学校での児童の様子を紹介しています。

夢に向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業公開に続いて、3校時は講演会を行いました。

元劇団四季俳優の奥田久美子様をお迎えし、
「夢に向かって」についてのご講演をいただきました。

小学校時代の過ごし方や劇団四季に入ってからの努力など
についてお話しいただき、子供たちも自分と照らし合わせながら
少し先の未来について考えることができました。

素敵な歌声も披露していただき、とても貴重な機会となりました。
奥田様、ありがとうございました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(土)

今日は土曜授業公開日でした。
2時間目は全クラス道徳の学習を行いました。

テーマは「WellーBeing 一人一人を大切に」です。
自分のよさについて考えたり、粘り強い心について考えたり、
自分の心のあり方について、みんなで考えを伝え合いました。

心も体もたくさん成長していきましょう。

2学期のスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)

2学期がスタートしました。
始業式に集まってくる姿は、1学期よりも落ち着きを増し、
心と体が一回り成長したように感じました。

子どもたちの笑顔を見ることができ、大変嬉しいです。

式では、校長先生のチャレンジの話をしました。
休み中、佐藤隆太さんの一人芝居「エブリ ブリリアント シンク」
を観ました。
これは、観客参加型のステージです。

そこで、なんと佐藤氏から突然指名され、
舞台に立つことになったのです。

緊張で足が震えましたが、なんとか「心のスイッチ」を入れて
がんばりました。
詳細は、後日お伝えしたいと思います。

2学期もどうぞよろしくお願い致します。





わんぱくトライアスロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(日)

納涼大会に続いて、リバーサイド陸上競技場にて
わんばくトライアスロン大会が開催されました。

4年生以上の希望者の参加です。
今年は、暑さが厳しすぎたため、十分な練習を重ねることが
できませんでした。
それでも、自分の限界に向けて挑戦している姿は
大変立派でした。

途中に激しい雨も降り、ドラマチックな展開でした。
桜橋では、千束ファミリーの皆様が、スポンジとドリンクの提供を
してくださいました。
選手の皆さん、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

千束ブラスバンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月27日(日)

今日は千束通り納涼大会でした。
オープニングに、千束ブラスバンドがお招きいただきました。

新しいユニフォームを身につけ、大勢の観衆の前での演奏です。
緊張しながらも、嬉しそうないい表情をしています。
 ・こんにちは トランペット
 ・校歌
 ・ハイホー
の3曲を演奏しました。
保護者の皆様からも「演奏がすごく上手になったねぇ」との
お褒めの言葉をたくさんいただきました。
ご声援、ありがとうございました。
そして、毎日の練習。よく頑張りました!

つくばエクスポセンター出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウムを見学しました。

未来の様子や今日の夜空を観察し、
たくさんの星のことを学習しました。

現在バスに乗り、千束小学校へ向かっています。
ナビゲーションによると、3時50分から4時頃到着予定です。
しおりの通りの時刻になりそうです。
途中、渋滞しているところもあるようなので、多少前後は
あるかもしれません。
3時半過ぎにスママチを入れる予定です。

どうぞよろしくお願いいたします。

つくばエキスポセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つくばエキスポセンターに到着しました。

自然科学博物館を出発するときには、天気予報の通り、
雨が降り始めました。
バスに乗っていると、次第に雨足が強まり、豪雨に。
雷も鳴り、心配が広がりました。

ところが到着時は、小雨に変わりました。
子供たちの日頃の行いの良さですね。
今は、昼食を食べ、少しゆっくりしています。

この後プラネタリウムの見学をして、
いよいよ千束小学校を目指す予定です。

おみやげを買いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然科学博物館でのもう一つのお楽しみは
おみやげを買うことです。

前半グループ、後半グループに分かれて、
おみやげを選んでみました。

自分のおこづかいと品物の値段を見比べながら、
迷う時間が続きます。
ある友達は、「家族の分を買ったら、自分の分を買えなかった」
と、ちょっぴり残念そうでしたが、嬉しそうでもありました。

おみやげ、楽しみにしていてください。

自然科学博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったあすなろの里も、あっという間に
退所式となりました。
食事やお風呂、レクリエーションで使わせていただいた
宿舎にしっかりと感謝の気持ちを伝え、自然科学博物館へ
出発です。

様々な展示があり、盛りだくさんの見学となっています。

朝の散歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食後、自然散策のため散歩に行きました。

曇り空ですが、少し蒸し暑いです。
近所にふれあい動物園があったので、少し覗いて
みました。

ポニー、フクロウ、クジャク、プレーリードック
モンキー、、、、、

予想以上に動物がたくさんいて、楽しい時間を過ごしました。

宿舎で最後の食事です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろダイニングにて、最後の食事をしました。
今日のメニューは
 ・ごはん、みそ汁
 ・なっとう
 ・卵焼き
 ・鮭・さば
 ・さくら大根
 ・おかかのふりかけ
 ・味付けのり
 ・ほうれん草のごまあえ 
 ・ひじき
 ・きんぴら
です。
たくさん食べて、たくさん思い出つくります。

おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
全員元気です。

朝の検温、洗顔、布団たたみを終え、
朝会を行いました。

昨日は、大部分の子供たちはよく眠れたようですが、
数名「眠れなかった」という人もいます。
それでも全員元気にラジオ体操をすることができました。

あっという間の最終日です。
今日一日、元気に楽しく過ごします。

1日のふり返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会議室では、班長が集まって、室長会議を行いました。
各班からの意見を持ち寄り、明日もっともっと楽しくするための
振り返りを行いました。

各班でも、自分の行動をふり返り、明日の目標を決めています。

初めての宿泊。
みんなとても頑張っています。
明日も元気に過ごすことができるよう、今日は
おやすみなさい。

室内レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食事の後は、研修棟に集まってレクをしました。
レク係さんが考えてくれた
 ・ハンカチ落とし
 ・じゃんけん列車
 ・ジェスチャーゲーム
を行いました。
このクラスは、みんなで楽しもうとする姿が素敵です。
サプライズでお誕生日のお祝いもあり、楽しい時間を過ごしました。

いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろダイニングで夕食です。

今日のメニューは
 ・ご飯、スープ
 ・ハンバーグ
 ・エビフライ
 ・サラダ・ポテトサラダ
 ・デザートでした
みんな食欲もあり、元気です。

縁側でかき氷

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予想以上にびしょびしょになりながらも、
水鉄砲あそびは、無事終了しました。

濡れた洋服を乾かすためには、少し時間が必要なようです。
縁側に座って、かき氷を食べることにしました。

 のんびりとした時間の流れ。
 縁側の心地よさ。
 みんなで食べるかき氷の美味しさ。

楽しい思い出が、また一つ増えました。

水鉄砲あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、作った水鉄砲で、試し撃ちです。

子供たちは洋服の下に水着を着ているため、
濡れる気満々のようです。

たくさんバケツを準備し、それぞれ水鉄砲を試します。
 上手に空に向かって打ち上げる子
 いつの間にか、友達と水鉄砲を掛け合う子
 最後は、担任山口先生に集中砲火を浴びせる子

楽しい時間が流れています。

水鉄砲づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習室にて、水鉄砲づくりが始まりました。

竹を使った、シンプルな水鉄砲です。
しかし、よく水が飛ぶためには、中に入れる
玉の絶妙な大きさが求められます。

各自が工夫しながら、「ポン」といい音の出る
水鉄砲を作ることができました。

入所式、避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり、こちらも暑いです。
外で入所式の予定でしたが、暑さを考慮し、冷房の効いている
学習室で入所式を行いました。

司会も代表の言葉もとても立派でした。

部屋に入り、まずは避難訓練。
班長を中心に、みんなで協力する姿が印象的でした。

到着!カレーライス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろの里に到着しました。
全員、元気です!

まずは、昼食カレーライスです。
順番にカレーを取りに行き、スープをもらい、
いただきますをします。

おかわりもあるので、みんなたくさん食べています。
少し、食休みをして、いよいよ入所式です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方