学校での児童の様子を紹介しています。

明治なるほどファクトリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治なるほどファクトリーの見学をしました。

ここでは、自分たちの体のつくりや、健康に必要な
タンパク質やカルシウムについて学習しました。

管理栄養士さんとの通信講座もあり、自分の
健康について考えることができました。
お土産に、お菓子のプッカとアクアヨーグルをいただきました。
大事にお家まで持って帰ります。

守屋SAにて休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
守屋SAで休憩をとりました。

青空が広がっています。
熱中症には十分気をつけます。
保護者の皆様も、水分補給等
体調管理にお気をつけください。

常総市宿泊校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日(月)

おはようございます。
いよいよ常総市宿泊校外学習が始まりました。

楽しい思い出が、最高のおみやげです。
一人一人のCOLORを大切に、協力し、
助け合って行動していきます。

出発式では、みんなで協力し、立派な姿が見えました。
バスでは、ちょうどバスクが始まりました。
2日間の成長を楽しみにしていてください。

羽生パーキングエリア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ただ今羽生パーキングエリアを出発しました。

全員トイレに行ったため、目が覚めたようです。
車内ではシュガーラッシュを上映中です。

ナビによると、14時30分到着予定です。
30分ほど早くなる可能性があります。
お迎え等をご予定の方は、少し早まることを
ご承知おきください。

富士屋観光センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯は、富士屋観光センターでカレーライスです。

ピリ辛ですが、1班のみんなは全員完食していました。
残すところ、帰りのバスのみとなりました。

みんなで安全に帰りたいと思います。
帰りのバスは、ぐっすり眠る子供が多いと思っています。

グループ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガイドさんの見学の後は、グループごとの見学です。

しかし、昨日の奥日光戦場ヶ原とは違って東照宮は
なかなかの暑さです。
水分補給をとりながら、日陰を探しながらの
見学となりました。

一昨日のだいや体験館の学習が生きていて、
「あっそうだった」「本当だね」などの
嬉しそうな声がたくさんありました。

日光東照宮の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東照宮に到着しました。

初めはガイドさんによる説明です。
とてもわかりやすい内容で、子供達も
真剣に聞き入っていました。

詳しい内容は、お家に帰ってから、子供たちに
聞いてみてください。

おはようございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日目の朝を迎えました。

昨夜の班長会議では、「行動班での動きが素早く
なってよかった」という意見がたくさん出ました。
子供たちの成長を感じます。

朝の体温チェックは全員合格。
みんな元気で嬉しいです。
朝食の時には、食欲のない友達が何人かいましたが、
それでも食べらるものはお腹に入れることができました。

閉園式を終え、いよいよ3日目が始まります。
健康で、気持ちよく過ごすことができるよう
子供たちと過ごしていきたいと考えています。

室内レク大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後は、室内レク大会でした。

会場は「カラオケバーミスティ」。
どのようなレクが行われたかは、きっとクラスの
霧ヶ峰報告の中であると思います。
ここでは、会場の雰囲気だけお伝えします。
詳細につきましては、子供達にお聞きください。

いよいよ明日は最終日です。
全員元気で帰ることができるよう願っています。

本日は、これにて失礼致します。
おやすみなさい

2日目の夕食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の夕食も盛りだくさんでした。

和牛ハンバーグスープ煮、鶏スパイシー焼、
カレイ煮魚、イベリコ豚、けんちん汁、ご飯、
オレンジゼリー、ライチ・・・・・

みんなまだまだ食欲はあり、元気です。

この後は、室内レクです。
何か楽しい企画があるようです。

お土産タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂をすませた人から、楽しみにしている
お土産タイムです

先生から、お土産代をいただきます。
さて、「何を買おうかな?」「誰に買おうかな?」
色々考えながら、日頃お世話になっている人の顔を
思い浮かべているようです。

明日は最終日です。
お土産も楽しみにしていてください。

竜頭の滝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングの仕上げは竜頭の滝の見学です。

川に沿って階段を降りながら、川の流れを見学します。
途中クラス写真を撮り、ハイキングを終えました。

帰りのバスの中で、再び大雨が。
しかし、ぐっすり眠っている子供たちは
あまり気づいていないようでした。

今日の夜もぐっすり寝てくれますように。

恐るべし 山の天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもよい天気のはずだったのに・・・
やはり、山の天気は変化が激しいです。

少し暗くなったかなぁと思っていたら、
大粒の雨が・・・
少し強めの雨になったので途中雨具を使いました。
無事に赤沼に到着することができました。

頑張ったご褒美にソフトクリーム。
美味しかったです。

泉門池にてお弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングも半分ほど進みました。

泉門池にてお弁当です。
虫に驚く姿には、昨年の霧ヶ峰が思い出されました。
他の小学校もたくさん来ています。

ゴール目指して、頑張ります。

3つの対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングを行うにあたり、3つの対策を立てています。
1 熱中症対策
 首にぬれタオルを巻くと効果があります。
 縛らずに、垂らしたり、襟元に入れたりすることが
 ポイント
2 クマ対策
 道中、鐘が設置されています。
 必ず鐘を鳴らすことにしました。
3 思い出対策
 たくさん思い出が残るよう、班ごとにデジタルカメラで
 記録写真を撮っています。

ハイキング、スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
湯滝でお弁当を受け取り、ハイキングのスタートです。

思ったよりも気温は上がっておらず、爽やかです。
階段を降りたり、橋を渡ったり、ここから
約5kmの道のりです。

せっかくの戦場ヶ原。
自然を満喫したいと思っています。

華厳の滝・湯滝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目のスタートは華厳の滝からです。

天気も良く、綺麗な滝を楽しみにしていました。
予想通り、予想以上に滝の迫力を感じました。

そこからバス乗り、湯滝へ。
いよいよハイキングのスタートです。

おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の朝を迎えました。

31名、全員で気持ちの良い朝です。
少し早めに起きた子供達もいたようですが、
布団から出ないという約束は守ることができました。

ロビーでラジオ体操をした後、朝食です。
自分の適量はしっかりたべ、ハイキングに向けて
準備万端です。

奥日光は天候が変化しやすいようです。
安全に臨機応変に2日目を過ごしてまいります。

班会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の反省、明日のめあて確認のために
班会議を行いました。

班長会議で出た内容を班員全員に伝えます。
今日よりも明日、明日よりも明後日。
より成長できるよう、より楽しい思い出ができるよう、
今日は、しっかり寝ましょう。

おやすみなさい。

日光彫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夜のメインイベントは日光彫です。

初めて使う「ひっかき刀」。
苦戦しながらも、頑張って取り組みました。

自分たちで、デザインしてきた模様を
ミニアルバムに彫りつけます。

おみやげを楽しみにしていてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方