学校の様子をお伝えします。

【2年生 図工】

2年生は、図工でカッターナイフを使った学習に取り組んでいます。
初めてのカッターナイフの学習とあって、学習中は楽しさの中に緊張感も漂っています。自分の好きな形の窓の中に何が見えるかな。飾りには毛糸や折り紙などを使って、創造力も働かせて楽しく取り組んでいます。

先月は、お花紙を使って張り子の帽子やお面を作りました。みんなで被ると、なんだか知らない世界に迷い込んだような気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 プログラミングロボット「アリロ」

 3月6日(土)に、プログラミングロボット「アリロ」を使った授業を行いました。パズルを組んでその上をアリロが動き、ゴールに辿り着けるか試行錯誤しながらコースを作りました。
アリロを初めて見た子供たちは「かわいい!」「アリみたい!」「早く触りたい」と目を輝かせていました。先生の話を聞くときは触るのを我慢することもでき、子供たちの成長を感じました。
 小さな段差を感じるとアリロが「痛い!」と言います。その時に子供たちが「ごめんね」と言いながらアリロを撫でている姿も見られ、ほほえましかったです。今後もプログラミングの学習に取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3月3日】 ひな祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
【こんだて】
菜の花ちらし
すまし汁
ひな祭り団子
牛乳


今日はひな祭りですね。
ひな人形を飾っている御家庭もあるのではないでしょうか。

ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長をお祈りする行事です。
ひな人形や桃の花を飾り、ひし餅やハマグリのお吸い物などの行事食を食べてお祝いをします。

給食もお祝いの気持ちを込めて、ひな祭りにぴったりの給食を作りました。
旬の菜の花と色鮮やかな鮭を使った「菜の花ちらし」
可愛い手まり麩を使った「すまし汁」
ひし餅の色を表した三色団子と、桃を入れた「ひな祭り団子」

見た目が鮮やかな給食に、子供たちは大喜びでした。
色のついたお団子にビックリする子供もいましたが、赤は苺、緑は抹茶で色付けをしたと言うと、それぞれの味の違いを確かめるように食べていました。

今後も給食で日本の行事を伝えていきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

経営方針

その他