学校での児童の様子を紹介しています。

応援団も頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も応援団が頑張っています。

5・6年生の希望者、計20名で「みんなの応援団」
を結成しています。

明日は、応援集会もあります。
子供たちの大きな声援を楽しみにしていてください。

いよいよ運動会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が近づいてきました。
各学年、短距離走や表現種目の仕上げに取り組んでいます。

天気も心配されますが、体調も心配です。
夜は早く寝て、金曜日・土曜日にはベストコンディションで
運動会を楽しめるよう、お願いいたします。

子供たちの声援が聞こえる毎日。
元気な子供達に感謝です。

浅草の伝統的行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(月)

5月最終の月曜日です。
今日は、浅草の伝統的行事について副校長先生からお話がありました。

先週土曜日に行われた「浅草流鏑馬」についてです。
副校長先生は、その日、衣装を身につけ、実際に流鏑馬に
係として参加していました。
この流鏑馬は、源頼朝が鶴岡八幡宮で行ったもので、
鎌倉以降、武士にとって欠かせない武術の一つでした

その流鏑馬が現在まで引き継がれていること。
浅草の伝統は世界に誇ることができますね。

がっこうだいすき ともだちだいすき べんきょうだいすき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期、学校では各教員が互いに授業を見せ合い、
「より良い授業」、「一人一人を大切にした授業」の
実現に向けて、研修を進めています。

先日は1年1組でした。
単元名は「きゅうしょくしつの しごとを しろう」です。

栄養教諭と一緒にクイズにチャレンジしたり、給食室で使っている
調理器具に触れたりしながら学習を進めました。

1年生は、自分たちのために学校で働いている人の存在を発見し、
様々な感想を伝え合っていました。

三社祭が千束にやってくる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金・土・日曜日は三社祭でしたね。
4年ぶりの開催です。

地域の皆様の盛り上がりが、千束小学校の子供達にも
届いているようでした。

今回もサポーターズの皆様のご尽力により、中町会・浅草3丁目東町会
千和町会の皆様のご好意で御神輿を担ぐことができました。
子供たちのワクワク感や笑顔がとても印象的でした。

千束幼稚園・千束小学校の教職員も三社祭に参加させていただき、
改めてこの地域で働いている喜びを実感することができました。

みなさま、お疲れ様でした。

みんなが千束にやってくる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)

新型コロナウイルス感染症への対策が緩和され、
学校へゲストティーチャーが訪れる機会が増えています。

先週は、東京都の事業でダンスパフォーマンスの
体験をすることができました。

会場の都合で、体育館でダンスをできるのは3年生以上でした。
1・2年生はteamsをつないで、教室で踊りました。
同様に幼稚園も遊戯室でダンスにチャレンジしました。

みんなでチューチュートレインを踊って楽しい時間を過ごしました。

ただいま帰りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃工場の見学も無事終わりました。

後半はごみバンカ(ごみバンカにあるごみをかき混ぜて
焼却炉に入れるところ)の見学です。

いいタイミングでごみクレーンも動き、実際の
ごみ処理の様子がよくわかりました。

気づいたことはたくさんメモしていた4年生。
学習態度が立派でした。

何人かバス酔いした児童もいましたが、
予定通り、元気に学校に帰ってくることができました。

清掃工場 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、模型による説明を聞きました。
 ボイラ、減温塔、ろ過式集じん器、洗煙設備、
 触媒反応塔、汚水処理設備、、、
模型も新しくなっており、子供達にもとても
わかりやすい内容でした。

実際の焼却炉の様子もモニターを通して確認することができました。
中央制御室では、実際に働いている人の姿を見ることができました。

新江東清掃工場 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(火)

今日は4年生と新江東清掃工場へ校外学習に来ています。
昨年までは見学ができなかったのですが、今年は
自分たちの目で清掃工場の様子を見ることができます。

はじめに、説明を聞いたり、DVDを見たりして、
概要を学習しました。
とてもわかりやすく、たくさんメモをとっています。
そして、まずはプラットホームの見学です。

一生の宝物 ごめんなさい

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(月)

今日は朝会で、私が大切にしている言葉「ごめんなさい」
について話しました。

私が小学校高学年だった頃のことです。
当時の学校は、日曜日しかお休みではありませんでした。
そして、ゲームや携帯もなかったので、お休みの日は
朝からずっと校庭開放で遊んでいました。

ある日のことです。
理由は忘れてしまいましたが、その日、母とけんかをして
(おそらく私が悪かったのだと思います)
ごはんも食べずに、校庭開放へ遊びに行きました。

あっという間に昼休みになり、友達はみんな家へ食事に帰ってしまいました。

 私の心の中は、
 ・お腹が空いたから家に帰ってご飯が食べたい
 ・帰って謝るのは嫌だ
 という、二人の自分がいました。
皆さんならどうしますか?

 私は、謝るのが嫌で、一人で門のところにいたのです。
 すると、母が迎えに来てくれたのです。
 「ご飯を食べよう」と言ってくれました。
 しかし、喧嘩したことについては何も言わなかったのです。

だからこそ私は、本当は自分が悪かったんだなと素直に認めることができ、
あとで謝ることができました。

大人になった今でも、自分が悪かったと感じたら、素直に謝るように
心掛けています。

幼稚園との交流 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、5年生が幼稚園のにじ組さん(来年度の新1年生)との
交流を行っていました。

近づいてくる運動会に向けて、ラジオ体操を教えているようです。
5年生のお話や説明を一生懸命聞いているにじ組さん。
わかりやすく。丁寧に教えてあげる5年生。

お互いを思いやる心があふれ、みんなとても楽しそうでした。

あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(木)

朝の時間、あおぞらタイムがありました。
10具ループに別れて、自分たちで考えた遊びをします。

1年生もすっかり学校生活に慣れ、あおぞらグループを
楽しんでいます。

これから、三社祭があったり、運動会があったり
盛りだくさんの活動があります。
3年間、十分に活動できなかった分、
令和5年度はみんなで楽しんでいきましょう。

消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火)

今日は、4年生が消防写生会を行いました。
コロナ禍であったため、低学年の時にはできませんでした。
ようやく実施できてよかったです。

消防署の方々や消防団の皆様にきていただき、
自分たちが好きな構図で、絵を仕上げていきます。

空の青と消防車の赤が、素敵なコントラストを
醸し出していました。

いのちのリレー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火)

今日は、3年生が昨年育てたネギから
種をとりました。
この種をよく乾燥させ、来年度の2年生(現在の1年生)
の種まきに使ってもらいます。

こうしていのちのバトンが渡されて行きます。
ネギ善の田中さんからは、「ネギは根っこがつながっています。
千束小学校の皆さんと同じように、仲良く育っているんですね」
というお話をいただきました。

来年の種まきも楽しみですね。

音楽の素晴らしさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(月)

ゴールデンウィークが終わりました。
みなさま、いかがお過ごしでしたか。
のんびりしたり、
どこかへ行ったり、
美味しいものを食べたり、、、、、

私は、5日に「BUMP OF CHICKEN 18祭(FES)」
という番組を見ました。(再放送でした)

そこでは、18歳世代1000人と一緒にパフォーマンスをする
一度きりのステージが映し出されました。

1000人が想いを伝え合い、歌い、踊り、涙する姿に
音楽の素晴らしさを実感しました。

参加者はみんな、「この想いがあれば、これから辛いことがあっても
乗り越えることができる気がする」と述べていました。

千束の子供たちにも、そんな体験ができたらいいなと思っています。
来週は、私が小学校だった時の体験をお伝えします。

こどもの日 です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月5日(金)

今日はこどもの日ですね。
快晴に恵まれ、校庭のこいのぼりも
嬉しそうに泳いでいます。

千束ファミリーのこどもたちも、保護者のみなさまも
地域の皆様も、こいのぼりのように
健やかに進んでいきましょう。

幼稚園児が作ったこいのぼりも
可愛らしく泳いでいましたよ。



離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(火)

今日はお世話になった教職員の皆様をお迎えして、
離任式を行いました。

3年ぶりに対面で実施することができました。
今までお世話になった皆様へ、手紙や花束、校歌の歌声をお届けし、
感謝の気持ちを伝えました。

全校児童の気持ちがこもった歌声は、本当に素晴らしかったです。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
今後も千束ファミリーとしてつながっていきましょう。

いろんなことを やってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月1日(月)

今日は、月初めなので、全校児童が校庭に集い、
朝会を行いました。

今年度の基本方針はWellーBeing(幸せ)です。
そのために ・ありがとう
      ・やってみよう
      ・ありのままに
を意識した教育活動を進めています。

今回、子供たちの興味関心を広げるために
プログラミング、英会話、健康に関する書籍を
50冊購入しました。

色々なことに興味をもち、チャレンジする子供達に
育ってほしいと願っています。

台東区 わんぱく相撲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月30日(日)

昨日、リバーサード運動場の体育館において
台東区わんぱく相撲大会がありました。

今年は、5名の児童がチャレンジしました。
広い会場の中で、相手と相撲をとることは
勇気が必要だったかもしれません。
それでも最後まで元気に相撲をとることができました。

今年は色々な行事が行われることと思います。
自分が「やってみたいな」と思ったら、
勇気を出してチャレンジしてみましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方

給食室よりお知らせ