学校の様子をお伝えします。

【5月29日】分散登校が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ来週から分散登校が始まります。
先生たちも張り切って準備を進めています。


学年が変わったので教室の場所や使う階段も変わっています。


1年生は2階・幼稚園側の階段を使用

2年生は2階・中央階段を使用

3年生は3階・中央階段を使用

4年生は4階・中央階段を使用

5年生は3階・幼稚園側の階段を使用

6年生は4階・幼稚園側の階段を使用します。


覚えられなくても、しばらくは案内を掲示しています。


写真の1枚目は下駄箱の表示です。
下駄箱の上にクラスがどこにあるのかも書いてありますので見てださい。

写真の2枚目は学年でどの階段を使うのかの表示です。

1年生は先生たちが案内しますので御安心ください。


久しぶりの学校は、気を付けなければいけないことはいくつかありますが、新しい決まりを守って楽しく過ごしましょうね。

マスクやハンカチ、暑くなるので水筒も忘れずに持って来てください。




【5月29日】校歌を更新しました

画像1 画像1


金竜小学校の校歌の動画を音楽の先生が作成してくださいました。

歌詞が追えるようになっています!


お家で聞いて、歌ってみましょう。

学校概要の校歌・校章のページにリンクが貼ってあります。
6月中は、トップページにもリンクを貼っておきますので御覧ください。


【3年】種まきをしました

3年生から理科の学習が始まります。
授業で植物の観察をするため、種まきをしました。


ヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールド、枝豆、オクラ
種まきから1週間ほどで芽が出てきました。


野菜の苗も植えました。
インゲン、シソ、ピーマン、ミニトマト

実がなったら食べられますよ♪



3年生のみなさん、
学校が始まったら、一緒にお世話しましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 野菜の苗と花の種を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農業アドバイザーの鴨さんと
・ピーマン(赤・緑)
・ししとう
・しそ
・きゅうり
・枝豆
・大輪朝顔
・おしろい花  を植えました。

学校が再開したら、子供たちとお世話をするのが楽しみです。

【4年】総合的な学習の時間の取り組み

5月20日(水)
毎年、4年生が和綿の栽培で御指導いただいている澤田七洋さんと一緒に、白と茶色の2種類の和綿の種を植えました。種は写真のようにフワフワと毛が生えていて驚きました。畑に3粒ずつ植えましたが、10センチくらいに育った頃、元気のよい苗を残して間引きをします。
約1週間で発芽する予定ですので、27日の連絡日の時に、ぜひ畑をのぞいてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月11日】交通事故にお気を付けください

画像1 画像1
 
近頃、東京都内で交通事故が多く発生しています。また、その中には子供が巻き込まれる事例も報告されており、児童の安全が心配されるところです。
そこで、警視庁の方より、道路を横断するときに気を付けることをまとめていただきました。
親子でお読みください。

交通安全情報

【5月11日】金竜安全の日を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウイークが明け、暑い日が続いていますが、元気にお過ごしでしょうか。
13日(水)の連絡日では、子供たちや保護者の皆様に会えることを楽しみにしています。

今日は、子供たちを迎える前に、3密に気を付けつつ、毎年恒例の「金竜安全の日」を行いました。
(東京都の要請を受け、普段は先生達も7〜8割は自宅勤務をしています)

「金竜安全の日」とは、新学期が始まる前に危機管理マニュアル(不審者対応・震災等の対応方法)の共通理解とシミュレーション研修、救急救命講習、食物アレルギーへの対応方法、校内の安全点検などを行います。

今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、外部講師はお招きできませんでしたが、過去の訓練の映像を振り返り、その年の課題を共有しました。
毎年反省があがりますが、そのたび全員で考えられ、実践力が身に付きます。
今回できなかった訓練も年度途中に行う予定です。

 訓練の出番がないことが1番ですが、いざという時、児童の安全を第一に判断し、行動していきます。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

経営方針

その他