学校での児童の様子を紹介しています。

全校合唱!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(水)

今日は音楽朝会がありました。
音楽会で歌う「かえりの会のサンバ」を全員で歌いました。

この曲は、色々あった1日に感謝の気持ちをもって
明日も元気に頑張れるエネルギーを充電するための歌です。

いい顔と素敵な歌声が体育館中に広がりました。
当日を楽しみにしていてください。

全国連合小学校長会研究協議大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(月)

先週の18日19日20日の3日間。
全国連合小学校長会研究協議大会が東京国際フォーラムを
中心として開催されました。

今日の朝会ではそのことを話しました。

全国の校長先生方が2500名集まって、協議したこと。
それは、「未来を生きる子供たちに必要なこと」がテーマです。

たくさん話題が出ましたが、朝会では3つのことを伝えました。
○Well-Being(幸せ)
○コミュニケーション
○戦略(先を見る)

千束小学校では、これらの経験や資質能力を大切に育てていきます。

イングリッシュ・キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(月)

今日は東京都の「英語に触れる機会の創出」という事業
に参加し、イングリッシュ・キャラバンを体験しました。

ネイティブの先生方をたくさんお招きし、
英語だけの学習を進めていきます。

低学年は、「外国の絵本に親しもう!」
中学年は、「外国の遊びを体験しよう!」
高学年は、「ワールド・ツアーへ出かけよう!」

子供たちの楽しみながら英語に触れている姿が
印象的でした。

6年生 頑張って集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、連合運動会へ向けて、6年生頑張って集会
がありました。

6年生より各種目の説明と実演があり、
みんなで声援の送ります。
最後には在校生と向き合って、5年生を中心に
エールを送りました。

いよいよ来週です。
世界最高自分新記録目指して、ガンバレ!

2重跳び 118回!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の10月9日はスポーツの日でした。

毎年スポーツの日にちなんで、私が2重跳びに
チャレンジしています。
目指す記録は118回。
今年、千束小学校が開校118周年だからです。

行事の都合でチャレンジの場所は校長室前廊下です。
1年生は近くなので応援に来てくれました。
他の学年も教室で応援してくれました。

結果は、88回。しかし、残りの30回は
副校長先生が、見事にカバーしてくださり、
118回をクリアしました!!

みんなで体を鍛えましょう!

1ねん1くみの うたを つくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(水)

1年生が学級活動の学習をしました。
みんなで話し合い、1ねん1くみのうたの歌詞を
考えていきます。

 たのしい・元気に・優しく・しあわせ・大好き
たくさんの言葉が出てきて、子供たちの意欲を感じました。
できあがった歌は、音楽会で披露する予定です。

4年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月10日(火)

今日は、4年生が高齢者疑似体験を行いました。

長寿社会文化協会や区社会福祉協議会、福祉課の皆様に
お越しいただき、実際に高齢者の方がどのように感じた入り、
動いたりしているのかを体験しました。

イヤーマフや視覚障害ゴーグルを使い
聞こえにくさや、見えづらさ、車いす等の
体験をしました。

実際に体験することで、他の人に対する接し方や
自分の行動について考える機会となりました。

浅草燈籠祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(日)

今日は浅草燈籠祭点灯式がありました。
会場は浅草神社の神楽殿です。

千束小学校では、4年生と6年生が燈籠の絵を描きました。
6年生の代表2名が、スイッチを押すと綺麗な作品が
浮かび上がりました。

一般のお客様もたくさん参加していて、
賑やかな浅草が戻ってきました。

さんかくやしかくの形をしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が算数の学習をしていました。

タブレットを活用し、パズルの形づくりをしながら、
いろいろな繋ぎ合わせ方を考えます。

自分たちの考えた繋ぎ合わせ方が、実際に見ながら
共有できるので、交流もとても活発に行わています。

図形に対する興味・関心が高まりました。

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がマットの学習をしていました。

回転したり、逆さまになったり、様々な
運動感覚を味わいます。

タブレットを活用し、自分の姿を確かめながら
後転に挑戦しました。

小学生のうちに、たくさんの運動体験を積み重ねていきます。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(木)

今日は、体育朝会がありました。
低学年、高学年に別れて、体つくり運動です。

まずは準備運動。
続いて、朝会でやったバービージャンプと体じゃんけん。

そして、ラインに沿って、いろいろなジャンプを行います。
タイミングが難しかったり、体の切り替えがうまくいかなかったり、、、

苦戦する姿もありましたが、このような経験を積み重ねることが大切です。

たずねびと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語「たずねびと」の様子です。

この学習では、思考の可視化ツール「くらげチャート」を
使って、自分の考えを表現したりまとめたりするなど、
アウトプットすることの抵抗を減らしています。

また友達同士の考えを共有しながら、自分の考えを深めます

学校全体として、ICTの活用方法を共有し、効果的に
学習に取り入れることができています。

くりかえしをを見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番上の写真、何の学習だと思いましたか?

実は、2年生の音楽の時間なのです。
タブレットを活用して、自分なりのおまつりの
リズムをつくります。

リズムをつくると実際にタブレットから音が流れます。
友達と紹介し合い、楽しく音楽をつくることができました。

スポーツの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(月)

いよいよ10月です。
今日はスポーツの秋について話しました。

人生100年時代と言われています。
今の子供たちは、ほとんど100歳を迎えるのではないでしょうか。

そのような時代に備え、健康が大切であると改めて伝えました。

そこで今日は、確実に体力が高まるバービージャンプを
紹介しました。

低学年は5回。中学年は7回。高学年は10回。
ぜひ、ご家族の皆様も子供たちと一緒にチャレンジしてください。

暑さが厳しくなってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さが厳しくなってきました。

それでも子供達は、逃走中に増やし鬼、
アスレチックに、だるまさんがころんだ、、、、、

子供たちの様子を見ながら、
安全に過ごしていこうと思います。

クラス遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、クラスに分かれての遊びです。

遊びの様子を紹介します。

いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしているお弁当タイムです。

早朝より、ご準備ありがとうございました。
日陰で食べているグループあり、
日向で日傘の中で食べているグループあり、

グループで楽しく食べています。
熱中症に配慮しながら、後半も楽しむ予定です。

ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各ポイントで、ゲームがあります。

記憶しりとり・聖徳太子ゲーム・スリーヒントクイズ
ジェスチャーゲーム・伝言ゲーム等

あおぞらグループで楽しんでいます。

全校遠足!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(木)

今日は全校遠足です。
子供たちのわくわくしている姿がとても可愛らしいです。

みんなで電車に乗り、流山総合運動公園に到着しました。

これから、ウォークラリーが始まります。

連合運動会へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の連合運動会へ向けての練習が始まりました。

朝練習と放課後練習を行っています。
50m、100m、走り幅跳び、走り高跳び、ハードル走
自分たちの種目に分かれての練習です。

本番は、10月17日(火)です。
世界最高自分新記録へ向けて、頑張って練習をしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方

給食室よりお知らせ