先週の給食
- 公開日
- 2021/02/08
- 更新日
- 2021/02/08
給食
先週の給食は、節分メニューが登場しました。
今年の節分は、124年ぶりに2月2日になりましたね。
節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるのだそうです。
昔の日本では、春は一年のはじまりとされ、特に大切にされていました。
そのため、春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶそうです。
季節の変わり目には、悪いことが起こりやすいということで、悪いこと(鬼)を追い払い、良いこと(福)を呼び込むために、豆まきをします。
給食では、いり大豆に砂糖衣をつけて、きなこをまぶした「きなこ豆」が出ました。
大豆には、みんなが元気になるパワーもたっぷりつまっています。
みんなでおいしくいただき、福を呼び込むことできましたね。