引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

1月25日(木)今日の給食

深川飯
ちゃんこ汁
白玉あずき
牛乳

今日は東京都の郷土料理でした。
深川飯はあさりを使って混ぜご飯にしました。あさりのうま味がぎゅっと濃縮されて、ご飯がすすむ味付けでした。

白玉あずきは、ゆであがった白玉団子にあずきを混ぜ合わせて配缶しています。写真は、混ぜ合わせている様子です。1クラスずつ個数を確認し、あずきを計量しながら作業しています。白玉団子もあずきも、どちらも給食室で作りました。優しい甘さで、子供たちはほっこりしながら食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)今日の給食

とうもろこしご飯
ザンギ
三平汁
牛乳

1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。この1週間は、日本各地の郷土料理を給食で出します。

今日は北海道の郷土料理でした。北海道は、とうもろこしの生産量日本一です。とうもろこしをしょうゆで味付けしてご飯に混ぜ合わせました。

北海道では鶏肉の唐揚げを「ザンギ」といいます。今日は大きめに切った鶏もも肉に下味をつけて、でんぷんと米粉をまぶして揚げました。写真は、粉をまぶしている様子です。1枚ずつ丁寧につけることで外側がカリッと、中はジューシーに仕上がります。

三平汁は、角切りの鮭を入れました。昆布でとっただしと鮭のうま味の相乗効果で、薄味ではありますがしっかりとうま味を感じられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)今日の給食

スパゲッティシーフードトマトソース
ポタージュスープ
果物(りんご)
牛乳

今日のスパゲッティは、えびといかを入れてトマトソースにしました。トマトソースをしっかり煮つめて、玉ねぎもたくさん入れているので甘みも出て、濃厚で美味しくできました。風味よく、仕上がりました。

ポタージュスープは、鶏がらスープでじゃがいもと玉ねぎをよく煮て、ミキサーで滑らかにしてから牛乳・生クリーム・ベーコンを加えて作りました。手間のかかる献立ですが、子供たちから人気でよく食べていました。

りんごは青森県産の「サンフジ」でした。さわやかな酸味としっかりとした甘みで、美味しい品種です。写真は、りんごを切っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(月)今日の給食

ご飯
肉じゃが
きびなごの磯辺揚げ
オレンジゼリー
牛乳

今日の肉じゃがは、じゃがいもを大きめに切ってもらいました。多少煮崩れしてしまいますが、ほっこり、甘みもあり美味しくできました。肉じゃがはみんな大好きなようで、食べ残しはほとんどありませんでした。

写真は、きびなごの磯辺揚げを作っている様子です。今日は小麦粉・卵・水・青のりで衣を作りました。きびなごに衣をつけて油に入れますが、まとめて入れるとかたまってしまうので一尾ずつ入れています。全校児童分で1000尾以上にもなります。丁寧にやってくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)今日の給食

ご飯
魚のピリ辛焼き
五目きんぴら
大根のみそ汁
牛乳

今日の魚のピリ辛焼きは、みじん切りにしたしょうが・にんにく・りんご・長ねぎ・調味料を合わせたものにメルルーサという魚を漬け込み、オーブンで焼いて作りました。やわらかく、美味しくできてご飯との相性もばっちりでした。

五目きんぴらには、せん切りにしたごぼうとにんじん、そしてゆでたじゃがいもを入れました。写真は、ごぼうをせん切りしている様子です。機械は使わず、全て包丁で切っています。じゃがいもを入れると優しい味わいになり、食べ応えもあるのでおすすめです。量が多めでしたが、しっかり残さず食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)今日の給食

江戸千住ねぎの焼き鳥丼
すまし汁
果物(りんご)
牛乳

今日は、「江戸伝統野菜」のひとつである「江戸千住ねぎ」を大きめのぶつ切りにし、焼き鳥丼にしました。ねぎと鶏肉は一度、オーブンで焼いて入れています。写真は、ねぎをオーブンで焼いている様子です。じっくり焼いて、甘みを引き出しています。甘くてとろっと、美味しいねぎを味わってもらえたと思います。新メニューでしたが、どのクラスでも人気でした。

すまし汁は、かつお節でとっただし汁に豆腐とえのきたけ、小松菜を入れました。今日は厚削り節でだしをとってます。風味よく、かつお節のうま味がよく出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)今日の給食

焼きうどん
コーン中華スープ
揚げごま団子
牛乳

給食の焼きうどんは、具を作り、ゆでたうどんを混ぜて作ります。具には豚肉といかの足(イカゲソ)を入れています。野菜もうま味もたっぷりの焼きうどんは人気で、多めの分量でしたが食べ残しはほとんどありませんでした。

写真は、揚げごま団子を丸めている様子です。小麦粉と白玉粉をこねて生地を作りました。生地に白玉粉が入ると生地をこねるのが大変ですが、調理員さんが一生懸命こねてくれました。白玉粉のおかげで、もちもちの食感でしたね。ごまを入れたので、風味よく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)今日の給食

ココアあげパン
じゃがいもと野菜のサラダ
ワンタンスープ
牛乳

今日はみんなが大好きな「あげパン」でした。パン屋さんから納品してもらったねじりパンを給食室で油で揚げて、ココアパウダーと砂糖をまぶして作りました。サクサク、カリッ、もちっ、ふわっ、といろいろな感想が聞けました。

写真は、ワンタンの皮で肉だねを包んでいる様子です。包んだワンタンは一度ボイルしてから、スープに入れ煮込みます。ワンタンの皮がつるっと、美味しくできました。ワンタンスープも人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)今日の給食

ほたてご飯
お好み焼き風卵焼き
豆腐のみそ汁
牛乳

今日は「ベビーホタテ」を使ってほたてご飯にしました。ベビーホタテがプリッとして、うま味も出ていてとても好評でした。

お好み焼き風卵焼きは、その名のとおり、お好み焼きの具材で卵焼きにしました。給食で卵焼きを作るときは、大きな釜で具材を炒め、溶き卵も加えて混ぜながら加熱し、半熟になる一歩手前で火を止め、鉄板に流し入れてオーブンで焼いて作ります。写真は、鉄板に流し入れている様子です。(焼く前です)合計12枚の鉄板を使いますが、低学年・中学年・高学年で適切な分量になるように、計量しながら具材を流し入れます。焼きあがった卵焼きにソースを塗り、青のり・かつお節をかけてできあがりです。とても人気でよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(金)今日の給食

豆腐のカレーあんかけ丼
大根わかめサラダ
フルーツポンチ
牛乳

今日は給食室から、にんにくで豚肉を炒める香りとカレーの食欲のそそる香りが漂っていました。どんな給食なんだろう?と思った人もいたかもしれませんね。豆腐のカレーあんかけ丼(豆腐たっぷりのカレー風味の中華丼)でした。カレー味だったので、ご飯を進みましたね。もりもり食べていました。写真は、豆腐を煮込む前に下ゆでしている様子です。煮崩れしにくくなるので、ご家庭でも試してみてください(マーボー豆腐など作るとき)。

今日はどのメニューも人気で、ほとんどのクラスで食缶が空っぽでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(木)今日の給食

ツナサンドトースト
白菜のクリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

今日はツナマヨを食パンに塗り、オーブンで焼いてパン同士をはさんでカットし、ツナサンドトーストにしました。写真は、ツナマヨを食パンに塗っている様子です。ツナマヨを偏りなく、まんべんなくいきわたるよう、計量しながら塗っています。サンドイッチのようにしているので、児童は食べやすいようです。

フレンチサラダのキャベツがいつもより色味が濃く、柔らかかったです。気が付きましたか?今日のキャベツは、冬から春にかけてとれるキャベツ(まだ春キャベツとは言わないそうです)だそうです。一つの野菜でも、季節によって食感や味が変わるのは面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(水)今日の給食

こんぶご飯
さわらの西京焼き
なます
白玉雑煮
牛乳

今日から3学期の給食スタートです。初日はお正月献立にしました。

昆布ご飯は、短冊切りにした昆布を調味料で甘じょっぱく煮込み、ご飯に混ぜました。昆布のうま味でご飯がすすむ味付けでした。どのクラスでもよく食べていました。

白玉雑煮には、給食室で作った白玉団子を入れました。白玉粉と水でこねて、生地を作り、写真は、丸めている様子です。もちもちで美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間