学校での児童の様子を紹介しています。

2学期もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日(金)

今日は、2学期最終日、終業式でした。
3・4年生が体育館に集まり、それ以外の学年は
教室で行いました。

私は、全員の通知表を見ました。
今学期は、道徳の学習を中心に子供たちの成長を
振り返っています。
子供たちはさまざまな題材を通して、自分の心と向き合い、
自分なりの心のあり方を考えていきます
正解は一つではありません。

自分で考え、判断し、行動していく。
これからはますますそのことが求められていきます。
学校生活での学びを自分自身の生活に活かしてほしいと願っています。

保護者の皆様、地域の皆様には、いつの時でもお力添えをいただき、
心より感謝しております。
今後ともどうぞ子供たちのために、教職員のためにご理解・ご協力を
いただけると幸いです。

2学期も本当にありがとうございました。

寄席体験プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(木)

4年生が寄席体験プログラムへ行ってきました。
場所は、浅草園芸ホールです。
あいにくの雨でしたが、事故なくいくことができました。

会場では、
 ・落語講座・鳴り物体験
 ・漫才
 ・音曲
 ・落語
を楽しみました。
浅草ならではの、貴重な体験をすることができました。

まちたんけん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)

2年生が2回目のまちたんけんに出かけました。
前回は、千束通り方面へ。
今回は、千和方面のたんけんに向かいました。

普段は気付かないことでも、クラスのみんなと出かけ、
アンテナをはっていると、いろいろな発見があります。
そして、お店の方々も丁寧に説明していただいたり、
質問に答えたりしていただき、子供たちも満足そうです。

自分たちのまち、千束。
もっともっと知って、千束大好きになりましょう。

TOKYO GLOBAL GATEWAY

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)

6年生と一緒にTOKYO GLOBAL GATEWAYへやってきました。

ここでは、6〜8人のグループにネイティブの担当の先生がつき、
子供たちだけでセッションに取り組んでいきます。

初めは恥ずかしそうでしたが、順応性の高い子供たちです。
すぐににこやかにコミュニケーションをとるようになりました。
「身近なものから」「橋を制作して強度を競おう」「おもてなし文化
を世界に紹介しよう」等、さまざまなセッションにチャレンジしました。

冬至

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(月)

12月最後の朝会です。
副校長先生のお話を伺いました。

12月22日は『冬至(とうじ)』です。
冬至は一年で昼が最も短い日です。
そういえば、朝起きたときはまだまだ暗いですし、
夕方暗くなるのも早くなっていると感じますね。

冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。
まだまだ寒い日が続くので、健康に気を付け、
みんなで元気に過ごしましょう。

1年生 幼稚園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の5年生に引き続き、1年生が幼稚園と
交流しました。

幼稚園が作った「ゆうえんち」へのご招待です。
1年生全員が来ると、ゆうえんちには大行列ができます。

忙しそうなつき組さん、にじ組さん
楽しそうな1年生。
あたたかくて、やさしい時間が流れています。

あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木)

今日はあおぞらタイムがありました。
あおぞらグループで分かれて、自分たちの場所で
自分たちで考えた遊びをします

2学期の終盤迎え、グループみんなが顔見知りになり、
上級生のリードで楽しく遊んでいます。

人と集う喜びや、かかわる楽しさを
たくさん感じてほしいと願っています。

4年生 金ぞくの温度と体積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が理科の実験をしています。
金ぞくのの温度と体積についてです。

火を使う実験なので、みんな真剣です。
金ぞくの温度が変わると金ぞくの体積はどのようになるのでしょう。
グループごとに実験し、課題解決を目指します。

安全に、上手に実験を進めていました。

5年生 幼稚園との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)

5年生と幼稚園のにじ組さん(5歳クラス)との
交流がありました。

にじ組さんが花やしきに行った経験をもとに
幼稚園でゆうえんちを再現しました。

お客さんの5年生もあまりのリアルさに悲鳴が上がります。
 写真は ・カーニバル
     ・ぴょんぴょんガエル
     ・スリラーカー
のものです。私も乗りましたが、スリル満点でした。

シアターデビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)

3年生が学びのキャンパスの一環として
シアターデビュー 「ピノッキオ」
の学習体験を行いました。

 人形操演 平  常 様
 チェロ  宮田 大 様
 ギター  大萩 康司様
をお迎えし、人形劇とチェロ、ギターで繰り広げる
ファンタジーな世界を楽しみました。

素敵な世界を堪能することができ、大喜びの3年生でした。

やさしい気もちで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は鍵盤ハーモニカの学習をしています。

随分なめらかに吹けるようになり、
心地よいメロディーが教室に流れます。

うまくいかない時には、みんなで助け合い、
教え合う姿があります。
音楽と一緒にやさしい気もちも広がります。

革で卒業制作をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)

6年生が総合的な学習の時間「革で卒業制作をしよう」
の学習をしていました。

この日のめあては、よりよい卒業制作をするために
小熊さんにお話を聞いてみよう です。

千束ファミリーをゲストティーチャーに迎え
本物のかわに触れながら学習を深めました。

卒業に向けて、学習を進めていきます。

校ちょうせんせいへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が国語の学習で「校ちょうせんせいへ」
という手紙を書いてくれました。

・ランRUNでとってもがんばりました
・千ぞくしょうがっこうは、とてもたのしいです
・ぼんおどりがたのしかったです
・校ちょうせんせいがいるとあんしんです
・こんどいっしょにはしりましょう
・たしざんとひきざんをがんばりました

素直な気持ちが表れていて、とても嬉しかったです。

いろいろな人と仲よくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は、令和5年1月27日(金)
台東区人権教育推進校として研究発表会を行います。

各学年授業を公開し、台東区内や東京都の先生方に
実践報告をします。

4年生は総合的な学習の時間で
「いろいろな人と仲よくなろう」の学習を進めています。

先日は、幼稚園児とどのように関わったらよいか、
幼稚園の月くみさんへお話を聴きに行きました。
 ・一緒にゲームをしよう
 ・絵本を読んであげよう
 ・鬼ごっご、かくれんぼをしよう
イメージを広げているところです。

ものの 名まえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)

1年生が「ものの 名まえ」の学習をしています。

いろいろなお店にたくさんの品物があります。
りんごやアジやピアノなどたくさんあります。

みんなでものの名まえをあつめて、お店やさんごっこ
をしていました。
さて、何のお店をひらいたのでしょう。

学校生活をよりよくするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)

朝会で「学校生活をよりよくするために」について
話をしました。

2学期も残り10日となりました。
学期末、子供たちには楽しい気持ちで過ごしてほしいと願っています。

今日の話は、暴力についてです。
 ・たたいたり、けがをさせたりすることはいけないこと
 ・悪口を言ったり、心を傷つけたりすることはいけないこと
 ・大人や先生たちも同じであること

みんな分かっているけれど、できないときもあります。
「わかる」と「できる」が近づいていくよう
残りの10日間を過ごしていきたいと考えています。

ビーチボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(土)

台東リバーサイドスポーツセンターで5年生の
ビーチボール大会が行われました。

男子1チーム、女子2チームが参加し、どのチームを
勝利の喜びを味わうことができました。

これまでの練習で積み上げてきた絆や粘り強さ、チャレンジ精神を
来年度の最上級生に向けて、つなげてほしいと願っています。

ビーチボール大会がんばって集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)

全校が校庭に集まり、5年生に向けて「ビーチボール大会
がんばって集会」を行いました。

いよいよ明日は、ビーチボール大会本番です。
チャレンジ精神で、頑張れ!
ドキドキしたら、みんなで声をかけあおう!

6年生からのアドバイスや応援団長からのエールで
千束ファミリーみんなで、明日の頑張りを応援しました。

5年生!がんばれ!!

スピーチ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)

今日はスピーチ大会がありました。
自分の考えを人前で話すことは、緊張するし、胸が
ドキドキします。
しかし、話さなければ伝わらないし、自分の考えも
明確なものにはなりません。

校長先生からは、二つのお話をしました。
1、学芸会について、高齢者体験について、いじめについて、
ユニバーサルデザインについて、友達について、、、、、
いろいろなことに視野を広げることはとても大切であること。

2、積極的にアウトプットしましょう。
学んだことや考えたことは、アウトプットすることで、
より明確になり、自分の考えがはっきりします。
これからは、アウトプットの力が求められます。

とても素敵なスピーチ大会でした。

ジュニア駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(日)

リバーサイド陸上競技場に於いて、
第15回ジュニア駅伝大会が行われました。


千束小学校からは、6チームエントリーしました。
○千束5年ボーイズ
○千束ファイターズ
○走れ!千束4年
○千束5ガールズ
○千束銀河5
○千束ファイヤー

どのチームも襷を繋ぎ、ゴール目指して頑張りました。
お疲れ様でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

給食献立表

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方