学校での児童の様子を紹介しています。

保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(水)

5年生がチェリッシュ保育園との交流を行いました。
もうすぐ最上級生になる5年生。

来年1年生に進級する園児たちに、学校を案内してあげました。

優しく手を繋ぎ、語りかけてあげる姿に
もうすぐ6年生になる意気込みが表れていました。

幼稚園・保育園との交流2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、体育館に移動して、体を使って交流しました。

1先生のようにしっかり整列。
鬼ごっこのルール説明。
ゲーム大会。

子供達の交流がたくさんできるようになり、
みんなの笑顔が広がります。

幼稚園・保育園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(月)

今日は、1年生と幼稚園・保育園の交流会がありました。
いよいよ2年生になる現1年生。
来年から小学生となる幼稚園・保育園児。

お互いを思いやる姿が印象的でした。
前半は、静かに読み聞かせです。

ネギの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週のことです。

2年生が大切に育ててきた千住ネギ。
ネギ善さんにきて頂き、みんなで収穫しました。

大きく育ったネギを見て、みんな大喜び。
給食の時間に、ネギ焼きとネギの根っこを揚げた
珍しい料理も食べました。
来年度へ繋いでいきます。

分蜂

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(月)

今日は昨日放送された「ダーウィンが来た!」に
ちなんで、ニホンミツバチの「分蜂」について
話しました。

昨夏から、千束に生息しているはちたちは、この後
どうなるのでしょう。
わたしもよく分からないので、ダーウィンが来たの
担当者の岡部様に聞いてみました。

巣穴から出入りして花粉も運んできているということは、
女王蜂が元気で、無事に越冬できたのではないか。

今後、最も問題となるのは、3月末ごろに起きると思われる
「分蜂」。

新女王が誕生すると旧女王が群れの半分を引き連れて
新しい巣を探しに巣を出ることを「分蜂」という。

大きな群れだと5000匹ほどが飛び回り、一箇所に集まり
蜂球を作りますので都会で起きるとニュースになる。

まずは、分蜂した群れを捕まえる、待受箱というものが
必要となる。

ニホンミツバチの養蜂は、日々、さまざまな発見があり、
秋にはハチミツも楽しめるかもしれない。

現在、主事の森津さんと待受箱を作成中です。


寒さに負けずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ、春が近づいてきています。
それでもまだまだ冷たい風が吹く日もあります。

子供たちは、鬼ごっこやボールぶつけ、なわとびなどを
しながら、寒さに負けずに頑張っています。

体育の授業では、前半になわとびを取り入れ、
体力づくりや体の調整力を身につける学習をしています。

子供たちが練習していたら、ぜひ励ましの声かけをお願いします。

革で卒業制作をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業が近づいてきました。

6年生は卒業制作の準備が始まりました。
 ・丁寧に作りたい
 ・何年たっても残るものを作りたい
 ・感謝の気持ちを込めて作りたい
と自分のめあてをもって、作成しています。

なかなか力が入る作業で、家庭科室からは
少し激し目の音が聞こえてきます。

卒業に向けて、たくさんの思い出を作ってほしいと願っています。

追伸;音楽の集いの配信を行なっています。
ぜひご覧ください。

小さいころの たからもの はっぴょう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の月曜日
2年生が「小さいころの たからもの はっぴょう会」
をしていました。

保護者の皆さまには、たくさんのご協力をいただき、
ありがとうございました。
子供たちは、お家の皆さまと小さいころのお話を
したことで、とても嬉しそうでした。

はっぴょう会では、友達のたからものを見て
みんなが幸せな気分を楽しみました。

大きな成長 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「兎のダンス」
「アメフリ」
「シャボン玉」

とても可愛らしい1年生です。
4月の入学式から比べると、力強さも表れていて
大きな成長を感じました。

保護者の皆さま、たくさんの拍手、ありがとうございました。

可愛らしさいっぱい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かたたたき」
「あがり目さがり目」
「シャボン玉」

母さんお方をたたきましょ・・・・・
2年生のやさしさと可愛らしさが広がりました。

アイデアいっぱい 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「背くらべ」
「よっといで」
「鞠と殿さま」

3年生は動きが加わり、にぎやかに歌うことができました。
鬼ごっこやまりつきが楽しそうでしたね。

学年全体で頑張りました 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「證城寺の狸囃子」
「ペタコ」
「鞠と殿さま」

聴き慣れたメロディーをリズムカルに歌うことができました。
鞠と殿さまでの3年生との発達段階の違いがよく表れました。

高学年の自覚 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「てるてる坊主」
「あの町 この町」
「鳥籠」

5年生、集中力が増し、大きな声が出るようになりました。
来年度の最高学年、ガンバレ!

さすがは6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「砂山」
「雨降りお月さん」
「鳥籠」

教室で早速振り返りを行いました。
音楽の集いでの経験を、卒業式につなげていきます。

音楽の集い ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(土)

音楽の集いにたくさんの皆様にご来校いただき、
本当にありがとうございました。

今年度は、とにかく開催できたこと、そして子供たちの様子を
ご覧いただけたことが何より嬉しいです。

ここで、各学年の様子を少しだけ振り返ってみたいと思います。
まずは、ブラスバンドです。

正門横の梅の木の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(月)

正門の梅の花が、とてもきれいに咲いています。
春の訪れを感じます。

先日の「音楽の集い」にはたくさんの皆様にご来校いただき、
ありがとうございました。
子供たちの姿をご覧いただくことができて、
大変嬉しく思っています。

この1年間で、子供たちは伸びやかに成長してきました。
その子供たちと同じように、身近にある植物も成長しています。

写真1枚目は、本日の梅。
写真2名目は、膨らみ始めた1月18日の梅
写真3枚目は、一番初めに開いた1月31日の梅

時にはじっくりと自然の様子に目を向けてみるのもいいですね。
「ダーウィンが来た」の放送。いよいよ今週日曜日です。

算数検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)

放課後、15時30分から3会場に分かれて
算数検定にチャレンジしています。

今回の参加人数は45名です。
やる気に溢れている姿、素敵ですね。

WellーBeingを目指すための一つの行動は
「やってみよう!」と何かにチャレンジする気持ちです。
千束の子供たちに、いろいろなことに挑戦してほしいと
願っています。
明日は、「音楽の集い」にチャレンジします!

区展覧会観賞教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は上野にある東京都美術館まで観賞教室に
行ってきました。

○素敵な作品を見つけてくること
○行き帰りのマナーに気をつけること
がこの学習のテーマです。

東京都美術館には素晴らしい作品がたくさんありました。
4年生の作品だけでなく、千束小学校の友達の作品が
たくさんありました。
また中学校の作品を鑑賞してみると、千束小学校の
先輩の作品がたくさんありました。

子供たちの発想の素晴らしさを再認識しました。

あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

今日はあおぞらタイムがありました。
今までと大きな違いがあります。

それは、6年生は参加せず、リーダーは5年生であると
いうこと。

5年生は、少し緊張した様子ではありましたが、
責任感をもって取り組んでいました。
あおぞらグループみんなで、今までお世話になった
6年生へお手紙を書きました。

音楽の集い 2.18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)

今日は副校長先生のお話でした。

今週土曜日は、いよいよ音楽の集いが開かれます。  
 この音楽の集い、千束小学校だけの行事です。
 
 1年生から6年生まで、この日は「中山晋平先生」が作曲した
曲を歌います。
 中山先生は、1887年長野県で生まれました。
 そして、台東区の上野にある東京芸術大学で勉強した後、
1912年にこの千束小学校の音楽の先生になられました。
 それから11年の間、千束小で音楽を教えつつ、
子供たちが歌う歌を作曲したそうです。
 「シャボン玉」や「ウサギのダンス」など、副校長先生も
幼稚園や小学校の頃に歌って、知っている歌がたくさんあります。
 そんな名作曲家が、千束小学校に11年もの間
いらしたということは、とても誇らしいことだと思います。

 2月18日(土)には、子供たちの伸びやかで爽やかな歌声を
楽しみにしていてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

給食献立表

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方