学校の様子をお伝えします。

【9月2日】3年生 ローマ字

 3年生では、ローマ字の学習を行っています。

 地名や人名など、児童が日常目にする単語を読んだり書いたりできるように学習していきます。また、これから機会が増えるであろうコンピュータを使う場面でも、活用していけるようになるといいなと思っています。

 御家庭でもぜひ、身近なローマ字探しをしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月1日】金管バンド朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日(月)より、金管バンドの朝練習がスタートしました。2学期からは、2パートごとの練習になっています。

 演奏中の飛沫や楽器に溜まったつばを床に落とさないこと、ソーシャルディスタンス確保の観点から、各自レジャーシートを持参して練習することは、1学期からの継続です。

 全体練習ができず、個人練習がメインという状況ですが、もうすぐ新しい部員(4年生)が入ってくるので、一緒に活動できるのを楽しみにしています。

【8月31日】身体測定・視力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 身体測定・視力検査が始まっています。

 「背がどのくらい伸びたかな?」「目が悪くなってないかな?」と、どきどきしていた子もいたようです。

 身長計は計測後、一回一回消毒しています。また、待ち時間で保健室が密にならないように一度の計測人数は5人程度にし、保健室の換気にも心掛けています。

 今週から、健康診断も始まります。今月は、内科・耳鼻科健診と聴力検査を全学年で行います。日程を御確認の上、体育着や耳掃除等の御準備をお願いいたします。

【1年】 図画工作ひらめきコーナー

 8月28日(水)3,4時間目の図工は「ひらめきコーナー」でした。
 1組は紙を折り曲げて動物を作り、2組はお面や紙を筒にした形から想像して工作をしました。
 子供たちは、「どんな模様をつけたらきれいになるかな?」「この角は足かな?耳かな?」と、それぞれが考えながら楽しく工作していました。
 友達の作品を見て、「その形格好いいね!」「角の作り方上手だね!」「ナイスアイディアだね!」など褒め合う姿が見られました。この素直さを大切にしたいです。

 来週は1組がお面と筒の形から想像して工作をし、2組が折り曲げた紙から動物を作りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8月24日】2学期がスタートしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から2学期のスタートです。

久しぶりに子供たちの笑顔が見られて、先生たちもホッとしました。



今回も放送にて始業式を行いました。

校長先生より、新型コロナウイルス感染症に加え、熱中症が心配だというお話がありました。

登校時や休み時間などは、周りと距離を開けてマスクを外してくださいね。


また、転入生の紹介もありました。
一日も早く金竜小学校に慣れてくれると嬉しいです。


他にも、4年生の児童が立派に“2学期に頑張りたいこと”を発表しました。
体育や算数、漢字。友達を増やしたり、行事を成功させたりと、それぞれの目標がしっかりありました。



休み時間に登場したのはミストシャワーです。
教育委員会より2台いただきました。

涼しい風と細かいミストでクールダウンができます。


現在は密を避けるために、休み時間の遊び場を校庭以外にも、体育室や屋上、農園前などに分散して遊んでいます。

今日校庭で遊べなかった学年も、今後楽しみにしていてくださいね。



校庭遊びをしてた1年生がハートの形をした栗の皮を見つけて持って来てくれました。
他にも直径10cm程の大きな栗も見つけていましたよ。


残暑が厳しいですが、もう秋はすぐそこなのでしょうか。



2学期も学校での出来事をなるべく多く更新していきます。
今学期もどうぞよろしくお願いします。







【7月31日】1学期の終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、終業式でした。

全校で集まって終業式はできず、放送での実施でしたが、それぞれの教室では姿勢を正して臨む姿が見られました。


代表児童の言葉では3年生が堂々と、1学期に頑張ったことと、2学期に頑張りたいことを発表していました。

苦手な算数ができるようになったこと、3年生から始まった理科と社会で覚えることが増えたこと、たくさん手を挙げて発言できたこと等、約2ヵ月の間に出来ることが増え、自信が付いた様子が伝わります。

また、「やっぱり学校で先生や友達と一緒に勉強できることが一番嬉しかったです。」「2学期も全員で元気に学校に来られると良いなと思いました。」と、学校が再開した喜びについても話してくれました。


この言葉通り、先生達も学校が再開し、一緒に勉強ができて嬉しかったです。
2学期、全員が元気に学校に来られたらいいなと思います。


今年は例年より1週間早く2学期がスタートします。
規則正しい生活を心がけ、体調を崩さないように気を付けてくださいね。

また、新型コロナウイルスも感染が広がっています。
こまめな手洗い、三密を避けたりと、予防に努めてください。



【7月27日】朝顔がきれいに咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も1年生の朝顔がきれいに咲きました。
1つの鉢から紫やピンク、水色と色とりどりに咲いています。


ちょうど今日の朝会で、校長先生から朝顔の話がありました。


朝顔は体内時計を持っているそうです。
日が沈むと、そこから時計がスタートして、10時間後の朝4時頃に花を咲かせます。
早く起きられない人にとっては羨ましい話ですね。


実は、人間にも体内時計があります。

しかし、早く寝るための工夫を何もしていないと、毎日1分ずつ遅く起きるようにセットされているそうです。


遅刻をしないために寝る時間を意識して、元気に登校してくださいね。



【7月22日】雨が降った日は…

画像1 画像1

今年の梅雨は長いですね。
降ったり止んだりする雨に、外遊びが大好きな子供たちは一喜一憂する毎日です。

雨が降った日の休み時間も、子供たちは工夫して室内遊びを楽しんでいます。


最近の2年生は取材ごっこに大盛り上がり。
カメラやマイクを作って記者のように色んな先生にインタビューをしています。

どんなことを聞いているのかというと…今日楽しかったことやワクワクしたことを聞いているんだそうです。熱心にメモを取っています。


また、楽しそうな遊びを見つけたら紹介しますね。


金管バンド 楽器紹介

 新入部員体験入部での楽器紹介。ユーフォニウム、チューバ、パーカッションの様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド  練習再開から新入部員体験入部

 金管バンドは6月24日より今年度の練習を再開しました。とは言え、1日の参加人数を減らし密を避けながら個人練習の形をとっています。
 また、先日は2週間ほど新入部員体験入部があり、各パートの上級生による楽器紹介と、練習の様子の見学を行いました。新入部希望者も興味深そうにじっくりと聴いている様子が印象的でした。みんなで合奏できる日が来ることを心待ちにしています!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【7月21日】土用の丑の日

画像1 画像1


21日は、「土用の丑の日」でした。

土用の丑の日には、夏の暑さに負けないようにウナギを食べる風習があります。
給食ではウナギに似ているアナゴでひつまぶしを作ってくださいました。

甘いタレがとっても美味しかったですね。


胡麻和えと豚汁も、子供たちは残さず食べていました。


栄養士さん、調理師さん、いつもみんながワクワクする給食を作ってくださり、ありがとうございます。


【7月20日】感染症対策

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症対策として、PTAより泡ハンドソープや手指用の消毒液を購入していただきました。ありがとうございます。

今後もこまめな手洗いや消毒を励行し、感染予防に努めます。

【3年】ビオトープ学習

6月26日(金)
初めてのビオトープ学習がありました。


3年生は植物標本を作ります。
ビオトープ(金竜の里)を探索し、1人2種類の植物を選びました。


四つ葉のクローバーを見つけて喜んでいたかと思ったら、
その直後に五つ葉のクローバーを発見!


初めて見る植物に、大興奮の子供たち。
2種類に絞るのが大変そうでした。



教室に戻り、標本作りの下準備を行いました。
植物を乾燥させる必要があるため、完成まで時間がかかりますが、
一人一人の植物標本の出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】ミニトマトを植えました

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は2年生でミニトマトを植えました。


一人ひとりのミニトマトに名前を付けました。
たくさん太陽を浴びておいしいミニトマトがたくさんなりますように。

これからお世話を頑張ります。




【6月26日】ビオトープ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3



今週は桐生先生に来ていただき、ビオトープ学習を行いました。


今日は3・5・6年生がビオトープ学習でした。

3年生は初めてのビオトープ学習です。今回は植物の標本を作製しました。



5・6年生はすっかり生い茂ったビオトープを整備しました。


胴長を着れるのは金竜ならではの貴重な機会ですね。

鎌の使い方も、上達しました。



4年生は水曜日にビオトープ学習があり、ザリガニ釣りを行いました。

外来種が繁殖してしまうと生態系が崩れてしまうので、ビオトープ学習を通して環境を整えています。



雨の日が続いて心配でしたが、両日とも無事に行えてよかったです。

桐生先生、ありがとうございました。





【6月25日】かたばみ学級の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一斉登校が始まり、一週間が経とうとしています。


子供たちは、ようやく揃ったクラスで係や委員会を決め、新たな学校生活をスタートさせました。

雨の日が続き、休み時間に校庭で遊べない日もありますが、晴れた日は場所を分けて外で体を動かしています。


さて今回は、かたばみ学級での図工の様子を紹介します。


今日は、筆で線を引く学習です。


“ぐるぐる”や“ぐにゃぐにゃ”などの線を描きました。

子供たちは「ぐるぐるってこんな感じ?」「びよーんってどんな感じだろう?」と言いながら、思いつくままに描いていました。

写真は線の練習用で、この後いろいろな線を組み合わせて絵を作成しました。

できあがった作品は、近々玄関に掲示予定ですので、ぜひ御覧ください。


かたばみ学級では、スウェーデン刺繍も作成していて、大人顔負けの綺麗な作品を作ります。丁寧な縫い目と、子供が決める色の組み合わせが、とてもか素敵です。

そちらもまた紹介します。




【1年】歩行訓練を行いました。

本日の2時間目に、浅草警察の方に来ていただいて歩行訓練を行いました。
教室では、DVDを見ながらどちらが正しいかなクイズを行ったり、

・信号をまも「る」
・止まって見「る」
・横断歩道をわた「る」

の3つの「る」を守る【るるるのルール】を学習したりしました。

 そして、実際に外に出て横断歩道の歩き方を実践しました。
車が来ないか右、左、右をよく確認して歩くことができました。
これからの登下校でも生かしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】リコーダー贈呈式

専科の学習が始まりました。
音楽室や図工室に行く前には、教室で手洗い・消毒をしています。


11日、12日に音楽の授業がありました。
前後左右の人と距離をとり、近付きすぎないよう、座席を配置しています。
初回の授業では、音楽室での約束を確認しました。





授業内で『リコーダー贈呈式』が行われました。


自分のリコーダーを手にした子供たちは、とても嬉しそうでした。
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、楽器を吹くことは今はまだできませんが、
早くみんなで演奏できるようになってほしいと思います。

リコーダーを持ち帰らせていますので、中身を御確認いただき、
記名をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6月10日】避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と、今年度初めての避難訓練を行いました。


今回は地震を想定し、机の下に潜る訓練がメインです。

揺れが収まったあとは、先生たちで避難ルートや、各階の安全を確認し、トランシーバーで職員室に報告をします。


例年であれば、安全が確認できたあとは、全員で体育室に集まります。
今回は密になれないので、集まらず、教室でお話を聞きました。


校長先生からは、「一番大事な頭を守れるように、揺れを感じたら机の脚をしっかり持って潜ってください」とお話がありました。

それから、避難するときに大切な「お・か・し・も」という合言葉を教えていただきました。

金竜小学校のみなさんは覚えましたか?


お→おさない  か→かけない
し→しゃべらない  も→もどらない

でしたね。


その他にも担任の先生から、並び方の確認や、もし休み時間で担任の先生がいなかったらどうするのかなど、「もしも」の時のことについてお話がありました。

大きな地震はいつ起こるか分かりません。

今後も本番をイメージしながら訓練を行いましょう。



【6月8日】今日から金竜に…

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、地域の方より蛍をいただきました。

貴重な機会をいただき、ありがとうございます。


元々は地域のイベントで展示予定だった蛍ですが、コロナウイルス感染症によって中止になってしまったそうです。

東京で蛍が見られる機会は滅多にありません。
そして、蛍は成虫になってから1〜2週間の命と言われています。

玄関ホールに虫かごが置いてあるので、通った時に見てくださいね。




  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

経営方針

その他