学校日記

5月9日 今日の給食「八十八夜献立〜お茶を使ったわらび餅〜」

公開日
2022/05/10
更新日
2022/05/10

今日の給食(令和4年度)

〜今日の給食〜
○豆腐のうま煮丼
○大根のみそ汁
○新茶のわらび餅
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、今年は5月2日でした。春と夏の変わり目で、茶摘みのシーズンですね。「夏も近づく八十八夜〜♪」のフレーズでおなじみに「茶摘み」の歌にあるように、八十八夜に摘んだお茶は上等とされ、飲むと長生きすると言われています。
 今日の給食では、緑茶を使ってわらび餅を作りました。わらび餅はわらびの根っこから作られる「わらび粉」を練って作ります。今日は調理員さんが40分ほど練り続けてくださり、とても食感のよいわらび餅を作ることができました。
 子供たちにも好評で、残食も0でした◎

 さて、5年生はもうすぐ家庭科でお茶淹れの授業があります。5年生とお茶は実は関りが深く、社会科の学習で学習する稲作もこの八十八夜と関連があります。
 「八十八」を組み合わせると「米」という字になりますね。農家の方々にとっても八十八夜は農業を始める目安とされ大切な日とされていたそうです。