学校での児童の様子を紹介しています。

6月20日 今日の給食「あおぞら祭り献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○焼きうどん
○焼きとうもろこし
○あおぞらゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はあおぞら祭りでした。給食でもお祭り気分を味わってもらいたいと思い、屋台でも出ている焼きとうもろこしを作りました。
 また、あおぞら祭りにちなんで、あおぞらゼリーを作りました。ナタデココが入った青色のゼリーに、白いモクモクゼリーをのせました。

6月19日 今日の給食「はし使い練習献立(集める、くるむ)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○味付け海苔
○豆鯵の南蛮漬け
○きゃべつときゅうりの即席漬け
○じゃがいものみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今月の給食目標は、「はしの使い方を知ろう」です。ということで、今月ははしの様々な使い方を実践できる献立にしています。
 今日は、「ご飯粒を集める」、「のりでご飯をくるむ」の2つの練習をしました。
 食べ進めながらご飯粒を集めるのがなかなか難しいようで、食べ終わった後にご飯粒を集めようとする児童が多く見られます。子供たちには動画で、ご飯粒の集め方を見せ、食べながらお皿をきれいにしていくことを繰り返し伝えました。
 また、のりでくるむ練習も、多くの子供たちがチャレンジしていました。のりが割れてしまったり、おはしが思うように使えなかったり、うまくいかない様子もありましたが、子供たちはがんばってチャレンジしようとしてくれていました◎おはしは繰り返しの練習が大切です。ご家庭でもぜひ練習してみてください。

6月16日 今日の給食「教科関連献立 4年生社会科「わたしたちの東京都」(八丈島産の食材)

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○八丈島産キンメダイの煮つけ
○明日葉入りごま和え
○かきたま汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 4年生は社会科で東京都について学習します。東京都産の食材といえば、小松菜やトマト、水菜などを給食で定期的に取り入れていますが、今回は東京都の島である八丈島の食材を取り入れました。
 明日葉は八丈島でよくとれ、今日はっぱをつんでも、明日にはもう若葉がでていることから「明日葉」と名前がつけられました。苦みのある明日葉、給食では和え物にして提供しましたが、子供たちはよく食べていました。天ぷらにしてもおいしいので、またの機会に出してみたいと思います。
 また金目鯛も八丈島でとれたものです。高級魚なので、めったに給食では使うことができません。

 今日の食育動画では、4年生の社会科の教科書を活用して八丈島について紹介したり、そこでとれる食材について給食を通して伝えたりしました。

6月15日 今日の給食「給食を通してSDGsを知ろう〜ロスが少ないブロック魚&国産バレンシアオレンジ〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○黒砂糖パン
○SDGsな白身魚とおいものケチャップ炒め
○レタススープ
○国産バレンシアオレンジ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 千束小学校にいつもお魚を入れてくれている業者さんから、「ふつうの切り身よりもブロックにカットされたの魚のほうがロスが少ない」と教えていただきました。給食でブロックの魚を入れるだけでも、食品ロス削減に貢献することになりますね。ケチャップ味ということもあり、子供たちも食べやすかったのか、残食はありませんでした◎
 また、世界的に広く栽培されているバレンシアオレンジ。SDGsの観点からフードマイレージを減らすために国産のものを取り入れました。

6月14日 今日の給食「教科関連献立(5年生理科 植物の発芽と成長)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○枝豆ともやしのピリ辛丼
○ニラとねぎのみそ汁
○りんごゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、子供たちの学習と関連付けした献立になっています。
 植物の発芽には、「適した温度」「空気」「水」の3つの条件が必要です。その条件を利用して育てられる野菜が「もやし」です。もやしは、25度くらいの暗い部屋で水を与えて発芽させ、10センチほど育ったところで収穫します。それ以上は育たず枯れてしまいます。
 また、植物の成長の条件には、発芽の加えて「肥料」と「日光」が必要になります。日光を与えないと、植物は光を求めて伸び、色がうすくなります。この性質を利用して今日の給食に使用しているねぎや、黄ニラ、ホワイトアスパラガスが育てられます。
 
 今日は子供たちに給食を通して理科の学習の問題を出したり、動画でもやしが育つ様子を見せたりしました。

6月13日 今日の給食「台東区の姉妹都市 宮城県大崎市メニュー」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○大崎市産ひとめぼれご飯
○宮城県産鮭の南部焼き
○野菜のおかか和え
○すっぽこ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は4年生が、台東区の姉妹都市である大崎市のかたに教わりながら、鳴子こけしの絵付け体験をしました。
 そこで、給食でも大崎市にちなんだメニューを選びました。

 台東区では、日ごろから大崎市産のお米を使っています。メインの鮭は宮城県で養殖されたものです。すっぽこ汁は、大崎市の郷土料理で、野菜の切れ端(しっぽ)を使って作られることから名前がつけられました。さらに、ずんだもちも宮城県で有名ですね。今日は給食室でとれたての枝豆を使ってずんだあんを手作りしました。

6月12日 今日の給食「季節を楽しむあじさいゼリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ペペロンチーノ
○じゃがいものハニーサラダ
○あじさいポンチ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 梅雨入りし、ジメジメした日が続きます。今日はこの季節にきれいに咲くあじさいの花をイメージしたフルーツポンチを作りました。
 青色はバタフライピーという紅茶を使って出しています。このバタフライピーは、リトマス試験紙と同じで、酸性になると赤色に代わります。その性質を利用して、レモン入りのシロップにゼリーを入れると色が変わる仕様にしました。
 子供たちは大喜びで、理科の実験のように給食を楽しんでいました。

6月9日 今日の給食「入梅献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○カリカリ梅ご飯
○いわしの筒煮
○白菜と昆布の和え物
○もやしと豆腐のみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日、関東地方も梅雨入りしましたね。そしてあさって6月11日は入梅です。
 梅の実が実ることということで「梅雨」という漢字がつかわれています。ということで、今日の給食ではカリカリ梅をご飯に混ぜ込みました。
 
 もうひとつ。みなさんは、「入梅いわし」を知っていますか。このころにとれるいわしは、脂がのっていておいしいことからこの名前がついています。今日の給食でも、いわしを筒煮にし、骨までおいしく食べられるようにしました。

6月8日 今日の給食「牛乳月間メニュー」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ケロケロあげパン
○ポークシチュー
○チーズ入りサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 6月は牛乳月間です。牛乳に対する関心を高めると同時に、酪農・乳業の仕事を多くの方に知ってもらうことを目的として定められています。毎日給食で出ている牛乳ですが、なかなか子供たちにお話する機会がないため、今日は給食を通して牛乳や乳製品のことをお話しました。

 みなさんは「切欠き」を知っていますか?牛乳パックにつけられた切込みのことで、目の不自由なかたが、牛乳とそれ以外の飲料を区別したり、切欠きの反対側が開け口になっているためその印にしたりしています。このような工夫についても子供たちに伝えました。

6月7日 今日の給食「かみかみ献立」&「旬の味わう(さくらんぼ)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○するめご飯
○キャベツナ春巻き
○根菜汁
○さくらんぼ(山形県産佐藤錦)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日も昨日に引き続き、歯と口の健康週間にちなんで「かみかみ献立」です。
 今日はご飯にいかを入れたり、汁物に根菜を入れたりして自然とかむ回数が増えるようにしました。

 また、デザートには旬の果物「さくらんぼ」が出ています。さくらんぼは「桜桃」ともいい、「ミザクラ」という種類の桜の実です。育てるのに大変な手間がかかるため、高価な果物です。

6月6日 今日の給食「歯と口の健康週間」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○かみかみトースト
○コールスローサラダ
○コーンクリームスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 6月4〜10日は「歯と口の健康週間」です。給食でも歯の健康を考えてもらいたいと思い、かみごたえのある食材や歯の形成に大切なカルシウムが多く含まれる食材を取り入れます。今日は、噛み応えのある根菜や、カルシウムたっぷりのちりめんじゃこ、チーズ、スキムミルクなどを取り入れました。

 このかみかみトーストは、毎年この時期に出しているのですが、残念ながら人気があまりないメニューです。そこで、調理員さんと検討を重ね、よりおいしくなるように改良しました。そのかいあって、残食は昨年度の半分以下でした◎
 3年生のある児童が、「進化してるね〜」とおいしそうにトーストをほおばる姿が印象的でした。

6月2日 今日の給食「スポーツ応援献立(疲労回復)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○キムチチャーハン
○アスパラの一本揚げ
○にらたまスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 運動会の練習を頑張った後は、疲れて食欲がないことも多いですね。そこで、キムチの辛さで食欲アップをねらいました。今日使われている食材、ご飯や豚肉、卵には体を速やかに回復させるために必要な炭水化物とビタミンB1、B2がふくまれています。また、スープに入っているニラは、豚肉といっしょにとることで疲労回復効果が持続するといわれていますね。さらに、アスパラにはアスパラギン酸という疲労回復に効果がある栄養素もふくまれています。仕上げにパイナップルでビタミンをチャージすればばっちりですね!

6月1日 今日の給食「スポーツ応援献立(本番直前)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○鶏ひき肉のマーボー丼
○ビーフンスープ
○すいか
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ運動会本番です!みなさんは、カーボローディングを知っていますか?試合本番に向けて、エネルギー源であるグリコーゲンを体内に貯蓄するために食事や運動を調節することをいいます。このときに、糖質をしっかりとります。子供たちには、少し難しいお話でしたが、本番前はエネルギーの源になるご飯をしっかりとろうねと伝えました。

 さて、今日はご飯だけでなくスープにもビーフンを入れて炭水化物をしっかりとれるようにしました。また、マーボーは鶏ひき肉を使うことで脂質も抑えました。本番直前に油っこいものや生ものを食べると、体調を崩すことがあるので避けましょう。
 今日も子供たちは運動会の練習をがんばっていました。食事の面で子供たちのサポートができるように給食室もがんばります!

5月31日 今日の給食「スポーツ応援献立(走力アップ)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○柏パン
○鶏肉の玄米フレーク焼き
○ゆできゃべつ
○豆乳かぼちゃスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ今週末は運動会ですね。表現だけでなく、徒競走もあります。速く走るためには、筋力が重要になってきます。筋肉をつけるためには、たんぱく質はもちろん、カルシウムやマグネシウム、ビタミンB6などもいっしょにとることが大切です。
 今日の給食では、これらの栄養素がしっかりとれるように献立を組み立てました。

5月30日 今日の給食「食品ロス削減献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○エコなドライカレーライス
○スナップえんどうサラダ
○紅白ゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 毎月30日は「たいとう食ハピDay」です。台東区はこの日に食品ロスを減らすためのといr組を進めています。ということで、給食でも食品ロスの削減を意識した献立にしました。

 いつもは捨ててしまうにんじんの皮や、サラダに使ったきゃべつの芯もみじん切りにして具材に入れました。そうすることで、違和感なくおいしく食べることができます。

 給食時間には、給食室での食品ロス削減の取り組みのほかに、フードドライブについて説明しました。家でねむっている食べ物を寄付し、それを必要な人に必要なだけ配る取り組みで、食品ロス削減にも貢献しています。このような取組があるということを知るだけでも、大切なことですね。


 また、今日は旬のスナップえんどうをサラダにたっぷり使いました。給食時間には、スナップえんどうとグリンピースの写真を並べ、どちらがスナップえんどうかクイズもしました。グリンピースをさやごと食べられるように改良したものがスナップえんどうです。

5月29日 今日の給食「東京都だって地産地消献立(かぶ)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○ほっけの竜田揚げ
○小寺さんちのかぶの和え物
○いんげんのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は東京都清瀬市で農園を営まれている、小寺良治さんが育てられたかぶを給食で使いました。小寺さんは、かぶ以外にもにんじんやほうれん草などいろいろな野菜を育てられています。
 東京都産の野菜を給食に取り入れながら、今後も子供たちに地産地消を伝えていきたいと思います。

 今日は、給食に使われていた食材であるほっけやいんげんのクイズも子供たちに出しました。クイズを通して食材のことを知り、考えながら食べられるようになってほしいと思います。

5月26日 今日の給食「明日は小松菜の日〜SDGsな小松菜元気丼〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○SDGsな小松菜元気丼
○若竹汁
○沖縄パイン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 明日5月27日は5(こま)2(つ)7(な)のごろ合わせで「小松菜の日」です。小松菜といえば、東京都でもよくとることができる野菜ですね。今日使った小松菜も、東京都江戸川区の生田さんが育てられたものを使いました。

 また、今日の丼ものに使った豚肉は、食品ロスを使って作られたエサ「エコフィード」を食べて育ったものです。エコフィードは我々人も食べることができる安全で衛生的、そいて栄養価の高いものであるため、それを食べて育った豚肉もブランド化されています。

5月25日 今日の給食「食べ比べメロン」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ピザトースト
○洋風五目スープ
○食べ比べメロン(アンデスメロン・クインシーメロン)☆どちらも茨城県産
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今月の食べ比べは旬のメロンです。
 アンデスメロンは、病気に強く、たくさん収穫でき、そして安価です。生産者も消費者も「安心」できることから「安心ですメロン」が略され「アンデスメロン」となりました。
 クインシーメロンは、赤肉であり女王を思わせることから「クイーン」、そして健康という意味の「ヘルシー」からとって「クインシーメロン」と名前がつけられたそうです。

5月24日 今日の給食「

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○あじフライ
○昆布茶浅漬け
○新ごぼうのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 一年中スーパーにも並んでいるイメージのあじですが、春から夏にかけてが旬です。あじといえば、真あじのこと指しますが、ほかにもおよそ140種類もいるそうです。また、あじという名は「味」がよいことから名付けられたそうです。
 新ごぼうとは、一般的なごぼうが晩秋から冬に収穫されるのに対し、そこまで大きくなるまで育てず、秋に植えたものをある程度育った初夏に収穫された若取りのものです。まだ完全に成長しきっていないため、柔らかくて風味も上品、そして優しい香りがします。

 今日の食育動画では、鯵はどれでしょうクイズをしたり、ごぼうの漢字(牛蒡)についてのクイズをしたりしました。

5月23日 今日の給食「スポーツ応援献立(瞬発力アップ)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○マーボー焼きそば
○卵スープ
○ヨーグルトのいちごソース
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 ボールに素早く反応する、瞬間的にスピードを出して走る、格闘技で技をかけるなど、瞬発力はスポーツするうえで必須ですね。瞬発力をつけるためには、たんぱく質と糖質(炭水化物)をバランスよくとることが求められます。
 今日はたんぱく質豊富な豆腐やお肉、卵など複数の食品を給食に入れました。また、コンディションを保つために必要なカルシウムも瞬発力を高める上でしっかりとりたい栄養素です。牛乳やヨーグルトを食べて、しっかりカルシュウム補給をしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方

給食室よりお知らせ