学校での児童の様子を紹介しています。

10月6日 今日の給食「4年生 理科 【星や月】、国語【秋のたのしみ】」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○十三夜ご飯
○ぶりの香味焼き
○きゃべつのゆかり和え
○月見汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 4年生は理科で「星や月」について学習をしています。月の満ち欠けや動きについて観察して学習を進めていますが、10月27日にある「十三夜」と関連して給食時間にお話をしました。
 お月見と聞くと、9月の十五夜を連想される方が多いと思いますが、10月にもお月見があります。十三夜は別名【栗名月】【豆名月】ともいわれ、4年生の国語の教科書にも載っています。このころ収穫される栗や豆をお供えします。
 今日の給食では、栗と枝豆が入った十三夜ご飯を提供しました。また、汁物にはかぼちゃを使って黄色に仕上げただんごが入った「月見汁」を提供しました。

10月5日 今日の給食「連携都市交流献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○肉豆腐
○きのこと白菜のみそ汁
○筑西市のにっこり梨
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 9月に、台東区の連携都市である茨城県筑西市から梨をいただきました。今回、筑西市のJAと契約し、給食でも筑西市の梨が使えることとなりました。

 今日は今が旬をむかえた「にっこり」という品種の梨を納品していただきました。にっこりは、栃木県でうまれた品種であり、栃木県といえば「日光」の「にっこ」、そして梨の読み方「り」を合わせて名前ができました。
 大玉の品種で、日持ちもするため正月まで食べられるといわれています。

 今日は、今月の給食目標である「SDGsと食について考えよう」に関連して、食品ロスが少ない梨の切り方の紹介をしました。

10月4日 今日の給食「教科関連献立 4年生 国語 ごんぎつね」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○いわしのかば焼き丼
○さつまいものサラダ
○きつね汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 4年生は国語で「ごんぎつね」を学習します。このお話には、たくさんの食べ物が出てきます。ごんが兵十のためにとってきた「栗」や「松茸」、いたずらした「うなぎ」、ごんが盗んだ「いわし」、兵十の表情の例えに使われていた「さつまいも」。給食からお話に出てきた食材を探してもらいました。

 また、食育動画では4年生の国語の学習の様子を紹介したり、1(い)0(わ)4(し)の語呂合わせで今日は「いわしの日」のため、いわしについてクイズを出したりしました。

10月2日 今日の給食「東京都だって地産地消献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○深川飯
○もんじゃ春巻き
○明日葉入りごま酢和え
○江戸千住ねぎのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月1日の「都民の日」にちなんで、東京都の郷土料理や東京都産の食材を使った献立にしました。
 「深川飯」は、江戸時代に漁師が忙しい漁の合間に食べたものに由来するといわれ、「江戸のファーストフード」ともよばれています。「もんじゃ」は駄菓子屋で食べる子供のおやつで、名前は「文字焼き」がなまったものとされています。作る途中、鉄板の上の生地に文字を書いて子供に教えたり遊んだりしたことから名前が付けられたという説があります。「明日葉」は古くから伊豆諸島に自生するセリ科の植物です。「今日、葉を摘んでも明日には新芽が出る」といわれるほど生命力が強く、そのために「明日葉」という名前がついたそうです。

 もんじゃはそのまま給食で出すことは難しいため、春巻きにして提供をしました。2年前に一度出したことがあるのですが、その際は食べづらいという意見があり、今回は細くスティック状にして提供しました。今回は食べやすかったようで、子供たちに大人気でした◎

9月29日 今日の給食「食品ロス削減献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○えびピラフ
○パンの耳で作ったクルトン入りサラダ
○白菜のクリームスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 毎月30日は「たいとう食ハピDay」です。ちなみに、今日9月29日は「食料ロスと廃棄に関する啓発の国際デー」と国連が定めています。給食でも、月末に食品ロス削減に配慮したメニューにしています。今日はパン屋さんからパンの耳をいただき、クルトンにして活用しました。

 また、台東区が災害用に備蓄していたペットボトルの水が使用期限が近付いていることから今日のスープと炊飯に活用しました。給食時間には、給食を通してローリングストックについて紹介しました。

9月27日 今日の給食「ラグビーワールドカップ応援献立〜開催国フランス〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ガーリックフランス
○ポトフ
○大根とツナのサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 現在盛り上がりを見せるラグビーワールドカップ、今回はフランスで開催されています。来年に控えたオリンピックも、フランスのパリで開催予定ですね。
 ということで、今日はフランスの料理を給食で出しています。ポトフはフランスではおでんのような料理で、よく作られる家庭料理です。
 食事の中心は、肉や魚に、豆類やじゃがいもやにんじんなどの根菜類をそえたものですが、パンも必ずついてくるそうです。日本でもフランスパンといわれておなじみのバゲット、太めのバタール、バゲットよりも細いフィセルなどいろいろな種類があります。今日の給食では、フランスパンを使ったガーリックトーストを作りました。

9月26日 今日の給食「十五夜献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
◯けんちんうどん
◯野菜のわさび和え
◯月見団子
◯牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 9月29日は十五夜です。十五夜は収穫に感謝する行事で、稲穂に見立てたすすきや、秋の農作物をお供えします。そしてお月見といえば月見団子ですね。月見団子も地域によって異なり、例えば関西ではあんこで包まれた里芋型のおもちを、沖縄では「ふちゃぎ」という月見団子、静岡では中央がくぼんだ「へそだんご」をお供えします。
 
 今日の食育動画では、お月見にちなんだクイズをいくつか出しました。さて、次のうち実際にあるお月見の習わしはなんでしょう? 1子供がだんごをつぶす。2子供がだんごを盗む。3子供がだんごを捨てる。
 正解は…1の子供がだんごを盗む。でした。長い竹の棒を使って、だんごを盗む習わしがある地域があり、盗んだだんごを食べると演技がよいとか、盗まれた家はよいことがあるとか、言い伝えがあるそうです。

9月25日 今日の給食「教科関連献立 3年生理科 植物の育ち方」

画像1 画像1
〜今日給食〜
○チンジャオロース丼
○ゆで野菜の中華ドレッシング
○パインゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 3年生は理科で植物の育ち方を学習します。1学期から育ててきたホウセンカやヒマワリも、2学期に種を収穫しました。植物の成長をみながら、葉やくき、根などのつくりを学習しましたが、給食でその復習をしました。
 私たちにとって身近な野菜も、葉やくき、根などをそれぞれ食べています。今日の給食に使われている野菜を使って、その野菜はどの部分を食べているのかクイズを出しました。1年生もアサガオを育てたので、くきや葉がわかり、クイズに楽しく参加できていました◎

9月22日 今日の給食「梨のいろんな食べ方」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○セサミトースト
○コーンシチュー
○梨入りサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 梨はそのままむいて食べることが多いと思いますが、デザートやサラダなど実はいろいろな食べ方があります。
 今日はサラダに梨を入れました。サラダに果物が入っていると嫌がる子供が多いのですが、今日の梨サラダはよく食べてくれていました◎
 せっかく梨の名産地である筑西市との結び付きがあるので、梨を使ったメニューを増やしていきたいと思います。

9月21日 今日の給食「筑西市の梨を使ったメニュー」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○豚肉の梨ソースがけ
○わかめのポン酢和え
○大根のみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の豚肉に使っているソースは、台東区の連携都市である筑西市の学校給食で出ているメニューです。梨をさいのめ切りにしてウスターソースやしょうゆ、白ワイン、砂糖といった調味料で煮詰めて作ります。
 子供たちにも大人気で、食缶に残ったソースまできれいに食べてくれました◎

 今日の食育動画では、筑西市の梨の選果場の紹介をしました。選果場はどんなところか、何をしているのか、JA北つくばの方のお話を交えながら紹介しました。筑西市の千選果場は最新の設備が入っていて、光センサーで梨の中の様子や糖度を測定する様子、自動で選別される様子などを子供たちに見せることができました。

9月20日 今日の給食「じゃがいもの食べ比べ」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○スパゲティ和風きのこソース
○食べ比べフライドポテト(インカのめざめ・デストロイヤー)
○ひじき入りサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の食べ比べは、じゃがいもです。7月の給食で「雪の妖精」という白いとうもろこしを納品してくださった、東京都立川市にある小山農園の小山三佐男さんで育てられた「インカのめざめ」と「デストロイヤー」を使わせていただきました。
 珍しい品種ということもあり、子供たちは味の違いをしっかりと感じられていました。
 
 小山さんはいろいろなカラフル野菜を育てられていて、今度赤いとうもろこしである「大和ルージュ」も給食で使わせてくださるそうです!楽しみですね♪

9月19日 今日の給食「食べ比べぶどう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○太刀魚のあんかけ丼
○白菜のみそ汁
○食べ比べぶどう(巨峰・シャインマスカット)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はぶどうの食べ比べです。巨峰は山梨県でとれたもの、シャインマスカットは愛媛県の宮本農園さんでとれたものを八百屋さんに納品いただきました。どちらもとても立派なものが届き、給食室も盛り上がっていました。
 今年は暑さの影響でぶどうが豊作だそうで、子供たちも「おいしい!!」と言って喜んでいました。

 さて、今日の食育動画では、ぶどうができるまでの様子を伝えました。今回お世話になった宮本農園さんは、紅まどんなも栽培されているそうで、旬を迎えたらぜひまた納品をお願いできればと考えています。

9月15日 今日の給食「敬老の日は【まごわやさしい】食材で」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ひじきご飯
○きびなごの茶っきり揚げ
○大根の浅漬け
○まごわやさしいスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 9月18日は「敬老の日」です。健康で長生きするために食べるとよい食材の頭文字をとって並べたものを「まごわやさしい」といいます。豆、ごま、わかめ、野菜、魚、しいたけ(きのこ)、芋の頭文字です。敬老の日にぴったりですね。ということで、今日の給食に出ている「まごわやさしいスープ」には、それらの食材がすべて入っています。食育動画でも、その紹介をしました。
 また、敬老の日にちなんで、子供たちのおじいちゃん、おばあちゃんが子供のころの給食を紹介しました。昭和の給食はパンが多く、初期は脱脂粉乳でしたね。

 さて、今日はもうひとつ。大根の浅漬けには彩に大根の葉も入れる予定でした。しかし、八百屋さんから、大根の葉が暑さで溶けてしまい納品ができないと連絡がありました。先日ニュースで葉もの野菜が溶けてしまって売り場になかなか出ないとやっていました。食育動画を通じて、そのことや暑さによる食品ロス(変形や変色)が出ていることを子供たちに伝えました。

9月14日 今日の給食「ラグビーワールドカップ応援献立(イングランドの料理)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ミルクパン
○シェパーズパイ
○スコッチブロス
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 開催中のラグビーワールドカップ。チリとの初戦、盛り上がりましたね。さて、今日の給食は9月18日に日本と対戦するイングランドの料理です。イングランドは、イギリスを構成する国のひとつですね。
 シェパーズパイは羊の肉を使って作ったミートソースに、パイ生地ではなくマッシュポテトをかぶせて焼いた料理です。「スコッチブロス」とは、肉や野菜、麦、豆などの穀物類が入った具だくさんスープです。

 今日の食育動画では、チリ戦の様子や、イングランドの食文化、そして給食の様子を紹介しました。

9月13日 今日の給食「教科関連献立 5年生社会科 水産業の盛んな地域〜長崎県の料理〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○じゃがいもの南蛮煮
○浦上そぼろ
○いりやき風
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 5年生は社会科で水産業の盛んな地域について、長崎県を通して学習をしています。ということで、学習時期に合わせて長崎県の郷土料理を給食で提供しました。
 「浦上そぼろ」の「そぼろ」は長崎の言葉で「せんぎりにしたものの油炒め」という意味です。
 「いりやき」は対馬の郷土料理の寄せ鍋です。名前の由来は、具の肉や魚を椿油で「炒った」からという説があります。最後にスープにそうめんをかけてしめにします。給食で鍋を出すのは難しいため、そうめんを入れた汁物にアレンジしています。

 給食時間には、デジタル教科書で見ることができる、長崎での漁の様子や、魚が食卓に届くまでの様子を食育動画で紹介しました。

9月12日 今日の給食「旬の秋ナス」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○なすと豆腐のマーボー丼
○チンゲン菜のナムル
○りんごゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 秋なすは、みずみずしい夏のなすに比べ、種が少なく身がしまっています。さて、「秋なすは嫁に食わすな」という言葉がありますが、こればなすは食べ過ぎると体を冷やしてしまうため、大切なお嫁さんには食べさせないようにしようという意味です。
 今日はこのおいしい秋なすをたっぷり使いました。色をきれいに保ったり、うまみをとじこめるために、マーボーに入れる前になすを揚げます。とろっとろのなすはとてもおいしく、今日は残食はどの学年もありませんでした◎
 このなすと同じように、よりおいしく、きれいに給食を仕上げるための工夫についてクイズを通して子供たちに食育動画で伝えました。マーボーの豆腐は崩れるのを防ぐために一度下茹でしています。そうすることで、豆腐の水分が抜け、型崩れしにくくなるだけでなく、味もしみこみやすくなります。このひと手間がうれしいですね。

 さらに、食育動画では今月の給食目標の確認を行いました。今月は「時間を守って給食の準備・片付けをしよう」です。給食時間チェックカレンダーに、各クラスシールがたまってきました。シールを集めるとおまけ優先券がもらえるだけでなく、給食時間に余裕ができ、給食をしっかりかんで味わって食べることができますね。後半も、学級で協力して準備がスムーズにできるといいですね。

9月11日 今日の給食「梨の食べ比べ」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○カレートースト
○かぶといものスープ
○食べ比べ梨(千葉県産かおり・栃木県産あきづき)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今が旬の梨。スーパーでもいろいろな品種を見かけますね。先週給食では幸水という梨が、また、筑西市からは豊水という梨をいただきました。
 今日はかおりとあきづきという2つの品種を食べ比べてもらいました。なかなか梨を食べ比べる機会はないと思いますが、子供たちは甘さや酸味、かたさなどの違いに気づくことができていました。
 子供たちには、品種の特徴を知って、その名前を憶えてほしいと思います。

9月8日 今日の給食「重陽の節句献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○栗入り吹き寄せご飯
○焼きししゃも
○菊入り煮浸し
○ごま入りなすのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 9月9日は重陽の節句です。中国では、奇数は縁起の良い「陽」の数とされ、中でも一番大きな9が重なるこの日を「陽が重なる」→「重陽」として愛で、祝いました。
 別名「菊の節句」といって、お酒に菊を浮かべて飲み交わしたり、菊の花を愛でたりする催しが行われています。重陽の節句は「栗の節句」ともいい、収穫された栗を使って作った栗ご飯を食べる風習もあります。
 今日の給食では、菊の花びらが入った煮浸しや栗ご飯を提供しまた。重陽の節句について子供たちにお話をしました。

 ちなみに9月9日、9月19日、9月29日は「三九日」といい、この日になすを食べると病気にならないといわれています。ということで、給食でも合わせてなすをみそ汁に使いました。調理員さんの提案で、すりごまを入れましたが、コクのあるおいしいみそ汁に仕上がりました。

 また、今日は1年生が図書の時間に「ほね」という絵本の読み聞かせをしていました。人間や動物の骨について書かれていたので、給食では魚の骨についてクイズを出しました。子供たちはその形から何の魚か考えていました。

9月7日 今日の給食「ラグビーワールドカップ応援献立 対戦国チリの料理」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ポジョアルベハド
○青のりポテト
○梨
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ明日からラグビーワールドカップがフランスで開催されます。ということで、給食でも日本の対戦国や開催国であるフランスの料理を出します。
 今日は9月10日に日本と対戦するチリの料理です。ポジョ・アルベハドはチリの代表的な家庭料理です。ポジョは鶏肉、アルベハドはグリンピース入りのという意味です。
 カレーのようにご飯にかけて食べたり、フライドポテトといっしょに食べたりするそうです。

9月6日 今日の給食「黒酢の日・黒ゴマの日」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○かつおの黒酢あん
○小松菜のお浸し
○かきたま汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は9(く)6(ろ)の語呂合わせで「黒酢の日」「黒ゴマの日」です。ということで、今日は記念日にちなんだ食材を使ってかつおの黒酢あんを提供しました。
 
 かつおも、今が旬の魚ですね。かつおはえさを求めて泳ぐ回遊魚で、その年に初めて日本近海でとれたものを初がつお、北の海から戻ってきたものを戻りがつおといいます。戻りガツオは北でたくさん小魚を食べてきたので脂がのっています。

 今日はかつおで有名な高知県などで見れる、こいのぼりならぬ「かつおのぼり」の紹介や、もうすぐ始まるラグビーワールドカップにちなんで流線形をしたかつおの泳ぎについて説明しました。また、今日3年生が国語で「へんのつくり」について学習していました。そこで、魚へんがつく漢字をあげ、かつおはどれかクイズを出しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方

給食室よりお知らせ