学校の様子をお伝えします。

【3月12日】歯みがきの動画を作りました

 毎年行っている歯みがき週間が今年は実施できなかったので、保健委員会で歯みがきに関する動画を作成し、各教室で見ました。


 今回はいつも春の歯みがき週間で行っている5つのめあてについて、ポイントをまとめて伝えました。

1.歯ブラシはエンピツと同じ持ち方で持とう
2.力を入れずにみがこう
3.歯と歯ぐきの間をみがこう
4.歯ブラシのつま先を使ってみがこう
5.1〜4のめあてを全部やってみよう

 歯磨きは毎日行うものなので、歯ブラシの持ち方や力加減などが正しく行えるよう、子供のうちから癖付けられるといいですね。ぜひ、御家庭でも実践してください。
画像1 画像1

【3年】金管バンドの説明がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
金竜小学校では、課外活動の一つに「金管バンド」があります。
4年生から入部可能なため、音楽専科より説明がありました。


活動内容や楽器の種類などの話を聞いた後に、実際に楽器に触れて
みました。


楽器を手にすると、まるで金管バンドのメンバーかのような手つき!
すでに入部した気分を味わっていました。



入部するにあたり、いくつかの約束事があります。

・自分自身が入部したい気持ちがある
・学校や家庭で自分のことがきちんとできる
・練習に参加できる
・時間を守ることができる
・みんなと協力できる
・楽器を大切にできる
・金竜小のきまりを守ることができる



「金竜の子」には難しくない約束ですね。

後日、入部届を配布いたします。
少しでも楽器や音楽に興味があれば、チャレンジしてほしいです。

【2年 外国語活動】

2年生はALTのマイケル先生と「animals」や「numbers」「colors」について学習しました。
今回は「numbers」で、BINGOに取り組みました。徐々に使える数字が増えていくレベルアップビンゴに、子供たちは大喜びでした。自分が書いた数字が出てきたときは、みんなもれなく大きなガッツポーズです。
子供たちはマイケル先生と挨拶ができるのも嬉しくて、やる気満々でした。
3年生から本格的に始まる外国語活動が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3月8日】避難訓練


 今年度最後の避難訓練は、不審者対応訓練でした。

 大きな声を張り上げ、校舎に入ってくる犯人に子供たちはびっくりしていましたが、誰も声を出さず担任の指示を聞いて行動ができてました。


 不審者や自然災害は残念ながら予告なしにやってきます。自分の命を守るための行動を覚えておきましょう。
 
 全ての状況で一致するのは、「担任や放送の指示を良く聞いて落ち着いて行動すること」です。日頃から放送が鳴ったときには立ち止まり、内容をよく聞いてください。

画像1 画像1

【2年生 図工】

2年生は、図工でカッターナイフを使った学習に取り組んでいます。
初めてのカッターナイフの学習とあって、学習中は楽しさの中に緊張感も漂っています。自分の好きな形の窓の中に何が見えるかな。飾りには毛糸や折り紙などを使って、創造力も働かせて楽しく取り組んでいます。

先月は、お花紙を使って張り子の帽子やお面を作りました。みんなで被ると、なんだか知らない世界に迷い込んだような気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】 プログラミングロボット「アリロ」

 3月6日(土)に、プログラミングロボット「アリロ」を使った授業を行いました。パズルを組んでその上をアリロが動き、ゴールに辿り着けるか試行錯誤しながらコースを作りました。
アリロを初めて見た子供たちは「かわいい!」「アリみたい!」「早く触りたい」と目を輝かせていました。先生の話を聞くときは触るのを我慢することもでき、子供たちの成長を感じました。
 小さな段差を感じるとアリロが「痛い!」と言います。その時に子供たちが「ごめんね」と言いながらアリロを撫でている姿も見られ、ほほえましかったです。今後もプログラミングの学習に取り組んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3月3日】 ひな祭り

画像1 画像1 画像2 画像2
【こんだて】
菜の花ちらし
すまし汁
ひな祭り団子
牛乳


今日はひな祭りですね。
ひな人形を飾っている御家庭もあるのではないでしょうか。

ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長をお祈りする行事です。
ひな人形や桃の花を飾り、ひし餅やハマグリのお吸い物などの行事食を食べてお祝いをします。

給食もお祝いの気持ちを込めて、ひな祭りにぴったりの給食を作りました。
旬の菜の花と色鮮やかな鮭を使った「菜の花ちらし」
可愛い手まり麩を使った「すまし汁」
ひし餅の色を表した三色団子と、桃を入れた「ひな祭り団子」

見た目が鮮やかな給食に、子供たちは大喜びでした。
色のついたお団子にビックリする子供もいましたが、赤は苺、緑は抹茶で色付けをしたと言うと、それぞれの味の違いを確かめるように食べていました。

今後も給食で日本の行事を伝えていきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学年便り

経営方針

その他