学校での児童の様子を紹介しています。

ホテル一心館到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通り16時にホテル一心館に到着しました。

趣があり、部屋も広々としていて快適です。
荷物整理の途中、各部屋を回りましたが、みんな
本当に楽しそうです。

お家の方に、楽しそうな様子を伝えようと写真を撮りました。
後ろ姿ですが、楽しげな様子が伝わりますように。

18時から夕食の予定です。

日光彫体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、村上豊八商店さんで日光彫を体験させていただきました。

花や鳥、トラやさん猿など自分の好きな絵柄を選びます。
そして、いよいよ日光彫の写真立て作成です。
慎重に掘り進め、丁寧に仕上げました。

予定よりも少し早く終了しました。
それだけ集中できていた証拠です。

お土産を楽しみにしていてください。

日光移動教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だいや体験館での学習です。

ここには、日光東照宮の各建造物を10分の1に縮尺した
木造漆塗りの精密模型が展示されています。

日光東照宮の実物に近い配置となっていて、
今日学習したことが、明日の実際の見学に確実につながる内容でした。
展示物をグループごとに回りながら、熱心な学習の様子が見られました。

日光移動教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時40分 だいや体験館に到着しました。

予想よりとてもあたたかです。
まずは、裏の広場に移動し、昼食です。
保護者の方に作っていただいたお弁当を、美味しく完食しました。
少し時間があったので、近くくの自然を楽しみました。

次は、いよいよ体験館での学習です。

日光移動教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光に向かい、順調に進んでいます。
車内では、クイズ大会・25のとびら、私は誰でしょう
等、楽しく盛り上がっています。

羽生パーキングと大谷パーキングで休憩を取り、
みんな元気です。
今は、ビンゴ大会で大勢がビンゴ達成しました。
次はだいや体験館に向かいます!

いつでも どこでも 千束スタンダード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(土)

今日は、6年生が延期になっていた日光移動教室へ出発です。
天気にも恵まれ、3日間がとても楽しみです。

出発式の様子をTeamsを使って、全校へ放送しました。
出発の時、全校で見送ってくれて、とても素敵な
光景を見ることができました。

6年生も、学校で生活する1年生から5年生も
千束スタンダードを守って、楽しい生活を送りましょう。

バスの中では、バスレクが始まる模様です。
写真が横向きになってしまいますが、しばらくお許しください。

11月 「2年生 二十日大根を収穫しました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、2学期にある野菜の種をまき、育てていました。子供たちには、何ができるかナイショにしてお世話をしてもらい、育つ様子を見ながら何の野菜か予想してもらっていました。
 
 その正体は…二十日大根!とても立派に育ち、白や赤、紫などいろいろな色、大きさのものが収穫できました。この週末に、ぜひご家庭で食べていただければと思います!

11月「1年生 おやつの たべかたを しろう」

画像1 画像1
 1年生を対象に、おやつの意義や食べ方について学習をしました。
 おやつは、時間を決めたり量を決めたりすることで食べ過ぎを防ぐことができ、また、からだによいおやつを選ぶことも大切であることを伝えました。
 また、おやつに含まれる糖分の量を、本物の砂糖を使って再現し、子供たちに見せました。その量の多さに子供たちは驚きの声を上げていました。

11月12日 今日の給食「あおぞらグループデーだ!給食にもあおぞらを」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○あっくんのトマトソースのスパゲッティ
○パリパリ海藻サラダ
○あおぞらゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「あおぞらグループデー」です。本来ならば、給食時間も縦割り班でみんなでお弁当を食べるはずでしたが、感染症対策のためそれもなしになりました…
 少しでもあおぞらグループデーの気分を給食でも味わってもらいたいと思い、「あおぞらゼリー」を作りました。昨年度よりパワーアップして、ナタデココを入れたり、青のゼリーの層にも雲が入るように調理員さんが作ってくださいました。
 子供たちもそれを見て感動して、とても喜んでくれました◎

 また、今日はお話給食です。「スパゲッティ大さくせん」という絵本で、「あっくん」という料理が大好きな男の子が作ったスパゲッティを再現しました。

11月11日 今日の給食「魚に合うお米&今日は鮭の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○宮城県産ササニシキご飯
○鮭の塩焼き
○きんぴらごぼう
○じゃがいものみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は鮭の日です。鮭の漢字の「圭」をばらすと、「十一十一」になることからさだめられました。
 さて、今日のお米は宮城県産のササニシキです。あっさりしていて冷めても食味の落ちにくい品種です。また、口の中でほぐれやすく、魚との相性がよいのでお寿司屋さんでも使われています。

 今日はもうひとつ、きんぴらごぼうのお話です。ご家庭でもよく作られるきんぴらですが、調理員さんから、お砂糖を減らしてみりんを使って甘味を出すとおいしくなると教えていただきました◎とてもおいしく出来上がり、残菜も今日はほとんどありませんでした!

しながわ水族館 2年生 ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろ集合時刻です。
水分をしっかりとり、少し休憩してから帰ろうと思います。

楽しい校外学習になり、みんな大喜びでした
2時にバスが出発予定です。

しながわ水族館 2年生 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは、たくさんある遊具の中から自分でやりたいものを決め、
楽しそうに遊んでいます。

学校での休み時間と少し違うようです。
ここにはたくさんの遊具がありました

しながわ水族館 2年生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループごとにお弁当を食べました。

今日は天気も良く、外で食べるお弁当は格別な味がするようです。
早朝より、お弁当づくりありがとうございました。

この後は、遊具でたっぷり遊んで千束へ帰る予定です。

しながわ水族館 2年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
屋外では、アザラシやイルカのショーを見ました。

ちょうど30周年だったので、みんなでダンスも楽しみました。
もちろん、学習のまとめもしています。
昨年、行けなかった分、みんなで楽しんでいます。

しながわ水族館 2年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)

今日は2年生の校外学習です。
バスでしながわ水族館に来ています。
初めは、グループごとの見学でした。
自分たちで順番を決めて、仲良く見学しています。

11月10日 今日の給食「お話給食〜ふしぎなでまえ〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○カレーライス
○ラーメンサラダ
○ぶどうゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「ふしぎなでまえ」という本からお話給食を選びました。
 ぐうたら者の、じゃがさんとさつまさん。おなかがすいて、でまえをとることにしたのですが、やってきたのは…ふしぎなでまえ!さてさて、ふたりは無事にカレーライスとラーメンを食べることができるのでしょうか?おかしなおいしいおはなしです。
 カレーとラーメンを同時に出せないか考え、ラーメンをサラダにしました。

11月9日 今日の給食「給食でGOTOイート〜日光移動教室に向けた栃木県の料理〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○栃木県産なすひかりご飯
○ジャンボあげぎょうざ
○しもつかれ
○かんぴょうの卵とじ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 来週、6年生は日光移動教室があります。そこで、給食でも栃木県にちなんだメニューにしました。栃木県は餃子で有名ですね。(宇都宮がイメージされますが…)久しぶりのジャンボぎょうざは、子供たちもとても楽しみにしてくれていました。初めて出した「しもつかれ」は栃木県の郷土料理です。2月の初午に、赤飯といっしょにお供えする料理で、節分の残りの豆や正月の残り物の鮭などを使って作られます。今回は初めてということ、食べ慣れないということもあり、少量をカップに入れて提供しました。すると、ちょっとチャレンジしてみようという気持ちになったのか、残りもほとんどありませんでした!また、汁物に入っているかんぴょうは、日本の生産量のほとんどが栃木県でとれたものです。今回のように、食を通じて各地域の特徴を知ってもらえたらと思います。

紅葉(こうよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(月)全校朝会

今日は、紅葉についての話をしました。

どうして紅葉するのか。
どのような条件が必要なのか。
6年生が来週行く、日光はどのような紅葉が見られるのか。

時折、自然を見つめ、ゆとりある生活を楽しみたいですね。

11月8日 今日の給食「いい歯の日〜しっかりかんで食べよう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○かみかみかき揚げ丼
○カルシウム入りサラダ
○なめこ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は11(いい)8(は)の語呂合わせで「いい歯の日」です。給食では、かみごたえのある食材を使ったかき揚げや、歯の健康に大切なカルシウムがたっぷり入ったチーズ入りにサラダ、ビタミンDたっぷりのなめこが入った汁物で献立を組み立てました。
 6年生は歴史を学習中なので、邪馬台国の「卑弥呼」に関連して、かむとよい8つのことについて紹介しました。

わくわく ドキドキ フェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、風船シュートとコイン落としの様子です。

もう一つ、輪投げブースがあったのですが、
私自身が夢中になりすぎてしまい、写真を撮ることが
できませんでした。申し訳ありません。

少しずつ、いろいろな行事ができるようになってきています。
千束ファミリーでは、子供達の笑顔をもっともっと
広げていきたいと考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

給食献立表

学校からのお知らせ

レシピ

給食だより

校内研究

1年生自宅学習課題

2年生自宅学習課題

3年生自宅学習課題

4年生自宅学習課題

5年生自宅学習課題

6年生自宅学習課題

台東区よりお知らせ