学校での児童の様子を紹介しています。

7月19日 今日の給食「夏野菜と水のかさ」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○夏野菜のカレーライス
○ごまドレ海藻サラダ
○白玉ちゃんの夏休みゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1学期給食最終日は、旬の夏野菜がたっぷり入ったカレーライスです。玉ねぎやなすは東京都でとれたものを使いました。
 夏野菜は水分がたっぷりふくまれていて、水分補給にもぴったりです。ちょうど、2年生が算数で「水のかさ」を学習しました。それと関連させて、夏野菜を食べるとどれくらい水分がとれるのかクイズを出しました。

7月18日 今日の給食「栃木県の食を知ろう」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○山菜おこわ
○芋フライ
○かんぴょうの卵とじ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 来週、いよいよ6年生は日光林間学園があります。ということで、食の観点からも学びを得てほしいと思い、今日の給食は栃木県の料理を出しました。
 芋フライは、栃木県佐野市のB級グルメで、ふかした芋にパン粉をつけ、揚げた料理です。給食でも年に一回程度出すメニューですが、とても人気があります◎
 汁物に入っている「かんぴょう」は、日本で生産されているものの9割以上が栃木県のものです。子供たちには、食育動画を通してかんぴょうの原料となるユウガオの実や、かんぴょうの生産現場の様子を紹介しました。

7月13日 今日の給食「教科関連献立 1年生 国語 大きなかぶ 2年生 国語 スイミー」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○いわしのかば焼き丼
○即席漬け
○かぶのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1年生は国語で「おおきなかぶ」を学習しました。物語に出てくるかぶのような野菜は、よく見ると黄色をしています。実は、これはかぶではなく「ルタバガ」という野菜だそうです。給食ではルタバガは出せませんでしたが、みそ汁にかぶを入れました。
 もうひとつ、2年生は国語で「スイミー」を学習しました。スイミーは大きなまぐろに対抗するために、仲間と群れになって泳ぎます。今日の給食に出ている鰯も、天敵から身を守るために集まって泳ぐ習性があります。食育動画で鰯が泳ぐ姿を見せると、子供たちは「スイミーだ!」と言って興味津々になっていました。

7月12日 今日の給食「教科関連献立(3年生 理科「植物の育ち方」)

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○照り焼きピザトースト
○ピクルス
○冬瓜スープ
○冷凍みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 3年生は理科の学習でひまわりやホウセンカの栽培を通して植物の育ち方について学習します。植物には葉、くき、根があることを学びますが、普段食べている野菜も、どの部分を食べているのか考えることで理科の学習につながりますね。
 ということで、今日は給食時間に、使われている野菜を通してクイズを出しました。キャベツは葉、にんじんや大根は根、パプリカや冬瓜は実を私たちは食べています。2学期に3年生が種について学習する際に、またクイズを出して理科の学習と食をつなげたいと思います。

7月11日 今日の給食「旬を味わう(鱚、なす)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○にんじんご飯
○きすとかぼちゃの天ぷら
○しそきゅうり
○なすのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は旬の食材をたくさん給食に取り入れました。
 鱚は初夏から初秋に産卵期を迎えるため、夏が最もおいしいといわれています。また、かぼちゃは冬至に食べる風習があるため、冬の野菜と思われるかもしれませんが、夏に収穫される野菜です。
 みそ汁に入っているなすも、夏の定番野菜ですね。漬物にするほか、煮物や焼き物など和食には欠かせない食材となっています。

7月10日 今日の給食「食べ比べとうもろこし」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○スパゲティラタトゥイユソース
○食べ比べとうもろこし(茨城県産「ゴールドラッシュ」・東京都立川市産「雪の妖精」)
○生田さんちのシントリ菜のスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は旬のとうもろこしの食べ比べをしました。とうもろこしといえば、黄色のものが主流ですね。給食では定番品種のゴールドラッシュと、白い品種である雪の妖精を納品していただきました。
 雪の妖精は、なんと東京都立川市で生産されたものです。カラフル野菜を育てられている小山三佐男さんは、この雪の妖精以外にも、大和ルージュという赤いとうもろこしや、ビーツなど様々な珍しい野菜を育てられています。子供たちも、とうもろこしの色に驚いていました。
 また、今日は1年生がとうもろこしの皮むきをしました。皮をむいたり芯を折ったり、重労働です…!一生懸命にむいたとうもろこしを子供たちはおいしそうに食べていました。

7月7日 今日の給食「七夕献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○七夕鮭寿司
○きのこ入り煮浸し
○そうめん汁
○七夕きらきらゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 7月7日は七夕です。織姫が機を織ることから、七夕には糸に似たそうめんを食べる風習があります。また、七夕の発祥地である中国にある「さくべい」というい、小麦粉をこねて縄のように伸ばし、ねじって揚げたお菓子をお供えしていたのが、日本に伝わってそうめんに変わったという説もあります。今日の給食にはそうめん汁を出し、子供たちにもその風習についてお話をしました。
 また、星をたくさん散らし、見た目にも楽しめるようにしました。

7月6日 今日の給食「常総市宿泊校外学習に向けて」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○納豆
○鶏肉の塩麹焼き
○れんこんチップサラダ
○ぬっぺ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 7月31日、8月1日に4年生は常総市宿泊校外学習がありますね。そこで、給食を通して茨城の食について学んでもらいたと思い献立を組み立てました。
 日本で生産されている「れんこん」は茨城県産が半分を占めています。今日はサラダに入れています。ぬっぺ汁は、茨城県の郷土料理でさいの目に切った野菜が入った汁物です。昔からお祝いの席や法事でのおもてなし料理として作られています。納豆は言わずもがな茨城県の特産物ですね。

7月4日 今日の給食「食品ロスと摘果」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○チリコンカンサンド
○ヤングコーンのサラダ
○野菜スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1年生は生活科の授業でアサガオを育てています。今はきれいな花がさいていますが、ここまでに水やりをしたり、肥料をあげたり、いろいろなお世話をしました。その中の一つに「間引き」がありました。芽が出たらすべて育てるのではなく、元気なものを残してほかを抜いてしまう作業ですね。かわいそう…と思う人もいるかもしれませんが、日光を当たるようにしたり、肥料を十分に行き渡らせるようにしたり、植物を元気に育てるためには必要な作業です。
 野菜や果物の実を間引きすることを「摘果」といいます。今日の給食は摘果された野菜である「ヤングコーン」を使いました。捨てられてしまう、間引かれたものを使うことで食品ロス削減にもつながりますね。

7月3日 今日の給食「夏越の祓」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○たこめし
○ホキとズッキーニの揚げ物
○きゃべつのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日7月2日は「夏越の祓」でした。夏越の祓とは、夏至から数えて11日目のことです。昔の人は、夏至から夏越の祓の期間を田植えの目安としていました。
 この日には、たこを食べる風習があります。これは、田植えした苗の根がたこの足のようにしっかり根付きますようにとか、たこの吸盤のように稲穂がたくさん実りますようにとお祈りするためです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方