学校での児童の様子を紹介しています。

あおぞらタイム 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞらタイムの後の5、6年生の振り返りの様子です。
来年度に向けて、工夫点や改善点について相談しました。

6年生は、送る会があり、昨日感謝の会があり、卒業の足音が
近づいてきています。振り返ると、子供たち一人一人が
健やかに成長してきたことがわかります。
下級生が6年生のがんばりをしっかりと引き継いでいきます。

あおぞらタイム 引き継ぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(金)

今日は、みんなが大好きなあおぞらタイムがありました。
そして、今までリーダーとして頑張ってくれた6年生から、
来年リーダーになる5年生への引き継ぎでした。

各教室や校庭・体育館・屋上などに別れて、グループで
楽しく活動しました。
リーダーになった5年生は、少し緊張した様子でしたが、
最上級生としての自覚を胸に頑張りました。

終了後、6年生と一緒に振り返りを行いました。
だんだんと令和3年度の終わりが近づいてきています。

ひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(木)

今日は、ひな祭りでした。
千束ファミリーの友達が学校に戻ってきたり、
給食でひな祭りメニューを楽しんだり、
6年生の保護者による感謝の会が行われたり、
とても素敵な1日になりました。

写真は、千束幼稚園のみんなが作ったひな人形を小学生が
見に行っている様子です。
千束ファミリーみんなで、幸せな時間を大切にしていきましょう。

6年生を送る会 ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、校章旗引き渡しです。

6年生は、毎日当番制で校章旗を校庭に掲げてくれていました。
今、その仕事が5年生に引き継がれていきます。

昨年も、一昨年も、いや何十年も前から、こうして引き継ぎが行われてきました。
来年は、新6年生が千束小学校を引っ張っていってくれるはずです。

6年生を送る会は、このように温かくも厳粛に行われました。

6年生を送る会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トリは、来年度最上級生として千束小学校を引っ張る
5年制です。
5年生は、6年生一人一人に対して表彰状を作成しました。

代表児童のあいさつ
しっかりとした整列
引き締まった表情

6年生の「任せたぞ」という気持ちと、5年生の「がんばります!」
という気持ちが現れ、胸がジーンとしました。

6年生を送る会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、1年生です。

1年生は、全校で書いた6年生への手紙を束にするための
表紙づくりを行いました。

折り紙で作成したお花はとても綺麗で、
この季節にぴったりの仕上がりでした。
その手紙を手にした6年生は、とてもいい顔をしていました。

6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、3年生です。
3年生は、6年生ベスト3を発表してくれました。

第3位は・・・・・かっこいい
第2位は・・・・・素敵なあいさつ
第1位は・・・・・やさしい

でした。6年生のやさしさに感謝して、おめでとうの
飾りをプレゼントしました。

6年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、2年生です。

2年生は、花束を作りました。
お花紙で花束を作り、とても綺麗で可愛らしく仕上がりました。
6年生一人一人に手渡している様子は、とても温かい雰囲気でした。

もらった6年生も、とても嬉しそうで、毎日を大切にする姿が
とても印象的でした。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めは、4年生の出番です。
4年生は、まず花のアーチを準備しました。
こうして少しずつ、高学年に向けての準備が進んでいきます。

4年生は、メダルをつくってくれました。
初めに呼びかけを行い、メダルを手渡します。
そして、最後は、6年生からたくさんのサインをいただきました。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)

今日は、6年生を送る会がありました。
3密を配慮し、全体で集まる形ではなく、学年ごとに行いました。
保護者の皆様に公開することができなかったので、
学年ごとに様子をお知らせします。

まずは、入場です。
計画・代表委員会のあいさつとともに、6年生が入場しました。
そして、ひな壇に並び、いよいよスタートです。

少し難しい話と少しがんばればできる話

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(月)

早いもので、2月も最終日となりました。
今日は、見事に晴れ渡り、気持ちのいい風が吹いています。

さて、今日は朝会で
「少し難しい話と少しがんばればできる話」をしました。

難しい話は、ロシアとウクライナについてです。
色々な原因や状況があるのでしょう。
だから、小学生にはわからないこともたくさんあるでしょう。
しかし、戦争は絶対にいけないということだけは、
みんなで考えていきましょう、という内容です。

がんばればできる話は、千束の努力を認める取組
「音読」についてです。
3学期はお休みがあったり、午前授業があったりして、
音読に取り組むことが難しかったです。
校長室前の合格者掲示板も、まだ一段目です。
明日から3月。
最後にみんなで頑張って、合格掲示板をいっぱいにしましょう!

皮で卒業制作をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、6年生が卒業に向けての取組を進めています。

25日には、多目的広場で卒業制作をしている場面に
出会いました。
今まで総合的な学習の時間において、皮革産業について
学習してきています。
そして、まとめとしての卒業制作です。

保護者の方からいただいた、本当にたくさんの皮の中から
自分に合った皮を選びます。
そして、型に合わせて丁寧に写します。
ゆっくりと切り取り、次の作業に進んでいきます。
最後は皮ひもで結んで、ペンケースが出来上がる予定です。

作品を丁寧に作り上げる気持ちと同じように
卒業までの一日一日を丁寧に過ごしてほしいと
願っています。


5年生へのバトン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)

今日は、集会がありました。
Teamsを使っての、あおぞらグループによる
「まちがえさがし集会」です。

この日の中心は5年生です。
今までリーダーとして頑張ってきてくれた6年生も
卒業まで残り20日あまりです。

来年度の千束小学校のリーダー5年生が中心となって
集会を運営しました。

パワーポイントで作成した問題を丁寧に説明し、
各グループごとに楽しい時間を過ごすことができました。

ガンバレ!5年生!!
ありがとう!6年生!!

算数検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)

放課後、算数検定がありました。
今年度挑戦した人は約60名でした。

算数であれ、漢字であれ、スポーツであれ、
何かに挑戦することは、とても大切なことです。
自分の心の中に、頑張ろうとする元気が生まれます。
これからも、色々なことにチャレンジして欲しいと願っています。

残念ながら、学級閉鎖のため参加できなかった人は、
来年度に継続されます。
また来年チャレンジしましょう!

おもちゃの兵隊のマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(金)

今日は、5年生と交流のある幼稚園のにじ組さんが合奏を
披露する場面がありました。

本来ならば、こども劇場として保護者の方に参観して頂く予定でしたが
コロナの影響で中止になってしまいました。
そこで、5年生がお客さんとして参加しました。

ニコニコ演奏する、にじ組さん。
それを優しく見守る5年生。
どちらにとっても素敵な時間が流れました。
園生活や学校生活では、やはりこうした交流が大切なのだと
改めて実感しました。

あなたに ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(木)

ICTを活用した音楽朝会がありました。
今は、一堂に会して歌うことはできないので、各教室で
歌詞を確認しながら、曲を味わいました。

この曲は、お世話になった6年生に送る歌です。

作詞:中山真理 作曲:中山真理
あなたがいたから、がんばってこられたんだね。
一人ぼっちなら、とうにくじけてた。
あなたがいたから、元気でいられたんだね。
いつもはげまして くれてたからだね。
どんな時も ささえてもらったから、
つらいこと、いやなこと、いつしか忘れてた。
あなたにありがとう、ありがとう、ありがとう
いつまでも大事な宝物、そばにいたこと。

あなたがいたから、楽しくすごせたんだね。
けんかをした日は、笑えなかったよ。
あなたがいたから、やさしくなれたんだよね。
いじわるな気持ち 消えていったよね。
どんな時も ささえてもらったから、
つらいこと、いやなこと、いつしか忘れてた。
あなたにありがとう、ありがとう、ありがとう
いつまでも大事な宝物、そばにいたこと。
そばにいたこと。

6年生への感謝を振り返りながら、音楽朝会を行いました。

ねぎ善さんからプレゼントをいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火)

ねぎ善さんから電話がありました。
6年生へねぎをプレゼントしたいとのことです。

6年生の皆さんへ
2年生の時、一緒に江戸千住葱を栽培したことを覚えていますか?
ねぎパーティーに招待していただき、大変、楽しかったことを覚えています。
みなさんが栽培した葱から葱の種をとって、現在の4年生が
2年生の時に葱を栽培しました。
そしてまた、葱の種をとって、現在の2年生がその種で葱を栽培し、
収穫することができました。

これが繋がるということです。葱(植物)は、次の世代に
種となって命をつなげます。
種は命のリレーです。命は大切に!
ご自分の命も大切。お友達の命も大切。すべての人の命は大切です。
千束小学校生活もあと少しになりましたが、皆さん仲良く、
これからも楽しい学校生活を送ってください。

千束小学校は、皆様方のあたたかい支えによって、
進むことができています。
いつも本当にありがとうございます。

チョコちゃんの不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(月)

今日はプレゼンを使った、全校朝会を行いました。

題して「チョコちゃんの不思議」です。

千束幼稚園のマスコット、チョコちゃん。
昨年、10月8日。幼稚園のお誕生日と同じ日に生まれました。
私は、鳥が苦手なのですが、チョコちゃんはひよこの頃から抱っこして
きたので、大きくなった今も抱っこできるようになりました。

不思議なことに、ひよこの頃に黄色かったチョコちゃんですが、
最近、また少しずつ黄色くなってきているのです。
どうしてそうなるのか、色々調べているのですが、まだ原因は
わかっていません。

子供達には、不思議だなと思ったこと、どうしてかな?と
思ったことがあったら、自分で調べてみるよう伝えました。
これからの世の中、自分で追求していく力が大切になってきますね。

ユニセフ募金!ICT等を活用した学習!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(水)

現在もなお、体調のすぐれない子供達が多数います。
みんな早く元気になって、学校生活を楽しんでほしいと願っています。

そのような中、学校に来ている子供達は、元気いっぱいです。

写真1枚目は、今日から始まったユニセフ募金の様子です。
15日(火)までやっていますので、ご協力お願いいたします。

写真2枚目は、ICTを活用した2クラス合同授業です。
学年全体で学習のポイントを共有しています。

写真3枚目は、teamsを使った朝の会と学習の様子です。
自分たちで取り組んだプリントの答え合わせをしていました。

その他、スママチからの連絡により朝の会を実施したり、
デジタル教科書を見ながら学習したりする取り組みを進めています。

まだまだ不備の点が多いですが、改善しながら、よりよい学習に
繋げていきたいと考えています。

北京オリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
2月7日(月) 全校朝会

今日は、Teamsで全校朝会を行いました。
先週末に開会式があった北京オリンピックの話をしました。

新型コロナウイルス感染症への対策をとりながらの開催です。
千束小学校でも、みんなで気を付けていきましょう。

そして、オリンピックを見る機会があったら、ぜひ、自分で
興味があるものを見付けてみましょう。

みんなで、温かい声援を送りましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

給食献立表

学校からのお知らせ

レシピ

給食だより

校内研究

1年生自宅学習課題

2年生自宅学習課題

3年生自宅学習課題

4年生自宅学習課題

5年生自宅学習課題

6年生自宅学習課題

台東区よりお知らせ