引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

6月23日(金)今日の給食

鮭菜飯
にらたま汁
肉じゃが
牛乳

今日の鮭菜飯は江戸菜の緑色と鮭のピンク色で彩りよくきれいにできました。江戸菜はみじん切りにして炒めて塩で味を付けます。鮭は大きな切り身をオーブンで焼いてから、骨を取り除いて手でほぐします。写真は鮭をほぐしている様子です。細く骨も取り除くので、とっても細かな作業です。鮭の塩気と江戸菜のシャキッと食感でお箸が進んだと思います。よく食べていました。

にらたま汁は、かつお節でとっただしと、にら・たまご・豆腐が相性よく美味しくできました。にらは、できあがり直前に加えているので、にらの風味を大きく感じられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)今日の給食

チキンライス
白身魚のパン粉焼き
オニオンスープ
牛乳

今日の白身魚のパン粉焼きには、メルルーサという魚を使っています。メルルーサは深海魚のひとつで、成長すると体長が1m以上になる大きな魚です。魚屋さんが大きめにカットしてくれたので食べ応えがありましたね。パン粉に粉チーズとパセリを混ぜているので風味よく仕上がりました。

オニオンスープは玉ねぎの優しい甘さが出てました。ベーコンのうま味も出ていて美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)今日の給食

ひじきご飯
冬瓜と春雨のスープ
わかさぎの南蛮漬け
牛乳

今日は「夏至」です。夏至に「冬瓜」を食べる風習があるので、冬瓜を使ったメニューにしました。冬瓜と春雨のスープには、冬瓜をたっぷり使い、でんぷんでとろみをつけました。冬瓜の優しい味わいと、とろみのあるほっとするようになスープになりました。

わかさぎの南蛮漬けは、でんぷんをまぶしたわかさぎを油で揚げ、そこに南蛮ダレをかけて作りました。写真は、揚げたわかさぎに南蛮ダレをかけている様子です。ピリ辛でお酢のすっぱさでさっぱりと食べられたと思います。わかさぎはしっかり揚げているので、骨まで食べられました。カルシウムがしっかりとれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)今日の給食

カレーライス
パリパリサラダ
果物(さくらんぼ)
牛乳

今日はみんな大好き「カレーライス」でした。給食のカレーは、ルーから手作りです。玉ねぎをよく炒めて甘みを出して作るので、辛さの中にも甘さがしっかりあります。ごはんもカレーももりもり食べていました。

パリパリサラダは、フレンチサラダに「パリパリ」がのっています。この「パリパリ」の正体は、ワンタンの皮です。ワンタンの皮を短冊切りにして、油で揚げています。このサラダも人気メニューです。

今日の果物は、さくらんぼでした。山形県産の「佐藤錦」という品種で、真っ赤で美味しいさくらんぼでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)今日の給食

ご飯
肉豆腐
野菜の甘酢漬け
うめゼリー
牛乳

今日は豆腐たっぷりの「肉豆腐」でした。大きめに切った豆腐を一度ボイルしてから煮込みます。写真は、豆腐をボイルしている様子です。ボイルすることで、煮込んだ時に味が染みやすくなります。このひと手間でできあがりが変わってきます。家庭でも、豆腐の煮込み料理を作るときは一度ボイルするか、電子レンジで温めてから調理してみてください。

デザートは「うめゼリー」でした。甘酸っぱくて口がさっぱりするデザートでした。梅味なので苦手な子が多いかな、と心配していましたが食べ残しはほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)今日の給食

豚キムチ焼きうどん
わかめと卵のスープ
大豆と小魚と芋の炒り煮
牛乳

今日の豚キムチ焼きうどんは、豚キムチ炒めを作り、そこにゆでたうどんを混ぜて作ります。キムチを使っているのでちょっと辛めですが、人気メニューです。写真はうどんを混ぜている様子です。一度に400人分を混ぜるのは大変なので、4回に分けて大きな釜で混ぜています。

大豆と小魚と芋の炒り煮は、ゆでた大豆にでんぷんをまぶして揚げ、素揚げしたさつまいもとかえり煮干しを合わせ、甘じょっぱいタレを混ぜ合わせて作ります。大豆や小魚が苦手な子でも、美味しいと言ってよく食べてくれるメニューです。食べ残しはほとんど0でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)今日の給食

野沢菜ご飯
山賊焼き風
煮浸し
のこのこ汁
牛乳

今日は長野県の郷土料理でした。
野沢菜を刻んでご飯に混ぜた「野沢菜ご飯」は、野沢菜とちりめんじゃこの塩分が丁度よくできました。ちりめんじゃこでカルシウムもプラスできました。

山賊焼き風は、鶏肉に下味をつけてでんぷんをまぶして油で揚げて作りました。「焼き」と名前についていますが、「揚げ」料理です。鶏肉が大きくて食べ応えがありましたね。写真は、鶏肉を揚げている様子です。美味しそうにカラッと揚がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)今日の給食

ココアパン
ミネストラスープ
そらまめのじゃがチーズ焼き
果物(バレンシアオレンジ)
牛乳

今日の「そらまめのじゃがチーズ焼き」は、今が旬のそらまめを使った新メニューです。
そらまめとじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、ベーコンを合わせて調味し、チーズをかけてオーブンで焼いて作りました。今回は1年生がさやむきをしました。今日は使う量が多かったので、調理員さんにも手伝ってもらいました。薄皮までむくので、少し大変だったと思います。黒門小学校のみんなのために一生懸命むいてくれました。
写真は、グラタン皿に具を入れている様子です。具が余らないよう・足りなくならないように具を計量しながら一つずつ丁寧にやってくださっています。新メニューなのでできあがるまで心配でしたが、みなさんの頑張りのおかげで、とても美味しくできました。「今まで食べたそらまめで一番おいしい!」という嬉しい声を聞くことができました。
1年生も2年生もとても楽しく、興味津々でさやむきをしていました。ぜひ家庭でもチャレンジしてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(火)今日の給食

ご飯
さわらのねぎみそ焼き
もやしと小松菜のごま酢あえ
おくずかけ
牛乳

今日は4年生のこけし絵付け体験のため、宮城県大崎市からお客様がいらっしゃるということで、給食では宮城県の郷土料理にしました。
台東区の姉妹都市である宮城県大崎市でとれた「ひとめぼれ」と、「おくずかけ」を提供しました。「おくずかけ」は、数種類の野菜や豆腐、油揚げ、豆麩などをだしで煮込み、白石温麺(しらいしうーめん)を加えてとろみをつけた、具だくさんの汁物です。給食ではそうめん・しらたき・おふで作りました。とろっと美味しくできました。

写真は、さわらのねぎみそ焼きを配缶している様子です。子供たちが配膳しやすいように、丁寧にきれいに配缶して下さっています。今日はさわらがふっくらやわらかく焼けました。ねぎみそだれともよく合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)今日の給食

豆腐のカレーあんかけ丼
和風サラダ
果物(パイナップル)
牛乳

今日は和風のカレーライスでした。豆腐がメインで肉、野菜をたっぷり使い、でんぷんでとろみをつけて作りました。カレー味は子供に人気で、よく食べていました。豆腐は一度ボイルしてから煮込んでいます。余分な水分を飛ばし、味が入りやすくなります。

和風サラダには、茎わかめを入れました。大根ときゅうり・人参も角切りにしているので食感を楽しんで食べられたと思います。和風のドレッシングとの相性も良かったです。

写真は、パイナップルを切っている様子です。台東区の学校給食では、生の果物は国産のものを使う決まりになっています。今日のパイナップルは沖縄県産石垣島でとれたものです。甘くて美味しいパイナップルでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)今日の給食

ご飯
いわしの梅煮
青菜と白菜のおかかあえ
豆乳野菜汁
牛乳

6月11日は入梅です。暦の上では梅雨入りです。
今日はいわしを梅干しと調味料でことこと煮た「いわしの梅煮」です。3時間かけて煮ました。梅干しと酢のおかげで骨までやわらかく煮えました。写真は、いわしを煮ている様子です。骨まで丸ごと食べられたと思います。ご飯が進む味付けでした。
豆乳野菜汁は具だくさんでした。できあがり直前で豆乳を入れています。いつものみそ汁よりもまろやかな汁物になりました。さつまいもの甘さも感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)今日の給食

枝豆ゆかりご飯
焼きししゃも
ほうれん草のごまあえ
じゃがいものみそ汁
牛乳

今日は和食献立でした。
ゆでた枝豆とゆかりをご飯に混ぜ合わせた「枝豆ゆかりご飯」は、ゆかりの紫色と枝豆の黄緑色で見た目にもきれいなご飯になりました。枝豆のやさしい甘さとゆかりのさわやかな後味で、さっぱり食べられたと思います。写真は、ご飯を混ぜている様子です。大きな炊飯釜の中で混ぜています。これで80人分ぐらいです。

ほうれん草のごまあえは、すりごまたっぷりでした。ごまには良質な油が含まれており、ほうれん草には鉄分が多く含まれます。どちらも家庭でも積極的に摂取してもらいたい食材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)今日の給食

ジャーマンポテトドッグ
マカロニスープ
フレンチサラダ
牛乳

今日はジャーマンポテトをコッペパンにはさんだ「ジャーマンポテトドッグ」でした。ジャーマンポテトは、蒸したじゃがいも・玉ねぎ・ベーコンを炒めて塩こしょうで味付けしました。甘いコッペパンとの相性がよく、みんなもりもり食べていました。写真は、ジャーマンポテトをコッペパンにはさんでいる様子です。この時、具が多くなりすぎたり少なくなりすぎたりしないように、具の計量をしながら行っています。

マカロニスープには、シェル(貝がら)の形をしたマカロニを入れました。マカロニは形によって食感や味わいが大きく変わります。シェルマカロニはつるっとした食感で、スープのうま味をよく染み込むのでスープに入れるとおいしく食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)今日の給食

しょうゆラーメン
高野豆腐大豆じゃこからあげ
果物(すいか)
牛乳

今日はみんな大好きな「しょうゆラーメン」でした。サラダ油でにんにく・しょうが・ねぎ・豚ひき肉を炒め、そこに鶏がら・豚骨でとっただしと具材を入れて煮てスープを作りました。給食のラーメンは、野菜多めで塩分控えめなので、スープまでもりもり食べている子が多かったです。

高野豆腐大豆じゃこからあげは、油で揚げた高野豆腐と大豆、ちりめんじゃこを甘じょっぱいタレに絡めて作っています。高野豆腐は水で戻してから、でんぷんをまぶして油で揚げています。写真は、高野豆腐を揚げている様子です。揚げた高野豆腐の食感が面白く、タレがよく絡んで美味しくできました。どのクラスでも人気で、大豆もちりめんじゃこもしっかり食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)今日の給食

かみかみごはん
けんちん汁
おろしポン酢サラダ
牛乳

6月4日〜10日までは「歯と口の健康週間」です。
今日はかみかみ献立にしました。「かみかみごはん」には、「さきいか」を入れています。「さきいか」を短くカットして、豚肉と人参・しょうがと甘じょっぱく煮て、ご飯に混ぜました。写真は、カットする前の「さきいか」です。「さきいか」からいい出汁が出て、味わい深い美味しいご飯になりました。子供からは「このご飯好きだからまた出してください!」とうれしい声が聞こえました。先生からも、「かめばかむほどさきいかのうま味が出て美味しい」という言葉をいただきました。どのクラスでもしっかり食べていました。

おろしポン酢サラダは、ドレッシングに大根おろしとレモン果汁が入っていました。野菜と混ぜて食べると、優しい酸っぱさのサラダになりました。こちらもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(金)今日の給食

ねぎ塩豚丼
豆腐と青菜のスープ
大根サラダ
牛乳

今日のねぎ塩豚丼はねぎたっぷりで美味しくできました。豚肉に塩とごま油で下味をつけるのですが、今回はねぎのみじん切りも一緒につけました。写真は、下味をつけている豚肉です。全体にねぎの味がよく絡まっていて、レモン果汁も入れているのでさっぱり仕上がりました。子供たちから美味しい!の声が聞こえましたが、先生からの人気も高かったです。

豆腐と青菜のスープは、今日は鶏がらとかつお節でとっただしで作りました。かつお節の風味もあり、干し椎茸・鶏肉からもいいだしが出ていました。こちらもよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)今日の給食

大豆ご飯
ひき肉と大根のピリ辛煮
さつま汁
あんずゼリー
牛乳

今日は混ぜご飯でした。ゆで大豆と油揚げ・人参を甘じょっぱく煮て、炊きたてのご飯に混ぜました。大豆は柔らかくゆでているので食べやすく、優しい味わいの混ぜご飯になりました。

あんずゼリーは、シロップ漬けの「あんず」をゼリーカップに入れ、その上からあんずジャムで作ったゼリー液を入れ、冷蔵庫で冷やし固めて作ります。写真は、あんずゼリーを作っている様子です。甘酸っぱい「あんず」で口がさっぱりしたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)今日の給食

ジャムサンド
マカロニグラタン
フレンチサラダ
牛乳

今日は薄切りの食パンにイチゴジャムを挟んだ「ジャムサンド」でした。写真では食パンがお皿に乗っているだけに見えますが、しっかりジャムを塗ってあります。やわらかい食パンとイチゴジャムの優しい甘さで子供たちに人気でした。

マカロニグラタンは大きなアルミのグラタン皿にたっぷり具が入っていました。写真はグラタンを作っている様子です。ルウから手作りで優しい味付けで牛乳もたっぷり入っています。食べ応えがありましたが、こちらも大人気で、残さずよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)今日の給食

上海焼きそば
五目中華スープ
果物(メロン)
牛乳

今日の「上海焼きそば」は、オイスターソースで味付けているので、ソース焼きそばとは風味が違いますね。具だくさんでしたが、しっかり混ぜてもらったので、全体的によく味がいきわたっていました。

今日のメロンは、茨城県でとれた「オトメメロン」という品種でした。写真は、メロンを切っている様子です。食べやすいように、切れ込みを入れています。果肉が柔らかく、とてもジューシーで甘みが強い美味しいメロンでした。皮のギリギリのところまで食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(月)今日の給食

ご飯
いかの甘みそがらめ
昆布和え
のっぺい汁
牛乳

今日の「いかの甘みそがらめ」は、細切りの「いか」にでんぷんをまぶして油で揚げ、甘みそだれに絡めて作りました。写真は、揚げた「いか」です。カリカリに揚げることで、甘みそだれがしっかり絡みます。ご飯に合う味付けで、ご飯もしっかり食べていました。

昆布和えは、白菜・きゅうりに塩昆布・しょうゆを混ぜて作りました。たったこれだけの食材ですが、塩昆布からいい味が出るので、全体によく混ざって美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間