学校での児童の様子を紹介しています。

2月19日 今日の給食「食べて応援!石川県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○治部煮
○めった汁
○もりのさんちの不知火
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1月に石川県で大きな地震があり、大きな影響を受けています。今日はそんな石川県を応援する気持ちをこめて、石川県も郷土料理を出しました。
 めった汁は、「めったに食べられないから」という意味で名前がついた(諸説あります)、豚汁です。じゃがいもの代わりにさつまいもが入っているのが特徴です。昔は豚肉が貴重だったようですね。
 治部煮は煮るときに「じぶじぶ」煮ることから、この名前がつきました。ちょうど、2年生は国語で「ようすをあらわすことば」について学習しているので、それと関連させたお話もしました。

 さて、今日はもうひとつ。デザートの不知火は、広島県井口島の「もりの農園」さんから届きました。とても甘く、酸度をおさえたもりのさんの不知火は大変おいしく、子供たちもよく食べていました。

2月16日 今日の給食「北海道のホタテを食べて応援しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ぶどうパン
○北海道八雲町産ホタテのクリームグラタン
○ひよこ豆入りスープ
○いよかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は先月に引き続き、北海道産の立派なホタテを給食で提供しました。今回は、調理員さんと相談して、ホタテのグラタンを作りました。

 今日の食育動画では、ホタテの貝の秘密についてクイズを出しました。ホタテの貝の色は敵に見つかりにくいようになっていることや、木のように年輪ができ、年齢がわかること、チョークとしてリサイクルされていることを紹介しました。

2月15日 今日の給食「5年生は自分でみそ汁作り!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ごまごまご飯
○いかの甘酢焼き
○東京都産小松菜入りきのこの煮浸し
○じゃがいものみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は5年1組さんの調理実習でした。先日同様、給食で食べるみそ汁を自分たちで作りました。だし昆布と厚削りでだしをとり、協力しながら野菜を切りました。

2月14日 今日の給食「給食室からバレンタインのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ハヤシライス
○ビネグレットサラダ
○給食室からのバレンタインクッキー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はバレンタイン!ということで、給食室でクッキーを手作りしました。ハート形のかわいいクッキーに子供たちは大喜びでした。
 給食時間には、作っている様子を動画で紹介しました。

2月13日 今日の給食「初午に食べるもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○親子とじうどん
○いなりずし
○畑菜のからし和え
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日は2月最初の午の日である「初午」でした。豊作や開運を願って、各地の稲荷神社で盛大にお祭りが行われます。農耕の神様をまつる稲荷神社では、昔からとても身近な神社で、稲荷神のおつかいとされるきつねの好物の油揚げや稲荷ずしなどをお供えします。
 また、京都ではこの日に京野菜の畑菜のからし和えを食べる風習があるそうです。
 ちなみに、この日栃木県では「しもつかれ」、岐阜県では「初午だんご」を食べるそうです。地域によっていろいろな行事食がありますね。

2月9日 今日の給食「江戸千住ねぎを味わおう」&「2年生 国語 ようすをあらわすことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○キムチチャーハン
○東京都産チンゲン菜のナムル
○江戸千住ねぎ入りわかめスープ
○シュワシュワゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 2年生が育てている江戸千住ねぎも、いよいよ来週収穫を迎えます。4年ぶりの「ねぎパーティー」に向け、2年生の江戸千住ねぎへの関心も高まっています。
 今日は、ぜいたくにたっぷりの江戸千住ねぎをスープに入れました。具が多くなってしまい、重いかと心配しましたが、今日の残食は0でした!

 もうひとつ、2年生は国語で「ようすをあらわすことば」について学習しました。比喩や擬音語、擬態語を使って、ことばの表現を学習します。今日の「シュワシュワゼリー」もそのひとつですね。子供たちには、自分だったらこのゼリーにどんな名前をつけるか考えるように言葉がけをしました。

2月8日 今日の給食「調理員さんの技が光るおこと汁」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ゆかりご飯
○めかぶ入り和風あんかけ玉子焼き
○白菜のごま和え
○おこと汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日2月8日は「事始め」といい、昔から農業を始める目安の日とされています。この日には、今日の給食に出ている「おこと汁」という、小豆が入った汁を飲み、体をあたためました。毎年作るおこと汁ですが、小豆の皮が破れて崩れてしまうのが悩みでした。そこで、調理員さんが皮が破れないように、豆を踊らさないように温度管理に気を付けてくださり、大変な手間と時間をかけてくださりました。そのおかげで、今までで一番きれいでおいしいおこと汁ができました!
 給食時間には、食育動画を通して、調理員さんの工夫を、調理員さんの生の声で届けました。昨日調理実習でみそ汁を作ったばかりの5年生は、そのすごさを感じたようで、感動の声が上がっていました。

2月7日 今日の給食「5年生が家庭科で給食のみそ汁作り!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
◯ご飯
◯銀ひらすの煮付け
◯切干大根サラダ
◯じゃがいものみそ汁
◯牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は5年生が自分たちの給食のみそ汁を自分たちで調理しました。だしをとるところから始め、今年一年間積み重ねてきた調理実習の復習をしながら進めていました。

2月6日 今日の給食「6年生のリクエスト〜カレーパン〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○焼きカレーパン
○東京都産きゃべつとりんごのサラダ
○きのことかぶのスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は6年生のリクエスト、カレーパンについてのお話をしました。みなさんは、カレーを盛るときに、ルーをどの位置にしていますか。実は、おいしく見せる角度が研究でわかっているそうで、時計の4時〜10時の間にルーがかかるようにするのがよいそうです。実際に、カレールーの箱に描かれているカレーはその角度で載っていることが多いようです。
 今日の食育動画では、そのことをカレーパンができる様子といっしょに紹介しました。

2月5日 今日の給食「立春と豆腐」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○春巻き
○茎わかめサラダ
○立春大吉のスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 節分の翌日、2月4日から暦の上では春になります。立春には「立春大吉」と書かれた厄除けの札を貼って、1年の無病息災を願いました。
 また、白い物は邪気を払うとされていたことから、立春に食べる豆腐を「立春大吉豆腐」といい、食べると「健康な体に幸福を呼び込む」といわれているそうです。今日は、豆腐をスープの中にたっぷり入れました。

 また、春巻きは立春に新芽を出す野菜を使って作っていたことから名前がついたそうです。今日は豚肉やもやしのほかに、春雨やたけのこを入れました。

2月2日 今日の給食「節分献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○いわしのかば焼き丼
○豆まき大豆サラダ
○かみなり汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 明日、2月3日は節分ですね。ということで、今日は節分献立です。
 鬼が嫌がるいわしや豆を食べて、一年の無事を祈りましょう。
 ちなみに、節分は豆まきのイメージがありますが「【魔】を【滅】する」から「豆」がきています。今日はカリっと大豆を揚げて、サラダに散らしました。

 また、鬼にちなんでかみなり汁を出しましたが、豆腐を炒めるときの音がバリバリと雷に聞こえることから名前が付いたそうです。食育動画では、実際に音を聞かせて子供に想像させました。さらに、ちょうど今日、2年生が国語で「ようすをあらわすことば」について学習していたので、かみなり汁と関連付けてお話をしました。

2月1日 今日の給食「6年生が考えた献立〜冬の旬の献立〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ココアパン
○ブロッコリーとマカロニのシチュー
○ポテトサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今月も、6年生が考えた献立を給食で提供します。今日のグループは、旬のブロッコリーをシチューに入れてくれました。思わず心がほっこりしてしまうような献立にしたそうです。

 さて、今日は1年生のランチルーム給食でした。いらっしゃるゲストの先生の席札を手作りで準備してくれました。とても楽しそうにおしゃべりしていて、よい思い出になったことと思います。

1月31日 今日の給食「食べて応援!北海道八雲町からホタテが届きました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○北海道八雲町のホタテときのこのバター醤油
○小松菜と白菜のごま入り煮浸し
○たけのことわかめのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 現在、北海道各地の水産加工業者は、水産物を輸出できないことが続き、大変深刻な影響を受けています。今回、北海道南西部にある渡島半島のほぼ中心に位置する八雲町が、町内水産加工業者を支援するために、全国の子供たちに北海道産のホタテを提供されています。
 千束小学校では、このホタテをバター醤油焼きにしました。ホタテを蒸して火を通した後、きのこのバター炒めを入れたカップにホタテを並べ、上からバター醤油をかけてオーブンで焼き上げました。どうやったらおいしく食べてもらえるか、調理員さんが考えてくださり、手間をかけて作ってくれました。

 ホタテを初めて食べる子供もいましたが、おいしいおいしい!と言ってとてもよく食べてくれました◎来月もホタテを提供予定ですので、楽しみにしていてほしいと思います。

 また、今日はオレンジ色のホタテがひとつだけ混じっていました。調べると、エサのプランクトンにより色がついたものだそうで、とても珍しいそうです。(害はありません)今日は800個近くのホタテを使用しましたが、オレンジ色のものは1つだけでした。ラッキーにんじんのように、当たったらラッキーだねと、子供に呼びかけました。今回は1年生に当たりました。

 今日の食育動画では、ホタテ提供に至った経緯や八雲町のこと、ホタテが泳ぐ仕組みや、ホタテを使った料理についてなど紹介しました。

1月30日 今日の給食「教科関連献立 2年生 国語 同じくらいの子が出るお話〜ターシャの農場の12か月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ペペロンチーノ
○ポテトスープ
○焼きリンゴ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は2年生の国語「わたしはおねえさん」に関連した献立です。このお話には、学習している2年生と同じくらいの子が登場します。そういった物語が教科書でも紹介されていますが、今回は「ターシャの農場の12か月」という本を選びました。
 この本は、ターシャとその家族が農場で過ごす1年をすてきな絵とともに描かれています。その中で、暖炉で焼きリンゴを作るシーンがあります。
 ということで、今日の給食では焼きリンゴを作りました。りんごを食べやすい大きさに切り、バター、グラニュー糖、シナモンを合わせてりんごにかけ、オーブンでじっくり焼き上げました。給食では初めて出したので、子供たちに受け入れてもらえるか不安もありましたが、残食はほとんどありませんでした◎

1月29日 今日の給食「教科関連献立 5年生 国語 初天神」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○とり天丼
○白菜のみそ汁
○みたらしだんご
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の教科関連献立は、5年生の国語「古典芸能の世界」から落語の「初天神」にちなんだメニューです。
 落語には、食べものが出てくるお話がいろいろありますね。食べるしぐさも教科書に載っています。天満宮へのお参りに、いやいやながら息子を連れて行く父親と、屋台で何か買ってもらおうと狙う息子のお話です。お話の中にみたらしだんごが出てきますね。
 今日は食育動画で初天神のお話を漫画で紹介しました。

 また、今日は2年1組さんのランチルーム給食でした。ゲストの先生もたくさんいらっしゃって、子供たちは喜んでいました◎

1月26日 今日の給食「教科関連献立(6年生 社会科 長く続いた戦争と人々のくらし」)

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○ワニのフライ
○きゃべつのゆかり和え
○肉じゃが
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 6年生は今、歴史で太平洋戦争について学習しています。1945年、広島に世界で最初の原子爆弾が落とされ、多くの人が亡くなりました。今日の給食は、その広島県にゆかりのあるメニューにしています。
 ワニと聞いて驚いた人もいるかもしれませんが、ワニとはサメのことで、保存がきくワニは、新鮮な魚が手に入らない広島の山間部では貴重な栄養源でした。
 肉じゃがを考えた軍人、東郷平八郎は、広島県呉市に住んだことがあり、今でもそこでは肉じゃがを名物料理にしているそうです。

1月25日 今日の給食「給食からも冬を探そう」&千束幼稚園体験給食

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○冬野菜のカレーライス
○ピクルス
○りんご
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1年生は生活科で、「ふゆをたのしもう」という単元を学習しました。授業と同じように、給食からも冬を探してもらいたいと思い、カレーに冬野菜を入れました。
 給食の定番メニューのカレーライスですが、子供たちから、「今日のカレーは甘口?辛口?」「ルーはどこの使っているの?」とよく聞かれます。千束小学校では、ルーは手作りしています。そして、低学年と高学年で辛さを分けています。今日はルーの材料についてクイズを出したり、ルーができるまでの様子を食育動画で紹介しました。

 さて、今日は併設の千束幼稚園の体験給食です。3学期から、つき組さんもいっしょに体験が始まりました。緊張していたのか、とても静かにもくもくと食べる様子が見られました。全員が完食し、野菜もカレーもりんごもペロリときれいに食べてくれていました◎これからの体験給食も、楽しみにしてもらえたらいいなと思います。

1月24日 今日の給食「6年生が考えた献立〜3年生の学習と関連〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○五目うどん
○ツナパインサラダ
○オレンジゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は6年生が家庭科の授業で考えた献立を提供しています。テーマは、3年生の学習です。3年生は理科で、植物の育ち方について学習しました。どの部分が葉・くき・根・実なのか、野菜でクイズを出しました。

 また、昨日から始まった「全国学校給食週間」にちなんで、今日は世界の給食について紹介をしました。子供たちは「イギリスの給食を食べてみたい」「韓国はおうちの人が給食の準備に来てくれていいなあ」と、日本との違いを感じていました。

1月23日 今日の給食「もしものために…防災給食」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○アルファ米田舎ご飯
○白身魚のにんじんマヨネーズ焼き
○豚汁
○みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 4・5年生は、社会科で自然災害についてふれます。地域や都道府県、国が、災害対策のためにどのような取り組みをしているのか学習します。
 今日はそれにちなんで防災給食を実施しました。1月1日、石川県の能登半島で震度7を観測する大きな地震がありました。現在もたくさんの人が避難所生活を送っています。今日は、食育動画で、実際に避難所で提供されている食事の紹介や、今日の給食で出ているアルファ米の説明をしました。

 また、4年生は自分たちでアルファ米を作る体験をしました。お湯を入れてかき混ぜ、15分待つ。それだけのことですが、この体験を一度でもしたことがあるというのは子供たちにとって大きな財産となることでしょう。
 今日はひとくちでも食べてみる、防災食を【経験する】ことが目的でしたが、教職員が驚くほど子供たちはよく食べてくれていました。「思ったよりおいしかった!」「においがあまり好きじゃない…」など、感想はそれぞれでしたが、今後起こるかもしれない災害にあったとき、心身の負担が少しでも減らせるように、定期的に防災食を給食でも取り入れていきたいと思います。

1月22日 今日の給食「学校給食週間目前!給食の歴史を知ろう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
〇コッペパン
〇いちごジャム
〇くじらの竜田揚げ
〇ゆできゃべつ
〇具だくさんスープ
〇牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1月24〜30日は全国学校給食週間です。ということで、今日は給食の歴史について子供たちに伝えました。
 戦後、海外からの支援で給食が再開されたことにちなんだ週間になりますが、昔は今の2倍ほどもあるコッペパンが出されていたとか…くじらも、昭和の給食の定番メニューでしたね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方