引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

10月6日(金)今日の給食

カツカレー
大根サラダ
果物(なし)
牛乳

今日は、運動会おうえん献立にしました。
カツカレーには、給食室で揚げたカツとトマトベースで作ったカレールウをごはんにかけて食べました。写真は、下味をつけた豚肉にパン粉を付けている様子です。一枚一枚ていねいにやっています。お肉屋さんが肉に切り込みを入れてくれていたので、丸まらずにきれいに揚げられました。
「カツカレーはじめて食べました」「とっても美味しかったです」など、嬉しい言葉をたくさん聞けました。給食ではじめて食べる料理には不安もあると思いますが、まずは一口チャレンジして、新しい味・料理を楽しんでもらいたいと思います。

今日の果物は「あきづき」というなしでした。さっぱりと美味しく食べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(木)今日の給食

シーフードピラフ
あじのハーブ焼き
豆乳コーンチャウダー
牛乳

今日のあじのハーブ焼きは、下味をつけた「あじ」にバジル・パン粉・粉チーズを混ぜたものをかけてオーブンで焼きました。下味ににんにくを入れているので、味が引き締まってバジルの香りをより強く感じられました。写真は、あじにパン粉などをかけている様子です。かけすぎないよう、量を調節しながらやっています。香りよく、美味しくできました。

豆乳コーンチャウダーには、豆乳と白いんげん豆のピューレを入れてひそかに栄養価をアップさせています。優しい甘さで体に優しいスープになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)今日の給食

山菜おこわ
いもフライ
かんぴょう汁
牛乳

今日は栃木県の郷土料理でした。
いもフライは栃木県佐野市のB級グルメとして有名です。じゃがいもを蒸して、パン粉をつけて油で揚げてソースをかけて食べます。写真は、揚げている様子です。じゃがいもとソースの相性は抜群で、どのクラスでも人気でした。

かんぴょう汁には、栃木県で作られたかんぴょうを入れました。かんぴょうは、ユウガオの果実をひも状にむいて乾燥させた食材です。かんぴょう巻きでよく目にすることが多いと思いますが、細かく切って汁に入れても美味しいです。溶き卵を入れ、素朴なやさしい汁になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)今日の給食

きなこあげパン
ジャーマンポテト
ワンタンスープ
牛乳

今日はみんなが大好きなメニューでした。きなこあげパンは、学校の給食室で揚げて、きなこをまぶしています。揚げすぎないように注意して、丁度いいタイミングで揚げているので、油っこくなく、おいしく食べられました。

写真は、ワンタンを包んでいる様子です。これも給食室でやっています。ワンタンの皮を半分に(三角になるように)切って、そこによくこねて作った肉だねを包みます。手作りのワンタンを味わってもらえたと思います。たけのこ、しいたけ、野菜もたっぷりで、具だくさんのワンタンスープでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)今日の給食

キムタクチャーハン
春雨スープ
ミックスフルーツ
牛乳

今日のキムタクチャーハンには、キムチとたくあんを具材に入れています。韓国と日本の漬物のうま味が合わさって美味しくできました。給食で作るチャーハンは、はじめに具を作っておき、そこに炊いたご飯を入れて混ぜて作ります。写真はキムタクチャーハンの具を作っている様子です。

春雨スープは鶏がらでとったスープと豚肉、野菜からのだしがよく出ていて、優しい味わいになりました。つるつるっと美味しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)今日の給食

さつまいもご飯
ししゃものごま焼き
青菜と白菜のおかかあえ煮
きなこ団子
牛乳

今日は中秋の名月「十五夜」です。秋にとれる野菜や果物、おだんご、すすきなどをお供えして、お月見をしながら秋の収穫に感謝する行事です。

シルクスイートという品種のさつまいもをたっぷり入れて炊いた「さつまいもご飯」は甘くてほくほくでした。進んでよく食べていました。

ししゃもには、白ごまをふりかけてオーブンで焼きました。白ごまを焼いた香ばしい風味が加わって食べやすいように感じました。

写真は、おだんごを丸めている様子です。白玉粉・上新粉・水をこねて丸く成型してゆでて、きなこをまぶして作りました。一人2個ずつになるように数に気を付けて作っています。また、よく火が通るように真ん中をへこませて成形しています。きなこ団子、どのクラスでも人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)今日の給食

豚キムチ丼
わかめと豆腐のスープ
果物(冷凍みかん)
牛乳

今日の豚キムチ丼は大人気でした。豚肉とキムチの相性は抜群ですね。運動会練習で疲れもたまっている頃だと思います。しっかり食べて、しっかり運動して、強い体を作りましょう。

今日の果物は冷凍みかんでした。こちらも大人気ですが、今年最後です。写真は、納品された冷凍みかんを洗浄している様子です。汚れやキズがないかをよく見て確認しています。納品時間を遅らせてもらっているので、よく洗浄してから配缶していますが、食べる頃までしっかり冷たくシャリシャリ美味しく食べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)今日の給食

はちみつレモントースト
ズッキーニとタラのフリット
ミネストローネ
牛乳

今日のはちみつレモントーストは、溶かしたバターにはちみつとレモンを入れて混ぜ、ペースト状にしたものを食パンに塗ってオーブンで焼きました。ほんのり酸味のある甘くて美味しいトーストになりました。「また食べたいです」といううれしい言葉ももらいました。

ズッキーニとタラのフリットは、輪切りにしたズッキーニと角切りのタラに小麦粉とでんぷん・水で作った衣をつけて油で揚げました。味付けはしておらず、タラの塩分だけで十分おいしいフリットになりました。写真は、ズッキーニを揚げている様子です。ズッキーニは油との相性がよく美味しく仕上がりました。ズッキーニが苦手な子でも食べやすかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(火)今日の給食

焼きうどん
かぼちゃのいとこ煮
大根のみそ汁
牛乳

今日は人気メニューの焼きうどんでした。給食では冷凍うどんを使用しています。ゆでて、焼きうどんの具材とよく混ぜて配缶します。コシのあるうどんで、味が染みておいしくできました。

かぼちゃのいとこ煮は、かぼちゃ・さつまいも・あずきを煮て作りました。かぼちゃとさつまいもの甘さがあずきによってより引き立っていました。写真は、煮込んでいる様子です。かぼちゃの甘さが全体に広がって、ほっこりする優しい味にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)今日の給食

なっぱめし
鮭のちゃんちゃん焼き
どさんこ汁
果物(なし)
牛乳

今日は北海道の郷土料理でした。
鮭のちゃんちゃん焼きは、鮭にみそ味をつけた野菜をのせてオーブンで焼いて作りました。みそだれでご飯が進む味付けでした。写真は、グラタン皿に入れた鮭に野菜をのせている様子です。みんなに偏りなく具材がいくように、分量を量りながらやっています。

どさんこ汁には、仕上げにバターを入れています。バターの優しい風味・まろやかな味わいになりました。北海道でとれるとうもろこしも入れています。

今日のなしは、「あきづき」という品種でした。さっぱりとした甘さで美味しいなしでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金)今日の給食

炒めそばの五目あんかけ
スパイシーポテトビーンズ
果物(ぶどう)
牛乳

今日はどのメニューもよく食べていました。炒めそばの五目あんかけには、白菜、玉ねぎ、にんじん、たけのこ、豚肉、うずら卵、えび、いかを入れました。具だくさんでいろいろな食材の食感や味わいを感じられました。

スパイシーポテトビーンズは、素揚げしたじゃがいもとでんぷんをまぶして揚げた大豆に特製のスパイシーパウダーを絡めて作ります。写真は、大きな釜でスパイシーパウダーを絡めている様子です。全体に味がいきわたるように、また、味が濃くならないように少しずつ入れて混ぜています。

今日のぶどうは長野県産の巨峰でした。粒が大きく、甘くてみずみずしいおいしい巨峰でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(木)今日の給食

ホイコーロー丼
めかたま汁
大根ときゅうりの南蛮漬け
牛乳

今日のホイコーローには、八丁味噌を使いました。コクが出て深い味わいになったと思います。ご飯にキャベツたっぷりのホイコーローをかけて、いただきました。もりもりよく食べていました。

めかたま汁には、めかぶとたまごが入っています。写真は、水で戻しためかぶです。えのきとめかぶのおかげで少しとろっとして、優しいスープになりました。めかぶは酢の物にすることが多いかと思いますが、スープにしても美味しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(水)今日の給食

ミルクパン
すごもり卵
かぼちゃのマリネ
クリームスープ
牛乳

今日のすごもり卵は、キャベツとベーコンのソテーをマドレーヌ皿に入れ、その上に卵を落とし、チーズをかけてオーブンで焼いて作りました。全校分で420個もの卵を使いました。調理員さんは作業を分担しているので、卵を割る担当者は一人でした。卵の黄身を割らないように、カラが入らないように、丁寧に慎重に割ってくれました。

かぼちゃのマリネは、かぼちゃの素揚げとゆでた玉ねぎ・赤ピーマンをマリネ液にまぜて作りました。かぼちゃの甘さとマリネ液の酸っぱさが合わさって美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)今日の給食

ご飯
肉豆腐
もやしと小松菜のごま酢あえ
アセロラゼリー
牛乳

今日は豆腐をたっぷり使った肉豆腐でした。42kgの豆腐を使いました。豆腐は角切りにして一度ボイルしてから煮込みます。一度ボイルすることで煮崩れにくくなります。写真はボイルした豆腐を入れている様子です。

アセロラゼリーはアセロラジュースを粉寒天で固めて作ります。アセロラなので酸味がありさっぱりと美味しく食べられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)今日の給食

高菜チャーハン
太平燕(タイピーエン)
青のりポテト
牛乳

今日は熊本県の郷土料理でした。高菜チャーハンに使われている「高菜」は熊本県の阿蘇地方で昔から作られる漬物です。細かく刻んで、チャーハンの具材にしました。写真は、高菜とご飯を混ぜている様子です。しっかり全体に混ざっていて美味しくできました。高菜の食感と塩分がいいアクセントになりました。

タイピーエンは春雨の入った具だくさんのスープです。豚肉、えび、しいたけ、人参、白菜、ねぎ、こまつなを入れました。鶏がらと豚骨でだしをとったので、いろいろな食材からのうま味がよく出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(木)今日の給食

ご飯
魚のピリ辛焼き
ビーフン炒め
中華スープ
牛乳

今日の「魚のピリ辛焼き」は、メルルーサという魚を調味液に漬け込み、オーブンで焼いて作りました。調味液には、しょうが・にんにく・ねぎをみじん切りにしたものとりんごをすりおろしたもの、調味料を入れています。写真は、調味液につけたメルルーサを鉄板に並べている様子です。豆板醤を少し入れたのでピリ辛でしたね。ご飯が進む味付けでした。

中華スープは、気付いた子もいましたが、みそラーメンのスープの味でしたね。豚ひき肉を炒めたところに鶏がらスープを入れ、もやしや人参、にらを入れてみそ味にしました。どのクラスでも人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)今日の給食

黒砂糖パン
夏野菜のチーズ焼き
コーンチャウダー
果物(プルーン)
牛乳

今日も夏野菜メニューです。かぼちゃ・ズッキーニ・トマトをチーズ焼きにしました。オリーブオイルでにんにく・玉ねぎ・ズッキーニを炒め塩こしょうで味付けし、蒸しておいたかぼちゃとじゃがいもを合わせ、カップに入れ上からチーズをかけオーブンで焼きました。ミニトマトは半分にカットし、一人1個になるようにしています。彩りよくできました。写真は、焼く前です。

果物は「プルーン」でした。今が旬の果物です。長野県産の甘くておいしいプルーンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)今日の給食

とうもろこしご飯
冬瓜とじゃがいものそぼろ煮
おろしポン酢サラダ
牛乳

今日は夏野菜である「冬瓜」をたっぷり使った煮物でした。納品していただいた冬瓜は大きく、1個あたり5kgほどありました。皮を厚めにむいて、タネとワタをとり、ひき肉とじゃがいもと一緒に煮込みました。じゃがいものホクホク感と冬瓜のやわらかい優しい食感が子供たちも気に入ったようで、進んでよく食べていました。

おろしポン酢サラダのドレッシングには、大根おろしを入れました。このサラダも人気でよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)今日の給食

ガーリックライス
魚のアクアパッツア
イタリアンスープ
牛乳

魚のアクアパッツアには、下味をつけた「しいら」という魚に、にんにく・オリーブオイル・トマト・あさり・玉ねぎ・パセリを混ぜたものをかけ、オーブンで焼きました。いろいろな食材のうま味がでて美味しくできました。写真は、焼く前のものです。

イタリアンスープには、たまご・粉チーズ・パン粉を混ぜたものをスープに入れています。たまごだけを入れるよりもふわふわ・もこもこのスープになります。余りがちなパン粉、活用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)今日の給食

ご飯
鶏肉の照り焼き
菊の花おひたし
なすのみそ汁
牛乳

明日9月9日は、「重陽の節句」です。別名「菊の節句」とも言います。
今日は菊の花を使った献立で、菊の花びらをおひたしに入れました。
綺麗な黄色になるように、お酢でゆでています。

みそ汁には今が旬のなすを入れました。なすは調理法によって食感や味が変わります。旬のなすをご家庭でも取り入れてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間