引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

11月8日(水)今日の給食

丸パン
コロッケ
かむかむサラダ
豆乳コーンチャウダー
牛乳

今日はコロッケを給食室で手作りしました。蒸したじゃがいもをつぶし、炒めておいた玉ねぎ・豚肉を混ぜ合わせ成形し、パン粉をつけて油で揚げます。写真は、パン粉を付けているところです。サクサクほくほくのコロッケをパンにはさんで食べている子もいました。コロッケバーガーも美味しいですね。

11月8日、いい歯の日、ということで「かむかむサラダ」にしました。くきわかめと、カルシウムがたっぷり含まれるちりめんじゃこを入れました。ねぎを入れたピリ辛のドレッシングがよく合っていました。30回数えながら噛んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)今日の給食

すきやき丼
青菜とえのきのお浸し
焼きりんご
牛乳

今日のすきやき丼には、江戸千住葱を使いました。江戸千住葱は2〜3cmのぶつ切りにして、加熱しすぎないようにできあがり直前に入れます。配缶して、児童が食べる頃にはねぎのトロっとした食感と甘さを感じられるようにしています。どのクラスでもよく食べていました。

デザートは焼きりんごでした。バター・グラニュー糖・シナモンパウダーを混ぜたソースをりんごにかけ、オーブンで焼いて作ります。写真はりんごにソースをかけた状態です。これから焼きます。今日は「紅玉」という酸味の強いりんごを使いました。「紅玉」は、甘みと酸味のバランスがよく・食感も程よく残るので、焼きりんごやアップルパイなどの加工に向いている品種です。甘酸っぱくて美味しい焼きりんごを、味わって食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(月)今日の給食

鮭菜飯
にらたま汁
がんもと野菜の煮物
牛乳

今日は和食献立でした。鮭菜飯には、焼き鮭と小松菜をご飯に混ぜました。鮭は、大きな切り身をオーブンでじっくり焼いて、ほぐしています。写真は、鮭をほぐしている様子です。できる限り骨を取り除けるよう、丁寧にやってくださっています。小松菜はみじん切りにして炒め、塩で味付けをしています。白ごまの香ばしい風味と鮭・小松菜で優しい味わいになりました。

がんもと野菜の煮物には、がんも、大根、里芋、こんにゃくをだしと調味料で煮込みました。厚めに切ってもらった大根にも味がよく染みていて美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)今日の給食

ご飯
さばのごまじょうゆ焼き
煮浸し
大根のみそ汁
牛乳

今日のお魚はみそ味かな?と思った人が多かったかもしれませんが、ねりごまたっぷりのごまじょうゆ味でした。写真は、素焼きしたさばにごまじょうゆだれをかけている様子です。後がけのたれなので、味がはっきりしてご飯が進む味付けでした。

煮浸しには油揚げを入れているので、味がしみしみでした。かつお節でとっただしも入れているので、調味料は少なめでもしっかりとうま味があります。野菜がメインの料理ですが、子供たちがすすんでよく食べるメニューのひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)今日の給食

ビビンバ丼
豆腐とわかめのスープ
春雨炒め
牛乳

今日は韓国のメニューでした。ビビンバ丼は、あらかじめ調理しておいたお肉をご飯に混ぜ合わせ、そこにナムルをのせて混ぜて食べられるようにしています。量が多めでしたが、しっかり食べていました。

写真は春雨炒めを調理している様子です。ごま油でにんにくを炒め、豚ひき肉と戻した春雨、野菜を炒めオイスターソースとしょうゆで調味しました。香りがよく食が進む味付けで、食べ残しはほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(火)今日の給食

小松菜ときのこのスパゲッティ
かぼちゃのポタージュ
レモンドレッシングサラダ
牛乳

今日は季節のきのこを使ったスパゲッティでした。エリンギ、しめじ、えのきたけ、小松菜、豚肉、ベーコン、ツナ、そして隠し味で昆布茶を入れて具材を作り、ゆでたスパゲッティ(麺)を絡めて作りました。きのこのうま味と食感を味わってもらえたと思います。

写真は、ポタージュに入れるかぼちゃです。かぼちゃの皮を全部むいてから、細かく切って、鶏がらでとったスープで煮込み、やわらかくなったらミキサーで滑らかにして牛乳・生クリーム・調味料を入れてできあがりです。とってもきれいな色のかぼちゃポタージュになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)今日の給食

ハヤシライス
フレンチサラダ
つぶつぶみかんゼリー
牛乳

今日はどれも人気のあるメニューでした。ハヤシライスはデミグラスソースをベースに、玉ねぎにんじんの野菜の甘みとトマトの酸味で美味しくできました。どのクラスも食缶からっぽでした。

写真は、つぶつぶみかんゼリーのゼリー液をカップに入れている様子です。この「つぶつぶ」は缶みかんを細かく切って入れています。冷やし固めると、後味さっぱりのつぶつぶみかんゼリーになります。このゼリーは食べ残しゼロでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)今日の給食

栗おこわ
鶏肉のくわ焼き
白玉団子汁
牛乳

今日は十三夜、二度目のお月見の日です。「栗名月」ともいわれます。
給食では栗おこわにしました。栗ともち米も一緒に炊き込んだので、もちもちでかむたびにご飯の甘さ・美味しさを感じられました。栗もしっかり形があったので食べ応えがあったと思います。写真は炊きあがった栗ご飯です。栗がいい色ですね。

白玉団子汁には、手作りの白玉団子を入れました。こちらももちもちで美味しくできました。汁との相性がよく、みんなよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)今日の給食

わかめご飯
豆腐といかのうま煮
果物(かき)
牛乳

給食のわかめご飯はどの学校でもとても人気です。作り方はいたってシンプルですが、今日も残しはほとんどなく、しっかり食べていました。

豆腐といかのうま煮は、具だくさんでいろいろな食材のうま味が出ていて美味しくできました。写真は、煮込んでいる様子です。これで全体の半分量です。豆腐は一回下ゆでしてから煮ているので、煮崩れにくく、味がよく染みていました。量が多かったのですが、残さず食べているクラスがほとんどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)今日の給食

煮込みうどん
おやき
フルーツポンチ
牛乳

今日は長野県の郷土料理である「おやき」を作りました。今回は野沢菜のおやきにしました。小麦粉で作った生地をのばし、みじん切りにした野沢菜をのせ、包んで蒸して作りました。包む作業が難しかったのですが、作業が進むにつれて要領を得ていき、おやき職人のように上手に包み、時間内に作り終えられる調理員さんはさすがだなあ、と改めて思いました。心を込めて丁寧に作った「おやき」を味わってもらえたでしょうか?見た目は派手ではありませんが、素朴で優しい味わいを楽しんでもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(火)今日の給食

ジャーマンポテトドッグ
白菜のクリームスープ
コールスローサラダ
牛乳

今日のジャーマンポテトドッグは、コッペパンにジャーマンポテトをはさみ、アルミホイルで包んでオーブンで焼いて作りました。写真は、ジャーマンポテトをはさんでいる様子です。ひとつひとつ手作業です。ジャーマンポテトは、じゃがいもをつぶしぎみで作ることではさみやすく、食べやすくなります。しっかり食べていました。

白菜のクリームスープには、白菜をたっぷり入れました。白菜の甘みがスープにしみわたっていて美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(月)今日の給食

ご飯
さんまの松前煮
石狩汁
果物(みかん)
牛乳

今日は秋に旬を迎えるさんまを使った献立でした。さんまは漢字では「秋刀魚」と書くように、刀のように細長く光っていて、秋の代表的な食べ物です。今日は昆布と調味料で煮て、松前煮にしました。酢を入れてコトコト煮ているので、骨までやわらかく煮ることができました。骨までしっかり食べている子が多かったです。写真は、煮ている様子です。

石狩汁は、北海道でとれた鮭を使って、みそ味で作りました。日本で一番鮭がとれる北海道では、鮭を入れた汁や鍋が食べられます。ほっこりする優しい味わいの汁物になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(金)今日の給食

スパイシートマトライス
アップルソースサラダ
オニオンスープ
牛乳

10月は食品ロス削減月間となっています。給食でも食品ロス削減のため、様々なことに取り組んでいます。例えば・・・白菜やキャベツの葉をむきすぎない、人参の皮やきゃべつの芯・ねぎの青い部分は鶏がらだしを取るときに一緒に煮て、臭みをとるために活用する、パン粉や小麦粉などの衣をつける料理のときは、廃棄を出さないように少量ずつ出す、食材はその日に使い切る量を発注・納品してもらう、欠席者が多いクラスの配缶量を調節する、などです。

今日は食品ロス削減献立としました。詳しい内容は、食育だより特別号をご覧ください。
写真は、アップルソースサラダのドレッシングを作っている様子です。りんごを皮ごとすりおろしているのでピンク色の、かわいらしい色合いになりました。
各学級でも食品ロスに関する指導を行い、子供たちの興味関心は高まっています。ご家庭でも食品ロス削減のためにできることを考えるきっかけにしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木)今日の給食

ソース焼きそば
大豆と小魚と芋のいり煮
杏仁豆腐
牛乳

今日の給食はどのメニューも人気でした。ソース焼きそばは具材が多くて量が多くなってしまいましたが、完食してくれたクラスがほとんどでした。もりもり食べられて満足そうにしている様子が見られました。

大豆と小魚と芋のいり煮は、さつまいもの素揚げ・大豆にでんぷんをまぶして揚げたもの・かえり煮干しを甘じょっぱいタレに絡めて作りました。魚だけ・大豆だけを残す子がいて(とても少数ですが)気になります。魚も大豆も、体を作るもとになるので、残さず食べられるようになるといいですね。

写真は、杏仁豆腐に入れる牛乳寒天を作っている様子です。バットの蓋を活用して、牛乳寒天を流し入れ、固まったら包丁でひし形にカットします。杏仁豆腐も美味しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)今日の給食

アーモンドトースト
ポークビーンズ
わかめサラダ
牛乳

今日のアーモンドトーストには、バター・砂糖・アーモンドパウダーのペーストを食パンに塗ってオーブンで焼きました。ほんのりアーモンドの風味で優しいトーストになりました。写真は、ペーストを塗っている様子です。1枚ずつ丁寧にやっています。

ポークビーンズには、大豆、白いんげん豆、ひよこ豆の3種類の豆をたくさん入れました。野菜も肉も豆もしっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)今日の給食

スタミナ焼肉丼
和風サラダ
果物(りんご)
牛乳

今日のスタミナ焼肉丼は、みそ味ベースで作りました。お肉も野菜にも味がしみていて、ご飯とよく合いました。食べ残しはほとんどありませんでした。

和風サラダには、茎わかめを入れました。角切りにした大根、にんじん、きゅうりと茎わかめの食感を楽しめたと思います。

写真は、りんごの皮をむいている様子です。りんごやなしは、このような機械を使って皮むきをしますが、むき残しや芯の部分は包丁で切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)今日の給食

里芋ご飯
さばの塩焼き
青菜とえのきのお浸し
みそ汁
牛乳

今日は今が旬の「里芋」をたっぷり使った炊き込みご飯でした。お米と里芋、みじん切りにした油揚げと調味料を一緒に炊き込みました。おこげもできて、風味よく仕上がりました。子供たちは里芋の優しい甘さとねっとりした食感を楽しんで食べていました。

さばの塩焼きは文化干しにしたものをオーブンで焼きました。丁度よい塩分であぶらものった美味しいさばでした。ご飯がすすみましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(金)今日の給食

しょうゆラーメン
高野豆腐大豆からあげ
果物(かき)
牛乳

今日の高野豆腐大豆からあげは人気メニューのひとつです。煮物のイメージの強い高野豆腐ですが、揚げ物にすると食感が一味変わります。水で戻した高野豆腐にでんぷんをまぶして油で揚げ、甘じょっぱいタレを混ぜ合わせます。今日は大豆を入れましたが、煮干しやナッツを入れても美味しいです。

写真はかきを切っている様子です。全て手作業で行っています。今日のかきは、奈良県でとれた「刀根柿(とねがき)」という品種でした。甘みが強くて美味しく食べられました。かきにはビタミンCが豊富に含まれます。美味しくて風邪予防にもなる柿をご家庭でもぜひ取り入れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(木)今日の給食

菜飯
きびなごフリッター
塩じゃが
牛乳

今日の菜飯には、小松菜を使いました。小松菜をみじん切りにして炒め、塩で味付けしたものをご飯に混ぜます。写真は、混ぜている様子です。全体に混ざるように丁寧にやっています。

塩じゃがは、通常の肉じゃがとは風味が異なります。豚肉にしょうが・にんにくで下味をつけたり、うすくちしょうゆや黒こしょうを使ったりしています。黒こしょうのおかげでピリッと味が引き締まります。どのクラスでも人気で、ほとんどのクラスで食缶がからっぽでした◎
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)今日の給食

ココアパン
シェパーズパイ
ミネストラスープ
牛乳

今日はイギリスの料理であるシェパーズパイを出しました。本来は羊の肉を使った料理なのですが、給食で羊の肉を使うのはなかなか難しいので、今回は鶏ひき肉で作りました。鶏ひき肉のミートソースをグラタン皿に入れ、上からマッシュポテトをのせてオーブンで焼きました。写真は作っている様子です。ミートソースにはナツメグなどのスパイスを入れたので香りよくできました。マッシュポテトにはバター・牛乳・生クリームを入れたのでなめらかで美味しくできました。

ミネストラスープには、生のトマトを入れました。トマトからもうま味が出て、コクのあるスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間