学校での児童の様子を紹介しています。

ごちそうさまでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18時から夕食となりました。

あまりの豪華さに、歓声が上がります。
中には、食べ切れるかどうか心配そうな人もいます。

自分の分を食べられるだけ食べましょうという約束のもと
食事が始まりました。
ご飯を5杯もおかわりした友達もいました。
みんな大満足です。

これから日光彫にチャレンジです。

部屋で楽しむ子供たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入浴が終わると、一番楽しみにしている
部屋での時間です。

各部屋では、どんな遊びをしているのでしょう。
どんな話をしているのでしょう。

少しだけ部屋をのぞいてみました。
中には宿題をやっている姿も・・・・・

間もなく夕食kの準備になります。

一心館 到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より少し早く、一心館に到着しました。

開演式を終え、部屋に入ると、子供たちのテンションが
上がります。
15時10分からは避難訓練。
そして、その後、グループごとの入浴です。

6年生最大の行事「日光林間学園」。
一心館は、蔵前小学校と一緒に使わせていただきます。
安全に、そして、気持ちよく過ごしてほいいと願っています。

だいや体験館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だいや体験館で東照宮の10分の1の模型を見学しました。
・徳川家の家紋は?
・「三神庫」と言われる3つの倉庫に描かれている動物は?
・表参道のラインをどこまでも伸ばすとどこに辿り着く?

等、ワークシートに沿って、友達と協力して学習しました。

ここから、一心館へ向けて出発します。

お弁当、ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当タイムになりました。

思った以上に暑さが厳しいため、だいや体験館の
中でお弁当を食べさせていただきました。

子供たちは朝が早かったからか、大喜びで
食べています。
早朝よりご準備ありがとうございました。

大谷資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大谷資料館に到着しました。
「未知なる空間」と呼ばれた、地下採掘場跡です。
予想以上の広さと、涼しさ。
その神秘な空間に、子供達も見惚れていました。

石肌には、手堀り時代のツルハシのあとが残り、
年輪の重さを感じることができました。

羽生パーキングエリア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めの休憩は、羽生パーキングエリアです。

こちらも天気は快晴。
みんな元気です。

トイレ休憩を済ませ、いよいよバスレクが始まります。
バスレクさんが、色々準備してくれているようです。
みんなで楽しみます!

日光林間学園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ日光林間学園がスタートしました。

小学校生活最高の思い出。
そして、みんなでの最後の宿泊。
全員参加することができ、嬉しいです。

元気いっぱい、健康に過ごしていきたいと思います。
保護者の皆様には、早朝よりお見送りに来ていただき、
ありがとうございました。

ラジオ体操 地区大会2023

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月26日(水)

今日は6時から馬道地区のラジオ体操地区大会がありました。

朝日が差し込み、暑さを感じながらも
大勢の皆様にお集まりいただきました。

また、たくさんの教職員も参加し、日頃の町会の皆様や
地域の皆様、保護者の皆様へ感謝の気持ちを伝えることができました。

暑さがとても厳しいです。
ラジオ体操で体を鍛えて、健康に過ごしましょう!
これから、6年生と一緒に日光へ出発します!

1学期 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木)

1学期最終日です。
終業式で3つの話をしました。

1 Well-Being(幸せ)に過ごすことはできましたか
 ・みんなが元気に過ごしてくれて、ありがとう
 ・先生方が一人一人を大切に支えてくださり、ありがとう
 ・夏休み、いろいろなことにチャレンジしましょう
 ・ありのままの自分を大切にしましょう
2 元気に、健康に過ごしましょう
 ・交通事故には、絶対に気をつけてください
 ・水難事故には、絶対に気をつけてください
 ・2学期元気に会いましょう
3 負けるもんか
 ・相手も自分も、互いに前向きに過ごしましょう

1学期を無事に終えることができました。
保護者の皆様、地域の皆様の支えがあったからこそです。
本当にありがとうございました。
2学期もよろしくお願い致します。

ミニ展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(水)、20日(木)

4階図工室で、ミニ展覧会が開催されました。

6年生の作品「きらめき劇場」をみんなで
自由に鑑賞する取組です。

少し薄暗くなった図工室は、本物の劇場のような
雰囲気です。
1年生と6年生はペアでの鑑賞もあり、
とても楽しんでいました。
他の学年の子供たちは、休み時間に来てくれました。

「自分もこうしたいなぁ」という気持ちが高まりました。
2学期の図工も自分の思いを大事にした表現ができるように
進めてまいります。

砂場あそび!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(火)

校長室にいると、何やら校庭から楽しそうな
声が聞こえてきます。

カーテンを開けると、1年生が遊んでいるようです。
(現在盆踊りに向けて、校庭にやぐらが設置されています)

深く穴を掘ったり、水を運んできたり、
とにかく一緒に何かをしていることが楽しそうです。

1学期も残り二日となりました。
ご支援・ご協力ありがとうございました。
今後も「すべては子供たちのために」頑張っていきます。

20日、21日は盆踊りがあります。
ぜひ、大勢でお越しください。

じゃんけん列車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日(木)

今日は集会で「じゃんけん列車」をしました。
久しぶりのじゃんけん列車、大いに盛り上がりました。

学年の枠を超えて、みんなで楽しめること。
千束のとても良いところです。
中には、最後まで逃げ回って、じゃんけんをしない
友達もいましたが、それもご愛嬌です。

楽しい時間を過ごすことができました。

水泳 加藤 理 選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)

今日は、ゲストティーチャーとして
水泳の背泳選手、加藤 理(かとう おさむ)選手
に来ていただきました。

島根県出雲市出身の加藤選手は、あの背泳ぎで有名な
入江陵介選手に次ぐ実力者です。

子どもたちに模範泳法を見せていただいた後、
校長と競争していただきました。

ハンデをたくさんいただいたにもかかわらず、
加藤選手の追い込みの速さは素晴らしく、
子どもたちも大喜びしていました。

その後も、一緒に水泳学習に参加していただき、
とても楽しい時間を過ごすことができました。




アメリカと国際通信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)

今日は千束ファミリーの青木さんと国際通信している
様子を全校朝会で紹介しました。

青木さんは現在、アメリカのオハイオ州メイソンに
住んでいます。
アメリカでの生活は約5年間になります。

青木さんは、アメリカに住んでいてよかったことを
自然がたくさんあって、国際色が豊かなこと。
逆に、アメリカから見える日本のよさを
「技術力の高さ」「性能の良さ」と伝えてくれました。

説得力のある素敵なお話でした。
夏休みに会えることを楽しみにしています。

追伸:四万六千日・ほおずき市(しまんろくせんにち)の
   お話もしました。千束ファミリーが一生幸せに
   過ごせますように!

スピーチ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月6日(木)

今日はスピーチ大会がありました。
コロナ禍においても実施していましたが、
今回は4年ぶりに体育館での開催です。

やはり、教室で見るのと、体育館で実際に見るのでは
真剣さや緊張感に違いがある感じがしました。

初めての1年生も頑張って最後までスピーチができました。
16名のチャレンジャーに大きな拍手を送りましょう。

第118回開校記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
7月5日(水)

今日は千束小学校の第118回の開校記念日です。

 今まで皆さんの先輩15163人が千束小学校を
卒業していきました。
 千束小学校の名前の由来についてお話します。
 このあたりはずっと田んぼでした。お米がたくさん
とれました。秋になると稲の束が千束も並びました。
そこから千束という名前が付きました。

 きょうは、千束ファミリーの新しいお友達を紹介します。
 そして、来週はアメリカに住んでいる千束ファミリーと
 Teamsで連絡を取ろうと考えています。

ゴムや風の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(月)

3年生が理科、「ゴムや風の力」の学習をしています。

この学習は、さまざまな比較をしながら、ゴムと
風の力の働きを調べる活動を通して、問題を見出す力や
主体的に問題解決しようとする態度を養うことがねらいです。

活動が十分に行えるよう、体育館で行なっています。

遠くまで運べるよう力づよくあおぐ姿や、近くに止まらせるよう
優しくそっとあおぐ姿が見られ、課題解決に向けて
主体的に学習していました。

王様ジャンケン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(木)

今日は体育館で王様ジャンケン集会がありました。

集会委員会の人がグー・チョキ・パーを出します。

勝った人は立ったまま、あいこと負けは座ります。
やはり勝つと嬉しいもので、体育館が熱気で包まれます。
全部で3回チャレンジしました。
蒸し暑い時期ですが、涼しい体育館で
楽しいひと時を過ごしました。

4年生校外学習 ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水鉄砲を発射したり、
森を探検したり、
シャボン玉の中に入ったり、、、

とても楽しい1日でした。
明日は日生劇場です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方