学校での児童の様子を紹介しています。

2月29日 今日の給食「拝島ねぎが給食に初登場!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○塩焼きそば
○チーズポテトフライ
○拝島ねぎのスープ
○ぶどうゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、江戸東京野菜のひとつ、拝島ねぎが給食で登場です。スープにたっぷり入れて、その甘さを感じてもらいました。

 さて、今日は3年生が国語の学習で「まちがえやすい漢字」を学習しました。「【早く】寝る」「【早く】走る」など、ひらがなでは同じでも、違う漢字を書くことばについて学習していたので、給食でも関連していくつかクイズを出しました。

2月28日 今日の給食「給食と理科の学習を結び付けよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ビスケットパン
○ポークビーンズ
○グリーンサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 3年生は理科で、「ものの重さ」について学習しました。そこで、ものの種類によって、重さが異なることを学習しましたね。教科書に、液体の種類によって同じペットボトルに入っていても、重さが異なることが載っています。それと関連して、今日は給食で使う調味料の重さ比べを紹介しました。ドレッシングで使うお酢と油は、合わせると2層に分かれてしまいます。これは、油がお酢よりも軽く、上にいくためです。給食では、味が均等になるように、毎回しっかりとミキサーにかけています。今日はドレッシングを通して3年生の理科の学習にふれることができました。

 また、4年生では同じく理科で、水を熱すると水蒸気になり、空気中に出ていくことで水の量が減るという実験をしていました。そこで、給食室でスープや煮物をつくるときには、おいしく作るために蒸発量を考えて水の量や火加減を変えていることを伝えました。今日のポークビーンズも、はじめ加熱したころのかさとできあがり量を線で表し、水が減ったことを伝えました。

2月27日 今日の給食「江戸千住ねぎを味わおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○しらすふりかけご飯
○ぎせい豆腐
○焼き江戸千住ねぎ
○大根のみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、千束小学校おなじみの葱善さんの江戸千住ねぎが主役です。今回はシンプルに、ごま油と塩をまぶして焼いた、焼き葱を提供しました。また、緑色の部分も捨てずに今日のみそ汁に入れました。
 加熱するととても甘く、とろっとした食感になる江戸千住ねぎ、本当においしかったです。もうそろそろシーズンも終わりですが、最後の最後まで味わい尽くしたいと思います。

 さて、今日の食育動画では先日行われた2年生のねぎパーティーの様子を紹介しました。収穫から調理、食べるところまでできるのは、とても貴重な経験になると思います。

2月26日 今日の給食「教科関連献立 2年生 国語 スーホの白い馬〜いろいろな国の料理を知ろう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○マーボー大根丼
○卵スープ
○開口笑
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 2年生は、もうすぐ国語で「スーホの白い馬」というお話を学習します。このお話の舞台はモンゴルですが、それと関連して教科書ではいろいろな国の昔話や、その土地に伝わるお話が紹介されています。その中のひとつ「王さまと九人のきょうだい」という本をとりあげ、そのお話の舞台である中国の料理を出しました。

 開口笑は、中国風のドーナツで、生地が揚げているときにパカッと割れる様子が【口】を【開】けて【笑】っているように見えることから【開口笑】と名前がついたそうです。これも、2年生の国語の学習「ようすをあらわすことば」と関連づけもできますね。2年生には、「〜みたいな」から名前がつけられた料理と紹介しました。

 中国出身の先生や子供たちに話を聞くと、知っている人とそうでない人がいました。中国の広い国土では、それぞれの食文化が発展していて、違いがみられるようです。

2月22日 今日の給食「セレクト給食〜給食でも算数の学習を〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○柏パン
○セレクトチキン(照り焼き・フレーク焼き)
○ゆできゃべつ
○コーンクリームスープ
○牛乳
 
〜もぐもぐ通信〜
 今日は自分でメニューを選べるセレクト給食です。照り焼きを選んだ人は49人、フレーク焼きを選んだ人は151人でした!
 今は用意された給食や、おうちの人が出してくれたご飯を食べることが多いと思います。しかし、中学校、高校と進むにつれ、自分で食を選択する機会が増えていきます。
 自分の好みはもちろん、健康なども考えて食の選択ができるように給食でも練習していきましょう。

 さて、今日は5年生の算数と関連したお話をしました。5年生では割合をグラフで表す学習をしました。そこで、各学年でどちらのメニューを選んだ人がどれくらいいるのか、どのグラフで示すとわかりやすいか紹介しました。円グラフや帯グラフも、生活の身近なところで活躍しますね。
 また、今日5年生は算数で円柱と角柱について学習していました。タブレットを持って、学校の中の円柱・角柱を探していたので、給食室の中も撮影して、同じように探してもらいました。
 すると、調味料の容器や、今日のスープに使ったコーンの缶、揚げ油の缶など、いたるところに円柱・角柱が見つかりました。
 こうして学んだ内容が、生活の中で見つけられるとおもしろいですね。

2月21日 今日の給食「教科関連献立 5年生 国語 大造じいさんとガン〜舞台の鹿児島県の料理〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○鶏飯
○がね
○森野さんちのせとか
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 5年生は今、国語で「大造じいさんとガン」という物語を学習しています。それと関連して、給食では舞台の栗野岳がある鹿児島県の料理を選びました。
 「鶏飯」は、薩摩藩の役人をもてなすためにふるまわれていた、出汁茶漬けのような料理です。
 「がね」は、細く切ったさつまいもに、衣をからめてかきあげ風にしたものです。「がね」は鹿児島県の方言で「かに」を意味し、切ったさつまいもの細長い形が、かにの足に似ていることが名前の由来となりました。2年生の国語の学習「ようすをあらわすことば」とも関連付けることができ、「かにの足【みたいな】かきあげ」から「がね」という名前がついたことを子供たちにも意識させました。

2月20日 今日の給食「6年生が考えた献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○スパゲティミートソース
○パリパリ海藻サラダ
○いちご(栃木県産とちおとめ)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の献立は、6年生が家庭科の授業で考えてくれたものです。まだまだ寒い日がある時期に、暖かい色のメニューを入れることで、みんなに温まってほしいという思いをこめました。
 また、人気のパリパリ海藻サラダも献立に入っていますね。このパリパリは、実は春巻きの皮です。子供たちにクイズを出したところ、ぎょうざの皮と思っている子が多いようでした。

2月19日 今日の給食「食べて応援!石川県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○治部煮
○めった汁
○もりのさんちの不知火
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1月に石川県で大きな地震があり、大きな影響を受けています。今日はそんな石川県を応援する気持ちをこめて、石川県も郷土料理を出しました。
 めった汁は、「めったに食べられないから」という意味で名前がついた(諸説あります)、豚汁です。じゃがいもの代わりにさつまいもが入っているのが特徴です。昔は豚肉が貴重だったようですね。
 治部煮は煮るときに「じぶじぶ」煮ることから、この名前がつきました。ちょうど、2年生は国語で「ようすをあらわすことば」について学習しているので、それと関連させたお話もしました。

 さて、今日はもうひとつ。デザートの不知火は、広島県井口島の「もりの農園」さんから届きました。とても甘く、酸度をおさえたもりのさんの不知火は大変おいしく、子供たちもよく食べていました。

2月16日 今日の給食「北海道のホタテを食べて応援しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ぶどうパン
○北海道八雲町産ホタテのクリームグラタン
○ひよこ豆入りスープ
○いよかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は先月に引き続き、北海道産の立派なホタテを給食で提供しました。今回は、調理員さんと相談して、ホタテのグラタンを作りました。

 今日の食育動画では、ホタテの貝の秘密についてクイズを出しました。ホタテの貝の色は敵に見つかりにくいようになっていることや、木のように年輪ができ、年齢がわかること、チョークとしてリサイクルされていることを紹介しました。

2月15日 今日の給食「5年生は自分でみそ汁作り!」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ごまごまご飯
○いかの甘酢焼き
○東京都産小松菜入りきのこの煮浸し
○じゃがいものみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は5年1組さんの調理実習でした。先日同様、給食で食べるみそ汁を自分たちで作りました。だし昆布と厚削りでだしをとり、協力しながら野菜を切りました。

2月14日 今日の給食「給食室からバレンタインのプレゼント」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ハヤシライス
○ビネグレットサラダ
○給食室からのバレンタインクッキー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はバレンタイン!ということで、給食室でクッキーを手作りしました。ハート形のかわいいクッキーに子供たちは大喜びでした。
 給食時間には、作っている様子を動画で紹介しました。

2月13日 今日の給食「初午に食べるもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○親子とじうどん
○いなりずし
○畑菜のからし和え
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日は2月最初の午の日である「初午」でした。豊作や開運を願って、各地の稲荷神社で盛大にお祭りが行われます。農耕の神様をまつる稲荷神社では、昔からとても身近な神社で、稲荷神のおつかいとされるきつねの好物の油揚げや稲荷ずしなどをお供えします。
 また、京都ではこの日に京野菜の畑菜のからし和えを食べる風習があるそうです。
 ちなみに、この日栃木県では「しもつかれ」、岐阜県では「初午だんご」を食べるそうです。地域によっていろいろな行事食がありますね。

2月9日 今日の給食「江戸千住ねぎを味わおう」&「2年生 国語 ようすをあらわすことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○キムチチャーハン
○東京都産チンゲン菜のナムル
○江戸千住ねぎ入りわかめスープ
○シュワシュワゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 2年生が育てている江戸千住ねぎも、いよいよ来週収穫を迎えます。4年ぶりの「ねぎパーティー」に向け、2年生の江戸千住ねぎへの関心も高まっています。
 今日は、ぜいたくにたっぷりの江戸千住ねぎをスープに入れました。具が多くなってしまい、重いかと心配しましたが、今日の残食は0でした!

 もうひとつ、2年生は国語で「ようすをあらわすことば」について学習しました。比喩や擬音語、擬態語を使って、ことばの表現を学習します。今日の「シュワシュワゼリー」もそのひとつですね。子供たちには、自分だったらこのゼリーにどんな名前をつけるか考えるように言葉がけをしました。

2月8日 今日の給食「調理員さんの技が光るおこと汁」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ゆかりご飯
○めかぶ入り和風あんかけ玉子焼き
○白菜のごま和え
○おこと汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日2月8日は「事始め」といい、昔から農業を始める目安の日とされています。この日には、今日の給食に出ている「おこと汁」という、小豆が入った汁を飲み、体をあたためました。毎年作るおこと汁ですが、小豆の皮が破れて崩れてしまうのが悩みでした。そこで、調理員さんが皮が破れないように、豆を踊らさないように温度管理に気を付けてくださり、大変な手間と時間をかけてくださりました。そのおかげで、今までで一番きれいでおいしいおこと汁ができました!
 給食時間には、食育動画を通して、調理員さんの工夫を、調理員さんの生の声で届けました。昨日調理実習でみそ汁を作ったばかりの5年生は、そのすごさを感じたようで、感動の声が上がっていました。

2月7日 今日の給食「5年生が家庭科で給食のみそ汁作り!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
◯ご飯
◯銀ひらすの煮付け
◯切干大根サラダ
◯じゃがいものみそ汁
◯牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は5年生が自分たちの給食のみそ汁を自分たちで調理しました。だしをとるところから始め、今年一年間積み重ねてきた調理実習の復習をしながら進めていました。

2月6日 今日の給食「6年生のリクエスト〜カレーパン〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○焼きカレーパン
○東京都産きゃべつとりんごのサラダ
○きのことかぶのスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は6年生のリクエスト、カレーパンについてのお話をしました。みなさんは、カレーを盛るときに、ルーをどの位置にしていますか。実は、おいしく見せる角度が研究でわかっているそうで、時計の4時〜10時の間にルーがかかるようにするのがよいそうです。実際に、カレールーの箱に描かれているカレーはその角度で載っていることが多いようです。
 今日の食育動画では、そのことをカレーパンができる様子といっしょに紹介しました。

2月5日 今日の給食「立春と豆腐」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○春巻き
○茎わかめサラダ
○立春大吉のスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 節分の翌日、2月4日から暦の上では春になります。立春には「立春大吉」と書かれた厄除けの札を貼って、1年の無病息災を願いました。
 また、白い物は邪気を払うとされていたことから、立春に食べる豆腐を「立春大吉豆腐」といい、食べると「健康な体に幸福を呼び込む」といわれているそうです。今日は、豆腐をスープの中にたっぷり入れました。

 また、春巻きは立春に新芽を出す野菜を使って作っていたことから名前がついたそうです。今日は豚肉やもやしのほかに、春雨やたけのこを入れました。

2月2日 今日の給食「節分献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○いわしのかば焼き丼
○豆まき大豆サラダ
○かみなり汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 明日、2月3日は節分ですね。ということで、今日は節分献立です。
 鬼が嫌がるいわしや豆を食べて、一年の無事を祈りましょう。
 ちなみに、節分は豆まきのイメージがありますが「【魔】を【滅】する」から「豆」がきています。今日はカリっと大豆を揚げて、サラダに散らしました。

 また、鬼にちなんでかみなり汁を出しましたが、豆腐を炒めるときの音がバリバリと雷に聞こえることから名前が付いたそうです。食育動画では、実際に音を聞かせて子供に想像させました。さらに、ちょうど今日、2年生が国語で「ようすをあらわすことば」について学習していたので、かみなり汁と関連付けてお話をしました。

2月1日 今日の給食「6年生が考えた献立〜冬の旬の献立〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ココアパン
○ブロッコリーとマカロニのシチュー
○ポテトサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今月も、6年生が考えた献立を給食で提供します。今日のグループは、旬のブロッコリーをシチューに入れてくれました。思わず心がほっこりしてしまうような献立にしたそうです。

 さて、今日は1年生のランチルーム給食でした。いらっしゃるゲストの先生の席札を手作りで準備してくれました。とても楽しそうにおしゃべりしていて、よい思い出になったことと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方

給食室よりお知らせ