学校での児童の様子を紹介しています。

ランチルーム給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期からランチルーム給食を開始しました。

毎日学習している教室とは違う雰囲気の中、楽しく
食事をし、マナーを身に付けることをねらいとしています。

また、担任以外の教職員とも食事を共にし、
交流を深めています。

私も参加していますが、子供たちの話をたくさん聞くことができ、
とても楽しいです。
「得意なこと」「苦手な食べ物」「冬休みの過ごし方」
「仲良しの友達」「習い事」、、、、
2月からは、6年生とのお別れ給食も始める予定です。

想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)

5年2組の国語の学習です。
タブレットを活用しながら、筆者の主張について
考えを共有し、意見や感想を伝え合うことが目標です。

高学年は、文章を打ち込むことにもなれ、
効果的にタブレットを活用しています。
他の友達の意見もリアルタイムで確認することができ、
自分の考えも広がり、深まる様子が見られます。

グループ交流でも活発な意見交換ができていました。

あおぞらグループデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)

今日は子供達が楽しみにしている、
あおぞらグループデーでした。

朝の時間の自由遊び。
20分休みの王様ジャンケン。

グループで協力し合いながら、楽しい時間を
過ごしています。
ドロケイ、だるまさんが転んだ、ドッジボール、、、
王様ジャンケンもたくさんの勝ち抜き者が表れ、
よい思い出となりました。

威風堂々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の時間です。
「パートや楽器を選んで演奏しよう」の授業でした。
卒業式で演奏する「威風堂々」の練習の始まりに、
自分で挑戦したいパートや楽器を自分で決めます。

今までの学習の積み重ねがあるからでしょう。
子どもたちは、根拠をもって楽器を選んでいました。
決め切らない児童も、2・3個の楽器にエントリーし、
練習の進み具合で、決定していくようです。

千束小学校、最大の行事、「卒業式」へ向けての
取り組みが、本格的に始まってきました。

大谷選手、グローブありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)

ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムの
メジャーリーガー、大谷翔平選手からグローブ
のプレゼントが届きました。
早速朝会で紹介し、各クラスに回っています。

大谷選手からのメッセージには、野球を楽しんでほしい
そして、スポーツを楽しんでほしいという願いが
記されていました。

これから、各クラス毎に2・3日ずつ使える日を設け、
キャッチボールをしたり、写真を撮ったりする予定です。
全クラス終了後、学校に飾らせていただきます。
来校の際に、ご覧ください。

大谷選手、ありがとうございました。


夏詣 part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(月)

石川県能登地方を中心とした地震による対応は、
まだまだ続いています。
私たちにできることがあれば、いつでも力を貸すことができる
気持ちを大切にしようと、まずは子供たちに伝えました。

そして、昨年から取り組んでいる浅草神社の夏詣の
歌詞についての、現在の様子の報告です。

12日金曜日の計画代表委員会で、全校から集められた
歌詞を確認しました。
千束らしい言葉を選びながら、これから歌詞にしていく予定です。
浅草神社の盆踊りのご担当のみなさまにもお越しいただき、
様子を見ていただきました。

出来上がったら、子供たちの歌声を録音するかもしれません。
今から完成が楽しみです。

5・6年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は5・6年生です。

5年生は「新春の光」
6年生は「夢の実現」「緑の大地」
に挑戦しました。

さすがは高学年です。
落ち着いて、凛と引き締まる雰囲気の中
書きぞめにチャレンジしていました。

年の初め、子どもたちは新しい気持ちで
席書会に臨むことができました。

3・4年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上は、書道での挑戦です。

3年生は「お正月」
4年生は「美しい山」と「元気な子」
です。

書道は、準備が大変であったり、姿勢保持が難しかったり
しますが、みんな集中して取り組んでいました。
落ち着いた雰囲気で取り組む子どもたちを
大変嬉しく思いました。

1・2年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(木)

今日は席書会です。
年の初めに、新しい気持ちで席書会を行い、
互いのよさを認め合う活動です。

1・2年生は硬筆で、お正月についての内容を
視写しました。

各教室での様子を見て、体の成長はもちろん、
集中力や真剣さの伸びを感じました。

3学期のスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(火)

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

3学期がスタートしました。
子供達の元気な笑顔を見て、今学期も
頑張ろうと思う気持ちが高まります。

休み中には、石川県能登地方を中心とする地震がありました。
今なお、その対応は続いています。
また、羽田空港での事故もありました。

予測できなことが起こりうることを認識しながら、
千束小学校の子供達と一日一日を大切に過ごして
行きたいと願っています。

今学期もよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日(月)

終業式が終わりました。
2学期80日間。みんなで力を合わせ、
頑張ってきました。

後半になって、体調を崩す人が多くなりましたが、
いよいよ今日からは、冬休みです。

ゆっくりとリフレッシュし、体調を整え、
3学期もみんなで進んでいきましょう。

保護者の皆様、ご理解ご協力、ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。

4年生 何にかく 何でかく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(火)

図工の授業に、東京都の図工の先生方が見に来て
くださいました。

4年生の「何にかく 何でかく」です。

色々な材料の形や色から表したいことを見付け、
形や色などをいかしながらどのように表すか
考えることがねらいです。

自分の思いや考えを最大限発揮しながら、
作品作りに取り組みました。

幼稚園・1年生交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月)

音楽の活動を通して、幼稚園と1年生の交流
プログラムがありました。

幼稚園児は、並んで4階の音楽室まで上っての参加です。

1年生が合奏を発表したり、一緒に楽器を使ったり、
音楽に合わせて、体を動かしたりと
楽しい活動が行われました。

すっかりお兄さん、お姉さんに成長した
1年生でした。

朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(月)

今日は朝会がありました。

2学期も、残り6日間です。
みんなで楽しく、幸せに過ごしてほしいと
願っています。

何人かの子供たちに、最後の締めくくりとして
がんばりたいことを聞いてみました。
みんなからたくさん意見が出ました。

逆に、心配なこととして「悪口」が挙がっていました。
特に、スマホやインターネットを使ったものになると
大人が気付かないところで、大変傷ついたり、
中には、学校に来ることが嫌になってしまう場合もあります。

楽しく、幸せに過ごすために、どのように過ごしていいか
自分ごととして考えながら過ごしてほしいです。

5年生 ビーチボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(土)

台東リバーサイドスポーツセンターにおいて、
生活指導子ども会ビーチボール大会が開催されました。

この大会は、台東区全校の5年生対象に行われ、
来年度の最上級生へのステップとするものです。

本校からは、男子1チーム、女子2チームの計3チーム
出場しました。
コートごとに、優勝2チーム・準優勝1チームと
素晴らしい成績でした。

開催いただきました。ご担当の皆様、ご指導いただいた
保護者の皆様、本当にありがとうございました。

3年生 クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(金)

今日は、来年度に向け、3年生がクラブ見学に
行きました。

千束小学校には、科学・手芸・屋内スポーツ・アート
室内遊び・パソコン・ダンスの
7つのクラブがあります。

4年生になったら、何クラブに入るのか?
全部のクラブを回って、来年のイメージを
膨らませている3年生でした。

2年生 千束スタンダードレベルアップ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)

本日の5校時は、2年1組の研究授業でした。

日常生活を振り返り、千束スタンダードの大切さに気づき、
レベルアップを目指すために、自分にあっためあてを
意思決定できることが目標です。

自分で考えたり、相談したり、自分たちの考えを
ホワイトボードに記入したり、、、

レベルアップに向けて、明日から作戦を開始します。

1年生・4年生 幼稚園ガンバレ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(水)2校時

今日は、幼稚園児がこども劇場で披露した
「もも太郎」の劇を1年生と4年生が見に行きました。

お客さんが来てくれて、幼稚園児は張り切っています。
セリフや演技も堂々とできました。

園児を見守る小学生の雰囲気が、とても温かく、
とても優しい感じで、WIN・WINの時間となりました。


スピーチ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(火)

今日はスピーチ大会がありました。
2学期は、原稿を見ないでスピーチすることが
目標です。
発表者は、自分の思いや考えを堂々とスピーチすることが
できました。

自分の思いや考えをもつ事
その思いや考えを伝えること
友達の思いや考えをしっかりと聞き、自分の思いを広げること

このような力が、今後ますます重要になります。
みんな、よくがんばりました。

TGGにて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとに色々なお店を回っています。

旅行の相談をしたり、
買い物をしたり、
食事や飲み物を注文したり、

英語の知識を総動員しながら、頑張っています。

お家に帰ったら、TGGでの様子をたくさん
聞いてみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方