学校での児童の様子を紹介しています。

善ちゃんのサイエンスショー ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目の前で起こる科学実験に、子供たちは大興奮。
好奇心が溢れだすひとときでした。

途中には、自分達で実験する場面も見られ、
しっかり学習も進みました。

科学を身近に感じ、興味関心も高まりました。
何より会場のみんなの笑顔が素敵でした。

善ちゃん、PTAの皆様、ありがとうございました。

善ちゃんのサイエンスショー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気砲も飛び出しました。

テレビで見たことがある子供たちも
実際に見てみると大興奮。
風もくるし、目にも見えるし、空気砲の凄さを
体験することができました。

善ちゃんのサイエンスショー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でロケットが飛び出しました。

その飛行距離にびっくり!
舞台上には子供博士も登場し、
チャレンジを大成功させました。

善ちゃんのサイエンスショー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(月)

今日は低学年・高学年に分かれて
善ちゃんのサイエンスショーを楽しみました。

この企画はPTAの皆様が子供たちのために企画
して下さったものです。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

初めは、ブーメランからスタートしました。

国枝慎吾選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(月)朝会の話

今日は、1月最後の月曜日なので、副校長先生の
お話を伺いました。

 国枝慎吾選手についてのお話です。
国枝慎吾選手、千葉県柏市の出身で、9歳のときに
背中に腫瘍ができ、歩けなくなったそうです。
11歳のときに、車いすテニスに出会い、そこから
世界に向けての活動が始まりました。
 
 テニスは、パラリンピックの他に、4大大会といわれる
大きな試合があり、国枝選手は「全豪」「全米」「全仏」の
3つの大会では優勝をしていました。
 東京パラリンピックで金メダルを取ったときに、もう引退
してもいいかな?と思ったそうです。
 しかし、唯一、イギリスのウィンブルドンの大会だけ、
シングルスでの優勝がなかった国枝さんは、もう一度
自分を奮い立たせ、試合に臨みました。

革で卒業制作をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は「革で卒業制作をしよう」という
総合的な学習の時間の学習をしました。

台東区の地場産業で扱われている革を用い、
思いを込めて卒業制作に取り組むことを通して、
これからの自分の在り方について考える学習です。

いよいよ卒業が近づいてきました。

また、皮革産業や食肉処理業務について調べ、その技術や
産業に携わる人々の思いを知るとともに、それらを大切にし、
自分にできることを実践しようとすることにもチャレンジしています。

残り2か月。
様々なチャレンジを期待しています。


共に生きよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は「共に生きよう」という
総合的な学習の時間の学習をしました。

交流活動や調べ学習を通して、障害や障害のある人
への理解を深めるとともに、障害者と共にあるべき
自分の生き方について考えることがねらいです。

4年生の時に学習した、「誰もが住みよいまちを目指して」
の学習を基盤に、全ての人が互いを尊重しながら
共に生きていこうとする気持ちの高まりが感じられました。

いろいろな人と仲よくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「いろいろな人と仲よくなろう」という
総合的な学習の時間の学習をしました。

幼稚園児との交流を通して、年少者との関わり方
について理解を深めるとともに、多様な立場の人と
よりよい関係を築くにはどうしたらよいか、自分なりに
考えることがねらいです

今までの幼稚園児との交流を振り返りながら、次の
交流へ向けて意欲を高めていました。
4年生との交流は、幼稚園児も楽しみにしています。

千束通り商店街すてき発見隊

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「千束通り商店街すてき発見隊」という
総合的な学習の時間の学習をしました。

千束通り商店街のよさや商店街の方々の願い、努力など
について調べる活動を通して、課題を解決するための
知識や技能を身に付けるとともに、商店街の活性化の
ために自分たちにできることを考え、積極的に地域に
関われる態度を育てることがねらいです。

たくさんのお客様に囲まれながらも、自分の考えを
しっかりと発表することができました。


毎日ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「毎日ありがとう」という
道徳の学習をしました。

給食を支えてくれる人々の苦労や思いを知って、
自分たちの生活を見えないところで支えてくれる
身近な人々の思いに気付き、感謝しようとする
態度を養う学習です。

栄養教諭の加藤先生やわくわくの長谷川先生も
登場し、自分たちの周りの方々への
感謝の気持ちを、改めて考えることができました。

つらくても まけない

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「つらくても まけない」という
道徳の学習をしました。

あまえっこだったポポが、一人できれいな花を咲かせる
までの気持ちの変化を考えることを通して、自分の
やるべき仕事や勉強を最後までしっかりやり遂げよう
とする心情を育てる学習です。

1年生のみんなにも最後まで努力してやり遂げようとする
気持ちがたくさん芽生えてきています。

研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)

台東区教育委員会人権尊重教育推進校として、
研究発表会を行いました。

10年に1度の寒さと言われておりましたが、
雨や雪になることなく、開催することができました。

当日の子供たちの頑張りを順次お知らせします。
保護者の皆様、地域の皆様のお力添え、ありがとうございました。

提出物 音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木)

今日は音楽朝会でした。
4年生の歌の発表です。

今日は、卯(うさぎ)年にちなんで
「うさぎのダンス」
「うさぎ」
「うさぎとかめ」
の3曲でした。
「うさぎのダンス」は中山晋平先生の作品です。
4年生みんなで元気できれいな歌声を聞かせてくれました。

各教室でも歌声が響き、穏やかな時が流れました

屋上の池が凍っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(水)

今日の寒さは本格的ですね。
1年生が屋上の池を見に行くと、見事に凍っていたようです。
寒いはずです。

水道が凍ったり、幼稚園のプールにも氷が張ったりしています。
今週は、10年に1度の寒さが厳しい状況のようです。
どうぞ、お体にはお気をつけください。

ふじもん先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)

本日の朝会では、今週27日(金)の研究発表会で
ご講演をいただく、旅人先生 ふじもん こと
藤本正樹先生のお話をしました。

藤本先生は、現在、グローカルアース代表取締役として、
また旅人先生「ふじもん」として全世界を訪れながら、
様々なことをご自身の胸に刻み、それを広げる活動を
されています。

また、「自分で考え行動し、責任をもつ人を育てる」を
根本理念として掲げるこどもの王国保育園の理事を
務められております。

研究発表会当日、どのようなお話をいただけるか
今から楽しみにしています。

幼稚園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(金)

「いろいろな人と仲よくなろう」の学習で
4年生が幼稚園との交流を行いました。

4年生の中には、千束幼稚園出身の児童もいて、
「幼稚園の時、やったこと覚えてる」
と、昔の記憶が蘇ってきているようでした。

園児の気持ちを聞き取りながら交流を進めている4年生を見て、
一人一人の成長を実感することができました。

梅がふくらみ始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)

いつものように、子供たちの登校を見守ります。
正門の横には梅の木があります。

なんだかちょっぴりつぼみがふくらんでいる気がします。
近づいて、よーくのぞいてみると・・・

やはりつぼみがふくらみ始めています。
まだまだ寒いのに。
風も冷たいのに。

春へ向けての準備が着々と進んでいます。
子供たちも同じですね。
3学期のまとめをしっかりと行い、新年度へ向けての
準備を進めて参ります。

研究発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)

今日は、朝会で27日(金)に開催する研究発表会について
お話しました。

千束小学校は、令和3・4年度 台東区教育委員会
人権尊重教育推進校です。

「自分を大切に 自分と同じように友達も大切に」できる
子供たちの育成に取り組んでいます。

日々の授業実践はもちろんのこと、日常的な取組からも
自己肯定感の高まりを目指しています。
当日は、台東区内の小学校を中心に、大勢のお客様が
いらしてくださいます。

子供たちの姿をたくさんの方々に見ていただきたいと願っています。

席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月12日(木)

今日は全校で席書会を行いました。

1・2年生は教室
3・5年生はオープンルーム
4・6年生は体育館です。

丁寧に文字と向き合うことは、心が落ち着き
神聖な雰囲気が醸し出されます。
年の初めに、新しい気持ちで席書会を行うことができました。

17日から20日まで、生活科室で書初め展を行っています。
ぜひ、子供たちの心がこもった作品をご覧ください。

集団登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(水)

千束小学校では、学期の始まりの数日間、集団登校を実施しています。

安全に登校する方法の確認、異学年交流、高学年のリーダーシップ等
そのねらいは多岐にわたります。

登校の見守りの保護者の方や永井さんも安全を確認して
くださっています。
集団登校の時には、心なしか登校時刻も早くなり、教室での
準備もすばやくできている感じがします。
3学期も楽しく過ごすことができるよう、みんなで進んで参ります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

給食献立表

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方