学校での児童の様子を紹介しています。

11月29日 今日の給食「お話給食 月曜日は何食べる?」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○スパゲティナポリタン
○大根とツナのサラダ
○小松菜豆乳蒸しパン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のお話給食の本、「月ようびはなにたべる?」は月曜から日曜までの食べ物と動物をおりこんだアメリカのわらべ唄絵本です。エリック・カールの描く色鮮やかなコラージュが一段と美しく印象的な一冊になっています。
 今日は水曜日ですが、本の中で火曜日に出たスパゲティを出しました。(子供たちからつっこみがありました…笑)

 また、小松菜豆乳蒸しパンは調理員さんが小松菜をゆでて色止めしてくださったおかげでとてもきれいに仕上がりました◎豆乳が入っているので、3年生の学習、すがたをかえる大豆にもつなげました。

11月28日 今日の給食「食べ比べご飯(宮城県産 だて正夢・栃木県産 コシヒカリ)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○食べ比べご飯(宮城県産 だて正夢・栃木県産 コシヒカリ)
○さばのみそ煮
○即席漬け
○かきたま汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、いつも千束小学校にお米を届けてくれるお米屋さんが選んでくれた2品種のお米を食べ比べします!
 「だて正夢」は、お米本来のあまみともちもちした食感が特徴です。また、冷めてもやわらかく、おいしい味わいが楽しめます。
 「コシヒカリ」は、つやがあり、ふっくらと弾力のある粘りがあります。味がしっかりしているので、ご飯を味わうお米です。

 どちらのお米が好みだったか投票する、食べ比べ投票券を準備したところ、だて正夢:コシヒカリ=3:1くらいの投票結果でした。もちもちしただて正夢の食感が好みだったという子が多かったようでした。一方、コシヒカリはいつも食べているからとか、口の中でほぐれやすくてよかったという意見もありました。
 食べ比べ、味わうことを通して自分の感じたことを表現する力も身に着けてほしいと思います。

11月27日 今日の給食「教科関連献立 4年生 理科 わたしたちの体と運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○カルシウムふりかけご飯
○鶏の塩麹焼き
○切り干し大根サラダ
○豆乳仕立ての野菜汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 4年生は理科で筋肉や骨の動きやその仕組みについて学習しました。給食では、筋肉や骨の成形に必要な栄養素をたっぷり取り入れた献立にしました。
 カルシウムふりかけには、塩昆布やじゃこ、ごまなどが入っていて名前の通りカルシウムがたっぷりです。サラダに使っている切り干し大根も、カルシウムが多くふくまれる食材なんですよ。また、主菜に鶏肉を取り入れたり、汁物に豆乳も入れたりしてたんぱく質も豊富です。
 
 今日の食育動画で、4年生の学習内容について紹介すると、低学年の子供たちも自分の腕を動かしながら筋肉や骨の動きについて確認する様子がみられました。

11月24日 今日の給食「和食の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯(福島県産 ミルキークイーン)
○カラフトマスの照り焼き
○おろし煮浸し
○本枯れ節のすまし汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は11(い)24(日本食)の語呂合わせで「和食の日」です。和食は、だしのうまみを上手に生かしたり、ご飯を中心にヘルシーな食事であったり、旬のものを取り入れたり、年中行事と深く結びつき、家族や地域との絆を深めることができたりするなど、すてきなところがたくさんあります。
 今日は福島県産のミルキークイーンという、粘りが強くもちもちしたお米で旬の魚や野菜、そしてだしを味わってもらいました。また、だしをより感じてもらうために、今日はかつおの枯節を使っています。子供たちもいつもとの違いに気付いたようで、「おいしい!」といっていました。
 また、給食時間の食育動画では、発酵食品についてクイズを交えてお話をしました。

11月22日 今日の給食「教科関連献立 3年生 国語 すがたをかえる大豆」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ソイディップトースト
○トマトシチュー
○アーモンドサラダ
○洋ナシ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習します。普段の食事にたくさん登場する大豆ですが、今月は3年生の学習と合わせて大豆製品をたくさんとりいれています。今日は、ゆで大豆をペーストにしてパンにぬって焼いたソイディップトーストを出しました。
 食育動画では、給食から大豆からできているものを探してもらいました。

11月21日 今日の給食「お話給食 けんかのきもち」「新米を味わう【秋田県産 サキホコレ】」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯(秋田県産 サキホコレ)
○ジャンボあげぎょうざ
○塩ナムル
○卵スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 久しぶりのお話給食です。今日は「けんかのきもち」という本を選びました。仲良しの「こうた」とけんかした「たい」。「けんかのきもち」と涙を止めてくれたのは、みんなで作ったぎょうざでした。ということで、今日は「たい」が食べた大きなぎょうざをイメージして「ジャンボぎょうざ」を出しました。子供たちの人気メニューということもあり、「たい」のようにぱくぱく食べていました。

 また、今日のご飯は、昨年度から市場に出回り始めた「サキホコレ」という品種です。白さとつやが際立つ外観をしていて、粒感のあるふっくらとした食感をしています。上品な香りで、かむほどに広がる深い甘みがあります。

11月18日 今日の給食「音楽会メニュー ドレミ献立♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ドリア
○レモンドレッシングサラダ
○ミネストラスープ
○音プリン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は音楽会保護者鑑賞日でした。音楽会メニューも今日で最後となります。最終日は、料理の頭文字をとると「ドレミ♪」の音階になるメニューを選びました。また、デザートのプリンには、ひとつひとつ音符の模様をつけました。子供たちにも、給食を通して音楽会へのモチベーションを高めてもらったり、食べることを楽しんでもらったらいいなと思います。

11月17日 音楽会メニュー(6年生 八木節)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○おっきりこみ
○こんにゃくサラダ
○焼きまんじゅう
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は6年生が合奏する「八木節」をテーマにしたメニューです。八木節は栃木県と群馬県で親しまれている民謡です。ということで、今日の給食は群馬県の郷土料理を選びました。「おっきりこみ」は、下ゆでしていない麺を、みそやしょうゆで味付けした具だくさんの汁の中にそのまま入れて煮込む料理です。普通のうどんよりも、太い麺を使います。

 また、サラダに入っている「こんにゃく」は、群馬県の特産物ですね。普段煮物や汁物に入っていることが多いので、冷たいこんにゃくにびっくりしている児童もいました。

 「焼きまんじゅう」は酒を加えた小麦粉を練って発酵させ、だんごのように丸めて串にさし、みそダレをぬって焼いたものです。今回は串には刺さず、一人一個のだんごにしました。今日は生地から手作りで、ひとつひとつ丸めて蒸した後にみそだれをぬり、さらにオーブンで焼き目をつけました。はじめは警戒していた子供たちも、一口食べるとおいしいことがわかり、よく食べていました◎

11月16日 今日の給食「音楽会メニュー 5年生 サークルオブライフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ピラウ
○カチュンバリ風サラダ
○ビーンズスープ
○ライオンゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 5年生が演奏する「サークルオブライフ」は、映画「ライオンキング」で流れる曲ですね。この映画の舞台はタンザニアというアフリカの国といわれています。ということで、今日はタンザニアの料理を選びました。
 「ピラウ」は、タンザニアの家庭料理で、クミンというスパイスが使われる、ピラフのような料理です。
 「カチュンバリ」とは、東アジアでよく食べられる、トマトと玉ねぎがスライスされたサラダです。また、ライムやレモンが使われます。今日はライムをドレッシングに取り入れ、食べやすいようにツナを加えるなど給食風にアレンジしています。
 また、映画「ライオンキング」にちなんで、ライオンをモチーフにしたゼリーを作りました。パイナップルをライオンのたてがみに、オレンジゼリーを体、白玉で顔を作りました。

11月15日 今日の給食「音楽会メニュー 4年生 スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ミルクパン
○フィッシュ&チップス
○スコッチブロス
○りんご(青森県産 ぐんま名月)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の音楽会メニューは、4年生が合奏する「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」がテーマです。この曲が流れる映画「メリー・ポピンズ」がロンドンが舞台ということで、今日はイギリスの料理を出しました。

 フィッシュ&チップスは、イギリスの代表的な料理です。「チップス」と聞くと、ポテトチップスを連想しますが、イギリスではポテトフライのことをいいます。
 スコッチブロスも代表的なイギリスの家庭料理です。野菜や肉、麦などをコトコト煮込んで作るシンプルな料理です。

 今日は、メリー・ポピンズの紹介や、給食室の様子について食育動画で紹介しました。

11月14日 今日の給食「音楽会メニュー 3年生 毬と殿さま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○とふのこそぼろ丼
○手毬麩入りすまし汁
○みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の音楽会メニューは、3年生が歌う「毬と殿さま」から料理を選びました。このお話の舞台は「紀州」、今の和歌山県ですね。
 和歌山県には、高野豆腐が生まれたとされる「高野山」という山があります。この地域では、高野豆腐を作るときに出るけずりかす(【とふのこ】というそうです)も、捨てずに煮物などに入れてむだなく食べていたそうです。ということで、今日はその「とふのこ」をそぼろ代わりに使用し、丼ものにしました。
 ロスを減らすということで、SDGsにもつながる内容ですね。さらに、3年生は国語で「すがたをかえる大豆」について学習したので、関連してお話もしました。

 また、毬と殿さまにちなんで汁物に「手毬麩」を入れたり、歌の中で毬がみかんになったことから、みかんも献立に取り入れました。

11月13日 今日の給食「音楽会メニュー 2年生【かわずの夜回り】」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ケロケロあげパン
○肉だんごシチュー
○スティックサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の音楽会メニューは、2年生が歌う「かわずの夜回り」から、カエルをイメージした緑色のあげパン「ケロケロあげパン」です。この緑色の正体は、青大豆からできたきなこです。
 普段私たちになじみがあるのは「黄大豆」ですが、他にも黒大豆や赤大豆もあり、それぞれに使い道があります。3年生が国語の単元で「すがたをかえる大豆」を学習していますが、それにも通じる内容ですね。

 今日は、2年生の音楽会の練習の様子や、ケロケロあげパンができるまでの様子を食育動画で紹介しました。

11月10日 今日の給食「音楽会メニュー(1年生 兎のダンス)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○たぬきうどん
○白菜と昆布の和え物
○うさぎ印の蒸しケーキ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ一週間後に音楽会が控えています。ということで、今日から各学年の曲目に合わせたメニューを提供する「音楽会メニュー」が始まりました。
 今日は、1年生が歌う、「兎のダンス」に合わせて、兎のマークが入った蒸しケーキを作りました。満月をイメージして、かぼちゃを加えて作った生地に、ココアで一つ一つうさぎマークを描きました。子供たち、特に1年生は大喜びでした!

11月8日 今日の給食「新米を味わう(山形県産 雪若丸)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯(山形県産雪若丸)
○リサイクル昆布のふりかけ
○エコフィード豚で作った肉じゃが
○大根のみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のお米は、山形県産の雪若丸という品種です。雪若丸は、雪のように粒が白く、その一粒一粒がしっかりと立っていて、かみごたえのある品種です。甘みと粘りが少ないため、どんな料理とも相性がよいそうです。

 また、今日は食品ロスからできたエサを食べて育ったエコフィード豚を活用したり、だしをとった昆布を使って佃煮を作ったりするなど、SDGsにも貢献している献立になっています。

11月8日 今日の給食「いい歯の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○かみかみかき揚げ丼
○白菜のみそ汁
○りんご
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は11(いい)8(歯)の語呂合わせで、「いい歯の日」です。「いい歯」でいるためには、歯磨きはもちろん、歯に大切な栄養素をとったり、よくかんで食べたりすることが大切です。よくかむためには、れんこんやいかなど、かみごたえのある食材を取り入れたり、食材を大きめに切ったり、りんごやさつまいもなど食材を皮ごと活用したりします。
 今日の給食では、かみごたえのある根菜を皮ごと活用したかき揚げを作りました。タレがご飯ともよく合い、子供たちはとてもよく食べてくれていました◎

11月7日 新米を味わおう〜新潟県産新之助〜

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
◯ご飯【新潟県産新之助】
◯ホキのあられ揚げ
◯野菜のみそ和え
◯吉野汁
◯牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 11月から、給食でも新米を使っています。お米がおいしい季節ということで、給食でも日本各地のいろいろなお米を使用します。
 今日は、新潟県産の「新之助」という品種です。大粒ですが粘りややわらかさがあり、甘みとコクが強い品種です。白米で食べるのがおすすめだそうで、味の濃い揚げ物にもぴったりです。
 今日は、食育動画を通して新之助をコシヒカリと比較しながら紹介しました。

11月6日 今日の給食「ゼリーをかためるもとを比べてみよう」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ポークカレーライス
○パリパリ海藻サラダ
○食べ比べ食感ゼリー(寒天・アガー)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は2種類のゼリーを作りました。乳酸菌飲料の層は寒天を使い、ぶどう味の層はアガーを使いました。どちらも海藻からできていますが、固まる温度や食感などに違いがあります。

 さて、今日は給食試食会でした。今年度は併設幼稚園も合同で開催し、たくさんの方に参加していただきました。

11月2日 今日の給食「都市農業の日〜東京都産の野菜を味わおう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯(姉妹都市宮城県大崎市産 ひとめぼれ)
○さわらの山椒焼き
○東京都産白菜のおひたし
○東京都産野菜たっぷりのさつま汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 11月2日は「都市農業の日」です。ということで、今日は「JAあきがわ」さんから、たくさんの野菜が千束小学校に届きました。給食で定期的に東京都産の野菜を活用していますが、まだ子供たちはどんな野菜が東京でとれるのか浸透していないように感じます。今日だけでも、東京都産の白菜、大根、さつまいも、ねぎを活用しており、さまざまな野菜が栽培されているのです。給食で味わいながら、子供たちにも知ってもらいたいと思います。

 さて、今日はもうひとつ。今日から給食でも新米を使っています。今年も、台東区の姉妹都市である、宮城県大崎市産のお米である「ひとめぼれ」を積極的に給食で活用します。子供たちも「いつもよりあまい!」と新米に変わったことに気付いているようでした。

11月1日 今日の給食「旬の里芋を味わおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○里芋入りきのこご飯
○和風あんかけ玉子焼き
○きゃべつのみそ汁
○柿
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日から11月ですね。いつもお世話になっている八百屋さんから、今シーズンは里芋がおすすめ!と伺ったので、ご飯にたっぷり入れました。
 ちなみに、里芋は日本ではなんと縄文時代から栽培されていたとか!山で採れる山芋に対し、人里でとれるので里芋の名がついたといわれています。

 さて、今日は6年生が調理実習をしていたので、食育動画でその様子も紹介しました。どの班も協力して、にんじんやいんげん、えのきを使ってベーコン巻きを作っていました。

10月31日 今日の給食「給食でもハッピーハロウィン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○チキンライス
○不思議色サラダ
○かぼちゃスープ
○ハロウィンクッキー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はハロウィン!ということで、給食でも楽しんでもらいたいと思い見た目も楽しく仕上げました。クッキーは献立表が配られてからずっと楽しみにしてくれていた児童が多く見られました。アレルギーをもつ子供たちも、おいしく食べられるように、今回のクッキーには卵を使っていません。調理員さんと試作をして、卵なしでもおいしいクッキーを作ることができました。
 また、ハロウィンっぽくしたいということで、コウモリの形のクッキーには「竹炭」を使っています。子供たちにもクッキーを作る様子を見せましたが、クッキーに入れたあの黒い粉はなんだろう?と気になっている様子でした。
 
 また、紫キャベツの色であるアントシアニンは、pHによって色が変わります。今回、ゆでたときに出た紫キャベツの汁とお酢を使って、色が変わる様子を動画で撮り、子供たちにも紹介しました。これは、6年生の理科の学習にも通じる内容です。デジタル教科書を使いながら、理科の学習にも関連させて紹介しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方

給食室よりお知らせ