引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

1/9 始業式

1時間目に3学期の始業式を行いました。校長先生からは「た・つ・ど・し」に因んだアクロスティックでのお話があり、興味をもって真剣に聞くことができました。また、各学年の代表児童は、2学期までを振り返り新学期の抱負を発表しました。代表児童の素晴らしい発表だけでなく、その発表を聴いている子供たちも姿勢を正しく、静かに聞き、立派な態度で参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 終業式、おもちつき会

全校でがんばった運動会やなかよし班活動、学年毎に楽しく学んだ校外学習や芸術鑑賞教室など、たくさんの行事やイベントがあった2学期でした。毎日の授業も充実していて、一人一人が主役となって成長できたWell-Beingな2学期になりました。
終業式で今学期の反省や来学期に向けての抱負などを発表してくれた各学年の代表児童は、2学期の締めくくりにふさわしい立派な姿でした。
育ての会主催のおもちつき会では、今年一年間無事に過ごせたことへの感謝と来年も元気に過ごせますようにの願いをこめて「よいしょ〜」と掛け声をしながらお餅をつきました。来年1月9日(火)の始業式でみんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14,18 総合的な学習の時間(3年)

3年1組は14日(木)、2組は18日(月)、作ったマップを不忍池で配る活動を行いました。マップを配るのは今回で2回目。1回目の活動を基に修正したマップを配りました。地域の人や観光に来ている人に次々と声を掛ける姿が驚きでした。不忍池の魅力や自分たちの思いをしっかりと伝えることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 「合同弁論大会」(東京上野ライオンズクラブ主催)

第21回ボランティア共和国「合同弁論大会」(東京上野ライオンズクラブ主催)が東天紅で開催されました。黒門小・忍岡小・御徒町台東中・忍岡中の4校から21名の弁士が自分の考えや思いを熱く述べました。本校から出場した5名は内容も表現も素晴らしく、多くの参加者から「黒門すごいですね」と称賛の声をいただきました。原稿を何度も練り直したことや校長室での練習の成果もばっちりでました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6「オーボエ教室」(4年)

「白鳥の湖」や「新世界より」などのオーボエの有名な旋律を聴いたり、オーケストラにおける木管楽器やオーボエの役割を教えて頂いたりしました。リコーダーとは違う縦笛の音色にみんな興味津々でした。後半はオーボエの最大の特徴であるダブルリードをストローを加工して再現しました。すぐに音が出る子もいれば、なかなか苦戦している子もいましたが、繰り返し頑張っていました。オーボエの魅力を堪能した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 「何が出てくる?Myご当地キャラ」(5年)

12月6日に台東区教育研究会図工部会の研究授業が行われました。
5年1組児童が「何が出てくる?Myご当地キャラ」に取り組み、自分の好きな場所のオリジナルのご当地キャラを考えました。紙粘土をこねたり、色を付けたり、飾りを付けたりと作品作りに夢中です。名前から考えたもの、名産品から考えたもの、観光地から考えたものと様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 12月号

11/29 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

東京都教育委員会の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で、渥美万奈さんにご来校いただきました。学生時代やオリンピックの経験など、貴重な話を真剣に聞いていました。東京オリンピックで獲得された金メダルを見ると、子供たちの目がより一層輝きました。実際にキャッチボールをしているところも見ることができました。最後はハイタッチでお別れ。
講話後、6年生はバッティングを教わりました。腰を回してバットを振るなど、スイングの仕方を習い、ぐんぐんと上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 研究発表会

本校は、令和4・5年度台東区教育委員会研究協力学校として、研究主題を「21.5世紀を拓く〜学びが変わる!学校が変わる!個別最適な学びを実現する生活科・総合的な学習の時間の授業づくり〜」と設定し、研究を進めきました。
11月22日(水)の研究発表会当日は子供たちが各自のよりよいゴールに向かって、主体的に学習に取り組む姿や試行錯誤をする姿を見ていただきました。台東区内外より集まったたくさんの先生方から称賛の言葉や「勤務校で生かしたい」という声をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きこえとことばの教室「グループ学習〜先輩に学ぶ〜」

 吃音グループでは、高学年と低学年に分かれて学習しました。高学年の学習には、卒業生が来てくれて、中学校に進学した後どのように吃音に向き合っているかを話してくれました。「中学校は先生も友だちも優しくて楽しい。大丈夫」という先輩の話を聞いて、とても安心していました。低学年の学習では、オリジナルのすごろくとコマを使って、吃音への思いを語り合いました。少ない人数の中でお互いの顔を見ながら、たくさん語り合うことができました。
 きこえグループでも、きこえの教室に通っていた高校生から体験談を聞きました。また、区内の柏葉中学校の先生を招いて、中学校の難聴学級について教えてもらったり、英語の模擬授業を体験したりしました。
 どちらのグループ学習も、仲間と語り合ったり、少し年上の先輩の話を聞いたりすることで、自分の思いを改めて確認したり、新たな発見をしたりすることができました。このような交流や学習を今後も続けていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/30 あきいっぱいまつり(1年)

11/30(木)生活科「たのしいあきいっぱい」の学習を生かして「あきいっぱいまつり」を開催しました。どんぐりボウリングやゴーカート、アクセサリーショップなどたくさんのお店を友達と一緒に作りました。全校児童を招待し、次から次へたくさん遊びに来てくれました。
「お祭りが成功してよかった。」、「すごく楽しかった。またやりたい!」など嬉しい気持ちがあふれた一年生でした。これからも子供たちのやってみたい気持ちを大切に、学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 上野消防署見学(3年)

社会科では、「わたしたちの安全なくらしを守るはたらき」について学習しています。上野消防署を訪れて緊急車輌や設備を見学したり、働いている方々の工夫や努力をお聞きしたりしました。途中、実際にポンプ車がサイレンを鳴らして出場する場面もあり見学している子供たちもちょっと緊張。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 町たんけん発表会(2年)

 黒門小学校周辺のお店やお寺等に実際に訪れてみて分かったことをグループごとにまとめ、ほかのグループと紹介しあう活動を行いました。興味津々で発表に聞き入る子供たち。発表するときはドキドキでしたが、聞いている友達からの拍手で、少しずつ自信をもって紹介できたようです。これでまた学校の周りについて詳しくなることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 校外学習(5年)

11月とは思えない、半袖の似合う天気のもと、茨城県稲敷のYANMARアグリソリューションセンター関東を訪れて米作りの歴史や最先端の農業機械、工場の様子について学びました。その後は、牛久大仏へ。その大きさにびっくり。見るたびに何度も歓声が上がりました。コスモス畑と大仏を眺めながらのお弁当も最高でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 11月号

10/17 連合運動会(6年)

秋晴れの空のもと、台東リバーサイドスポーツセンターにて台東区小学校連合運動会が実施されました。自校の友達だけでなく他校の友達の頑張りにも声援を送ったり「すごい!」と感嘆したりする姿があちこちで見られました。
たくさんの保護者の方にも参観いただき子供たちも嬉しそうにしていました。ゼッケン付けや体育着の準備などご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 スーパーマーケット見学(3年)

社会科の学習で「サミット湯島天神南店」の方々にご協力をいただき、お店の工夫や働く人の思いについて調べることができました。
売場だけでなく、売場の裏側の冷凍庫や調理場、保鮮庫などの見学もさせていただきました。マイナス23度の冷凍庫にも入ることができ、貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 秋を見付けに都立舎人公園へ行きました(1年)

お天気に恵まれ、気持ちのよい校外学習日和となりました。行き帰りは運転手さんやガイドさんに元気にあいさつをして、車内でのルールを守ってバスに乗ることができました。
公園では、ソリゲレンデや大きな遊具で伸び伸びと身体を動かしました。虫をお世話することに慣れてきた子供たちは、大きなバッタを見付けて、川沿いまで追いかけて捕まえる子もいました。友達と一緒に目を輝かせてどんぐりや色づいた木の実や落ち葉を拾い、見せ合う様子も微笑ましかったです。
子供たちが見付けた秋を生かして、これからの生活科の学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 運動会

4年ぶりに通常の運動会が開催されました。今年は低・中・高学年に分かれて表現や競技を行いました。天気にも恵まれ、子供たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮していました。黒門音頭は卒業生の保護者の皆様、旧職員も輪に入り踊ることができました。温かいご声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 研究授業頑張りました(4年)

4日(水)の午後、4年1組が研究授業に行いました。
運動会練習の疲れも残る午後の時間でしたが、課題に集中して取り組み、しっかりと文章を読み取ってました。
講師の先生、集まった先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間