学校での児童の様子を紹介しています。

寒さに負けずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ、春が近づいてきています。
それでもまだまだ冷たい風が吹く日もあります。

子供たちは、鬼ごっこやボールぶつけ、なわとびなどを
しながら、寒さに負けずに頑張っています。

体育の授業では、前半になわとびを取り入れ、
体力づくりや体の調整力を身につける学習をしています。

子供たちが練習していたら、ぜひ励ましの声かけをお願いします。

革で卒業制作をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業が近づいてきました。

6年生は卒業制作の準備が始まりました。
 ・丁寧に作りたい
 ・何年たっても残るものを作りたい
 ・感謝の気持ちを込めて作りたい
と自分のめあてをもって、作成しています。

なかなか力が入る作業で、家庭科室からは
少し激し目の音が聞こえてきます。

卒業に向けて、たくさんの思い出を作ってほしいと願っています。

追伸;音楽の集いの配信を行なっています。
ぜひご覧ください。

小さいころの たからもの はっぴょう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の月曜日
2年生が「小さいころの たからもの はっぴょう会」
をしていました。

保護者の皆さまには、たくさんのご協力をいただき、
ありがとうございました。
子供たちは、お家の皆さまと小さいころのお話を
したことで、とても嬉しそうでした。

はっぴょう会では、友達のたからものを見て
みんなが幸せな気分を楽しみました。

大きな成長 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「兎のダンス」
「アメフリ」
「シャボン玉」

とても可愛らしい1年生です。
4月の入学式から比べると、力強さも表れていて
大きな成長を感じました。

保護者の皆さま、たくさんの拍手、ありがとうございました。

可愛らしさいっぱい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かたたたき」
「あがり目さがり目」
「シャボン玉」

母さんお方をたたきましょ・・・・・
2年生のやさしさと可愛らしさが広がりました。

アイデアいっぱい 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「背くらべ」
「よっといで」
「鞠と殿さま」

3年生は動きが加わり、にぎやかに歌うことができました。
鬼ごっこやまりつきが楽しそうでしたね。

学年全体で頑張りました 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「證城寺の狸囃子」
「ペタコ」
「鞠と殿さま」

聴き慣れたメロディーをリズムカルに歌うことができました。
鞠と殿さまでの3年生との発達段階の違いがよく表れました。

高学年の自覚 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「てるてる坊主」
「あの町 この町」
「鳥籠」

5年生、集中力が増し、大きな声が出るようになりました。
来年度の最高学年、ガンバレ!

さすがは6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「砂山」
「雨降りお月さん」
「鳥籠」

教室で早速振り返りを行いました。
音楽の集いでの経験を、卒業式につなげていきます。

音楽の集い ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(土)

音楽の集いにたくさんの皆様にご来校いただき、
本当にありがとうございました。

今年度は、とにかく開催できたこと、そして子供たちの様子を
ご覧いただけたことが何より嬉しいです。

ここで、各学年の様子を少しだけ振り返ってみたいと思います。
まずは、ブラスバンドです。

正門横の梅の木の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(月)

正門の梅の花が、とてもきれいに咲いています。
春の訪れを感じます。

先日の「音楽の集い」にはたくさんの皆様にご来校いただき、
ありがとうございました。
子供たちの姿をご覧いただくことができて、
大変嬉しく思っています。

この1年間で、子供たちは伸びやかに成長してきました。
その子供たちと同じように、身近にある植物も成長しています。

写真1枚目は、本日の梅。
写真2名目は、膨らみ始めた1月18日の梅
写真3枚目は、一番初めに開いた1月31日の梅

時にはじっくりと自然の様子に目を向けてみるのもいいですね。
「ダーウィンが来た」の放送。いよいよ今週日曜日です。

算数検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)

放課後、15時30分から3会場に分かれて
算数検定にチャレンジしています。

今回の参加人数は45名です。
やる気に溢れている姿、素敵ですね。

WellーBeingを目指すための一つの行動は
「やってみよう!」と何かにチャレンジする気持ちです。
千束の子供たちに、いろいろなことに挑戦してほしいと
願っています。
明日は、「音楽の集い」にチャレンジします!

区展覧会観賞教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は上野にある東京都美術館まで観賞教室に
行ってきました。

○素敵な作品を見つけてくること
○行き帰りのマナーに気をつけること
がこの学習のテーマです。

東京都美術館には素晴らしい作品がたくさんありました。
4年生の作品だけでなく、千束小学校の友達の作品が
たくさんありました。
また中学校の作品を鑑賞してみると、千束小学校の
先輩の作品がたくさんありました。

子供たちの発想の素晴らしさを再認識しました。

あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

今日はあおぞらタイムがありました。
今までと大きな違いがあります。

それは、6年生は参加せず、リーダーは5年生であると
いうこと。

5年生は、少し緊張した様子ではありましたが、
責任感をもって取り組んでいました。
あおぞらグループみんなで、今までお世話になった
6年生へお手紙を書きました。

音楽の集い 2.18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)

今日は副校長先生のお話でした。

今週土曜日は、いよいよ音楽の集いが開かれます。  
 この音楽の集い、千束小学校だけの行事です。
 
 1年生から6年生まで、この日は「中山晋平先生」が作曲した
曲を歌います。
 中山先生は、1887年長野県で生まれました。
 そして、台東区の上野にある東京芸術大学で勉強した後、
1912年にこの千束小学校の音楽の先生になられました。
 それから11年の間、千束小で音楽を教えつつ、
子供たちが歌う歌を作曲したそうです。
 「シャボン玉」や「ウサギのダンス」など、副校長先生も
幼稚園や小学校の頃に歌って、知っている歌がたくさんあります。
 そんな名作曲家が、千束小学校に11年もの間
いらしたということは、とても誇らしいことだと思います。

 2月18日(土)には、子供たちの伸びやかで爽やかな歌声を
楽しみにしていてください。

少し先を見つめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)

天気予報が当たり、雪が降ってきました。
子供たちは寒がりながらも、ちょっぴり嬉しそうです。

2月もあっという間に10日となりました。
各クラスでは、進級・進学へ向けての準備を
丁寧に進めています。

18日の音楽の集いへ向けての体育館練習も始まりました
学級では、学習のまとめをしています。
1年生もすっかり大きくなりました。
幼稚園をのぞいてみると、明日のこども劇場へ向けて
楽しそうに練習しています。

少し先の未来を見つめて、今すべきことに
一生懸命取り組んでいます。

千束ファミリーの好きなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)

今日はあおぞらグループに分かれての集会がありました。
お題にそって、グループごとに話し合います。

1 千束小学校のみんなはディズニーランドとディズニーシー
 どちらが好きでしょう。
2 給食のフルーツポンチと不思議な目玉焼きは?
3 ラーメンとカレーは?
4 クリスマスとお正月は?
5 きのこの山とたけのこの里は?
・・・・・

話し合いはものすごく盛り上がっていました。
結果は、給食の時間のお楽しみです。

埋め立て処分場の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)

4年生が社会科の学習の一環として、埋め立て処分場
の見学に行ってきました。

学校で学習したことを、実際の目で確かめます。
やはり、直接体験は、子供たちの心に様々な
想いを抱かせたようです。

私たちにできること
 3Rへの取組
 リデュース
   ごみになるものを減らすこと
 リユース
   ごみにならないようまた使うこと
 リサイクル
   もう一度資源として活かすこと

未来に向けて、自分たちにできることに取り組んでいきます。
 

ダーウィンが来た!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)

今日は朝会で2つのお話をしました。

1 校長先生は昨日スポーツ大会に出場しました。
 ア なわとび大会
 イ マラソン大会
 ウ バスケットボール大会

  正解は、バスケットボール大会です。
  スラムダンクの映画のようにはいきませんでしたが、
  チームで協力できて楽しかったです。
  みなさんもたくさん体を動かして、
  「寒さに負けない体をつくりましょう」

2 3年生が夏休み、千束ミツバチ探検隊として、
  調査を進めていました。

  その様子が、2月26日(日)19時30分から
  「ダーウィンが来た」で放送されます。

  みんなで応援しましょう。

オニのお面、作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(金)

おはようございます。
今日は、節分です。
学校では、オニのお面を作ったり、節分に関する
給食を食べたり、様々な経験を重ねています。

「オニは外、福は内」
どんなオニを退治したいですか?
そして、たくさんの福が、千束ファミリーの
皆様に届きますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

給食献立表

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方