学校の様子をお伝えします。

【6年生 台東区移動教室13】

画像1 画像1
画像2 画像2
夕食の後は、学校でレクリエーションをしました。
また明日も元気に活動できるよう、このあとはしっかり休みましょう。
おやすみなさい。

【6年生 台東区移動教室12】

夕食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 台東区移動教室11】

浅草ビューホテルよりプレゼントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生 台東区移動教室10】

もうすぐ夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生 台東区移動教室9】

ホテルに着きました。夕日がきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生 台東区移動教室8】

東京国立博物館を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生 台東区移動教室7】

東京国立博物館を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生 台東区移動教室6】

寛永寺を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生 台東区移動教室5】

寛永寺を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生 台東区移動教室4】

寛永寺を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 台東区移動教室3】

寛永寺を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 台東区移動教室2】

ボランティアガイドさんについていただきながら、上野散策をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生 台東区移動教室1】

本日より1泊2日で台東区移動教室が実施されます。
出発式を行い、みんな元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【図書】読書月間

 11月は読書月間です。
 水曜日の朝は朝読書ですが、図書委員会の話し合いで新型コロナウイルス感染症対策もある中、自分たちにできることはないか考え、低学年対象に読み聞かせを行いました。
 低学年の教室では、教室の書画カメラに絵本を映しながら本を読み、密を避けながら読むことが出来ました。
 低学年の児童は、お話の主人公の気持ちになり、「えー!!」「次はどうなるかな?」など、楽しみながらお話を聞くことが出来ました。
 子供たちが本に親しみをもてるよう、学校図書館では、ブックラリーやスタンプラリーが始まりました。ぜひ読書月間でたくさんの本にふれてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】かげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習が下巻に入りました。
下巻最初の学習は「ちいちゃんのかげおくり」
戦争をモチーフにした物語です。



お話には、「ぼうくうごう」「ほしいい」「空に消えました」等、子供たちにとって馴染みのない言葉や、表現が使われています。
一つ一つ確認し、場面の様子を想像しながら物語を読み、学習を進めています。



天気の良い日に、「かげおくり」をしてみました。

「かげおくり」
自分の影をじっと見つめて、1から10までゆっくり数えます。
*その間、瞬きをしたりよそ見をしたりしてはいけません。
10数え終えると同時に空を見上げると、自分の影が空に映って見えます。
*黒い影がそのまま見えるわけではなく、うっすら白くて大きい影が見えます。


好きなポーズをとって空を見上げる子供たち。
子供たちにとっては新鮮な遊びだったようで、何回もチャレンジしていました。

【3年】教育実習生の先生が来ています

画像1 画像1 画像2 画像2
10月12日(月)より教育実習生の先生が来ています。
例年、実習生の先生の紹介は全校朝会で行いますが、今年度は放送朝会での紹介となりました。

「実習生の先生が3年生に来るの?」と、あまりピンときていない子供たちでしたが、
実習生の先生が登場すると、ワクワクしている様子。

案の定、すぐに子供たちに囲まれていました。

学習は3年2組で進めていますが、休み時間には1組の子供たちも一緒に遊んでいます。
金竜小での4週間が、実習生の先生にとっても子供たちにとっても、有意義な時間となるようにしたいです。

【10月14日】4年生 読書の森

画像1 画像1
 4年生の掲示板には今、「読書の森」の掲示物があります。

 「自分で読んだ本のミニ感想を付箋に書き、葉っぱに貼って『読書の森』をみんなで作ろう。」というものです。

 先生が見本で作ったのは、国語の教科書にも載っていた『ごんぎつね』です。先生は、「つぐないのために毎日栗や松茸を届けるごんが好きになった。」と書いていました。

 他にも、『うさぎとかめ』『かわいそうなゾウ』『さるかに合戦』『青いとり』なども絵に合わせて掲示してありました。

 子供たちは今日、どんな本の世界に出会うのでしょう?

 子供たちの読んだ本の付箋で、葉っぱがいっぱいになる日が楽しみです。

【3年】安全な生活を送るために

9月18日に自転車安全教室、10月7日にセーフティー教室がありました。


自転車教室では、映像を見て自転車の交通ルールを学んだり、自転車の正しい乗り方を確認したりしました。
自転車に乗る時は「ぶたはしゃべる」を確認するよう、教えていただきました。
ぶ  ブレーキ
た  タイヤ
は  反射板(はんしゃばん)
しゃ 車体(しゃたい)
べる ベル


セーフティー教室では、犯罪に巻き込まれないように、「いかのおすし」や、エレベーターに乗る時に気を付けることを確認しました。
 いか 行かない
 の  乗らない
 お  大声を出す
 す  すぐ逃げる
 し  知らせる


出掛ける際は、防犯ブザーを身に着け、「ぶたはしゃべる」「いかのおすし」を合言葉に、
安全に気を付けるよう、御家庭でも話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 生活科 あきをさがそう

 10月13日の3,4時間目に生活科の学習で落ち葉を拾ってはっぱ君の作成しました。
 3時間目は、ビオトープへ出て落ち葉や木の実拾いをし、子供たちは、「黄色い葉っぱがいいなぁ」「その木の実はどこに落ちていたの?」「ハートの形の葉っぱを見つけたよ」など、秋を身近に感じてのびのび活動していました。
 4時間目に教室ではっぱ君を作成した際には、はっぱ君の顔をどのようにしようか考えながら作成し、友達とは、「かわいいはっぱ君ができた!見て!」「目の木の実いいね」「大きいはっぱ君だね」など、楽しそうに交流することが出来ました。
 これからも秋を身近に感じて活動する学習があります。四季を楽しみながら学習に取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【10月5日】放送朝会

 土曜日の金竜スポーツフェスティバルに、御参観いただきましてありがとうございました。密を避けるため完全入れ替え制で行いましたが、保護者の皆様に御協力いただいたおかげで、大きな混乱なく御参観いただくことができました。お子様の出演時のみの参観になってしまい申し訳ありませんでしたが、たくさんの応援のお気持ちありがとうございました。
 また、PTA本部やPTA委員会で御協力いただきました皆様にも、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。


 今日の放送朝会では、学校のきまりについて校長先生からお話がありました。
 学校のきまりは、誰もが安心して学校生活を送るため、集中して学習に取り組むためにあるというお話がありました。そして、学校で行っていることは、一つ一つがみんなの心や体を成長させるために必要なことなのだというお話もありました。
 9月の振り返りカードを持ち帰った際に、ぜひ御家庭での話題にもしていただければ幸いです。


 放送朝会で、表彰がありました。
 1枚目の写真は、「私の絵ハガキを探しに行こう!まるごとにっぽんへ」で優秀な成績を収めた3年生です。
 2枚目の写真は、バスケットボールで活躍し、優秀選手賞をいただいた5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

経営方針

その他