。みなさんも、朝、しっかり挨拶できていますか。


10月からは、1か月ごとに1年生から5年生が交替で当番を務めます。皆さん、自分の学年の番が回ってきたら、みんなで力を合わせて頑張りましょう。


さて、挨拶をするときに心掛けることとして、「あ」「い」「さ」「つ」の文字を取って、「明るく」「いつも」「先に」「続けよう」というものがあります。この4つを意識するのはとてもよいと思いますが、校長先生は一つだけこうしたい、というのがあります。


「さ」の「先に」つまり自分から、というのはよいと思いますが、会った人に先に挨拶をされたら、もう「先に」挨拶をすることはできません。つまり4つ全部を達成することはできなくなってしまいます。


そこで、校長先生は、「さ」を「さわやかに」としたいと思います。「明るく」「いつも」「さわやかに」「つづけよう」。この合言葉で、大正小学校の挨拶をさらに盛り上げていってほしいと思います。


大正っ子の皆さんは、挨拶がよくできるようになってきている、と地域でも評判です。これからもますます大正小学校が素晴らしい挨拶であふれる学校になるよう、みんなで挨拶を盛り上げていきましょう。


秋分の日とお彼岸(9月22日、校長)

明日は祝日で学校はお休みです。明日は何の祝日か知っていますか。そうですね。「秋分の日」です。似たような祝日の仲間に「春分の日」があります。漢字を習った学年の人は分かると思いますが、「秋分の日」は秋に、「春分の日」は春にあります。


この2つの日に共通すること、同じことは何か分かりますか。それは、この「秋分の日」と「春分の日」は、両方とも、昼と夜の長さがほぼ同じだということです。


日本では、夏は朝早くから明るくて日はなかなか暮れない、つまり昼の時間が長いですね。反対に、冬はなかなか朝明るくならず、夕方はあっという間に日が沈んでしまう、つまり夜の時間が長いですね。その夏と冬の真ん中が「秋分の日」と「春分の日」です。季節がちょうど入れかわる時期なんですね。


明日の「秋分の日」の前後3日の一週間は、「お彼岸」と呼ばれます。「お彼岸」は、昔からの風習で。ご先祖様を供養する期間です。なので、明日の「秋分の日」は、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という国民の祝日です。


お墓参りに行ったり、おはぎを食べたりするお家もあるかも知れません。みなさんもこの機会にぜひ、ご先祖様に感謝する気持ちをもってほしいと思います。