学校の様子をお伝えします。

【12月23日 2年生 手洗い指導】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、養護教諭と一緒に、手の洗い方を学びました。

 始めに、「感染性の病気にかかったら心配なことはどんなことか」と「どうして感染してしまうのか」という学習をしました。
 「感染性の病気にかかったら…」では、「熱が出て息が苦しくなる」「味や匂いが分からなくなる」「誰かに悪口を言われたり、嫌な噂をされたりする」などの心配ごとがあげられました。
 「どうして感染してしまうのか」では、「マスクをしていないから」「接触があるから」などの答えがあげられました。
 養護教諭からは、「接触があっても、身体に入らなければ大丈夫」ことと、「ウイルスは目・鼻・口から入る」ことについて話がありました。

「それじゃあ…身体に入ると怖いから、みんなが触るものは触らない?」と養護教諭に問いかけられると、子供たちはちょっと考えて「それはできない…。触らないと生活できないこともある。」と答え、身体にウイルスが入らないようにするためには、手をしっかり洗うことが大切なんだということを改めて確認しました。

 その後、自分の手がきれいに洗えているのかを実験しました。一人一人ブラックライトに照らされた自分の手を見て、洗えていない箇所を確認しました。(一番下右側の写真:右が洗った後の手・左が洗う前の手)

 御自宅でも、手の洗い方について話題にしていただき、もう一度手の洗い方を確認してみてください。

【12月18日 かたばみ学級 イヤーエンドパーティー2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、クラス対抗で「クリスマスツリーコンテスト」をやりました。
 丸い飾りやケーキの飾り、星の飾りなど様々な形がある中で、一人3つ飾りを持ってきて、順番に飾り付けをしました。今日は、保護者の方もいらっしゃっていたので、長い飾りは保護者の方にお手伝いいただきました。

 出来上がった後はみんなで見合い、「いいな」と思ったツリーに投票しました。
 結果はなんと、1組と3組が同率1位! 頑張った2組にも大きな拍手が送られました。

 最後はサンタクロースがやってきて、みんなにプレゼントを配ってくれました。

【12月18日 かたばみ学級 イヤーエンドパーティー1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、かたばみ学級のイヤーエンドパーティーがありました。
 例年プレイルームで開催していましたが、今年は密を避けるため体育室で行いました。

 はじめの言葉に続いて、2,3,4年生の合奏「あわてんぼうのサンタクロース」、5,6年生の合奏「きよしこの夜」を演奏しました。
 「あわてんぼうのサンタクロース」では、「リンリンリン・ドンドンドン・チャチャチャ」の歌詞に合わせて、鈴・太鼓・マラカスを鳴らし、最後はみんなで踊りました。
 「きよしこの夜」では、キーボード・ハンドベル・鉄琴・木琴の楽器を使って演奏しました。クリスマスのイメージにぴったりな、幻想的な音色を奏でることができていました。

 次に、みんなで台東音頭を踊りました。今年は運動会がなかったため、踊りを忘れてしまっているところもありましたが、何回か練習したら思い出し、今日はみんなで楽しく踊ることができました。

【12月17日 2年生 音楽】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では今、「おまつりの音楽をつくろう」という題材に取り組んでいます。

 4分音符を1拍と数え、4分音符や8分音符・休符が入っている6種類の2拍のリズムの中から、3つを選んで一人4小節のリズムを作りました。できたリズムを同じグループの友達と合わせて、16小節の長さにして太鼓で演奏しました。

 グループに分かれて、今までにつくったリズムを練習した後、発表会をしました。
 どのグループも、自分たちがつくったリズムに自信をもって、楽しそうに演奏していました。演奏の最後に、「わっしょい!」や「やー!」と掛け声を入れるグループもあり、お祭りの盛り上がりを感じました。

12月28日(月)の放課後子供教室について

画像1 画像1
放課後子供教室ご利用の保護者の皆様へ

新型コロナウイルス感染症の昨今の状況を踏まえ、万全の態勢で運営を行うため、12月28日(月)については中止することといたしました。
参加を楽しみにされていたお子さまには大変残念なお知らせになりますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。なお、新年は1月4日(月)より運営いたします。


児童保育課放課後対策担当
03(5246)1235

【12月10日 5年生 体育】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、体育でTボールに取り組んでいます。
 ルールやゲームに慣れ、自分たちで声を掛け合って進められるようになりました。

「走れ、走れー!」
「ナイスキャッチ!」
「やったー、3点!」

 様々なかけ声のもと、みんなで協力してゲームに参加していました。
 寒さに負けず、笑顔でプレーする子供たちを見ていたら、自分も元気になりました。

【12月8日 1年生 給食指導】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食「サラダで元気サラダ」について、栄養士の先生からお話がありました。

 このサラダは、角野栄子さん作・長新太さん絵の絵本『サラダでげんき』をもとに作られています。金竜小学校でも大人気のメニューで、上級生はみんな大好きです。

 1年生は初めてなので、朝学習の時間に栄養士の先生が絵本の読み聞かせをしてくれました。

 お母さんが病気になってしまった主人公のりっちゃんは、お母さんが元気になるにはどうしたらいいかを考え、サラダを作ることにしました。りっちゃんがサラダを作り始めると、様々な動物や生き物がやってきて、りっちゃんにアドバイスをくれます。それぞれのアドバイスをもとにサラダを作っていくと、とってもおいしいサラダができあがり、食べたお母さんは元気になったというお話です。

 あまりに人気のメニューなので、レシピを教えてほしいという子供たちからの希望をもとに、栄養士の先生が給食だよりに載せたことがあるほどです。今日の給食の感想をぜひ御家庭でも話題にしてみてください。

【12月8日 4年生 壁面掲示】

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の壁面掲示が秋から冬へと変わりました。

 今回は、「願いが1つ叶うとしたら」です。

 子供たちはたくさんの願いがあるようで、掲示がスタートした昨日から、1日で1枚目の写真から2枚目の写真のようになりました。

 1枚1枚を見てみると…
 「家族が健康でありますように」
 「アンサンブルコンテストがうまくいきますように」
 「何でも叶う魔法の杖がほしい」
 「アニメがたくさん見たい」
 …など、たくさんの願いが書いてありました。

 思っていることはあるけれどもまだ貼れていないというお子さんもいるようです。これからどんな願いが貼られるのか楽しみですね。

【12月3日 4年生 学級活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、スクールカウンセラーの先生と、心のことについて学習しました。
 
 始めに、スクールカウンセラーの先生の紹介と、相談室の役割について聞きました。相談室の場所や利用可能日時、予約方法なども教えてもらったあと、今日の授業についての話がありました。

 今日は、「イライラ」の感情について学びました。
 「イライラするときどうするの?」という紙芝居を見て、イライラしたときどうしているかをみんなで発表し合いました。
 子供たちからは、「深呼吸する」「睡眠をとる」「楽しいことを考える」などの意見が出て、ストレス対処法には様々な工夫があることについて気付くことができました。

 最後に、身体のリラクゼーション法を練習して、様々なストレス対処法があることを振り返り、日常生活での実践の目標を立てました。

 子供たち一人一人が自分に合った方法を見付けて「イライラ」と対応できるといいですね。この学習は、2年生、3年生、6年生でも行っています。ぜひ、御家庭でも話題にしてみてください。

【12月2日 6年生 マイ箸づくり】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、台東区にある「兵左衛門」さんから、お箸の先生がいらしてくださいました。

 始めに、お箸を使っている国やお箸の歴史などの話を伺いました。話の中で、普段使っている給食のお箸を使って正しい持ち方の練習をしたり、お箸の禁止事項(迷い箸、さぐり箸など)を教えていただいたりしましたが、さすがは6年生。お箸を上手に使ったり、禁止事項に頷いたりする姿が見られました。禁止事項は、今まで「お魚の授業」で教えていただいたことを覚えていたり、家で話が出たことを覚えていたりする子もいるようでした。

 話の後は、マイ箸を作りました。指の長さから自分に適した箸の長さを決め、ポスカを使って絵を描きました。元々の木の色を生かして絵を描いた子、ペンを何色か使って色を塗り分けた子、下地の色を決めて塗ってから絵を描いた子…と、一人一人の思いを生かして描きました。

描き上がったものは、仕上げをしてもらうために兵左衛門さんに預けました。仕上げが終わったら3学期に学校に送られてきます。楽しみにお待ちください。

【12月2日 1年生 図画工作】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、図工で「スタンプ、スタンプ」をしました。

 手と足を使って、グループで1枚、大きな絵を描きました。
 指先を上手に使って描く子もいれば、形を楽しんで描く子もいました。手に絵の具がつく感覚も楽しかったようで、「先生、見て見て〜。」と笑顔で見せにくる子もいました。
 みんな生き生きと楽しそうでした。

 楽しく活動したあとは、みんなで片付けをしました。ブルーシートや床に絵の具がたくさんついてしまったのですが、みんなで協力して、もとのようにピカピカにすることができました。

 保護者の皆様には、汚れても良い服の御準備をしていただき、ありがとうございました。

【12月1日 6年生 家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「みんなが喜ぶ献立を考えよう」というめあてで、家庭科の先生と栄養士の先生と一緒に学習しました。

 黄色・赤・緑の食品について学んだあと、勤労感謝の日の夕食と、卒業・進級祝いの日の給食について考えました。

 献立を立てるときは、給食委員会がまとめた「各クラスで人気の給食ベスト3 主菜・副菜・汁物・デザート」から考えたり、栄養士の先生が毎月発行している給食だよりから考えたりしました。

 どの子も学習したことを生かし、栄養バランスを考えて献立を立てていました。6年生が考えたいくつかのメニューが、3学期の給食に出るそうです。どの献立が選ばれるのでしょう。卒業・進級祝い給食が楽しみですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

経営方針

その他