学校での児童の様子を紹介しています。

キッザニア 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(月)

今日は4年生の校外学習「キッザニア」です。
久しぶりの校外学習。しかも行き先がわくわくするようで、
バスの中から、ちょっぴりテンションが高めです。

現地に着くと、説明を聞きます。
そして、その後は自分たちで予約をとり、いろいろな
体験にチャレンジします。
さて、どのような校外学習になるのでしょうか?

10月8日 今日の給食「旬の紅玉を使ったトースト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○アップルトースト
○秋のホワイトシチュー
○海藻サラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は今が旬の「紅玉」を使ったトーストを出しました。紅玉は、アップルパイなどお菓子作りによく使われるりんごの品種で、酸味が強いのが特徴です。アップルトーストは昨年度も出しましたが、今年はさらに改良し、カットした紅玉にグラニュー糖をまぶしてみました。
 給食時間には、アップルトーストができるまでの様子やりんごの品種の紹介などを行いました。

校庭にて、体育朝会!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日(金)

おはようございます。
昨日、大きな地震がありました。
千束ファミリーの皆様、お変わりはありませんか?
学校は特別な被害は今のところ出ていません。電気やガスも大丈夫なので
今日の給食もご安心ください。

本日の体育朝会は、校庭で行うことができました。
先日の朝会に続いての全校の集う場面です。
気持ちの良い青空のもと、元気よく体を動かすことができました。
今日は、千束幼稚園の67回目の誕生日です!

10月7日 今日の給食「教科書コラボ〜ごんぎつね〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○こぎつねご飯
○いわしのごま揚げ
○秋の味覚煮
○いちじくのジャムヨーグルト
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 4年生は国語の授業で「ごんぎつね」を学習しています。ごんぎつねには、実はたくさんの食べものが登場しています。今日の給食では、ごんぎつねに出てくる食材を取り入れました。
 給食時間には、デジタル教科書を電子黒板に映しながら、出てくる食べ物を探してもらいました。また、ごんが隠れていた「いちじくの木」を画像で見せながら説明しました。

水の科学館 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(木)

今日は、本当に久しぶりに校外学習に出かけました。
5年生の水の科学館です。
感染症対策のため、見学時間が限られていたり、
一クラスごとの見学であったりしましたが、子供たちは
とても楽しそうな笑顔を見せていました。

来週から、他の学年の校外学習も始まります。
これからも、いろいろな体験を進めていきます!

10月6日 今日の給食「お話給食〜カレー男がやってきた〜2つの隠し味、わかりますか?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○僕の隠し味入りカレーライス
○グリーンサラダ
○ももゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 季節が秋めいてきましたね。食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋といろいろありますが、今回は「読書の秋」に注目です。10月27日〜11月9日は「読書週間」です。それにちなんで、千束小学校では司書の山中先生に本を選んでいただき、その本の中に出てくる料理やそのお話をイメージした料理を給食で出す「お話給食」を計画しています。
 今日は「カレー男がやってきた」という本で主人公の「僕」が「カレー男」のために作ったカレーライスを再現しました。「僕」は隠し味を2つ入れていて給食でも同じ隠し味を入れてみました。一つは、トッピングに入れた「ポテトチップス」、もう一つは「ビターチョコレート」です。ほんのりチョコレートの香りがして、ポテトチップスの食感も楽しめる、斬新なカレーライスとなりました。
 今日は調理員さんとカレーライスの隠し味についてお話をしました。コーヒーを入れるという方もいて、ルーを作るときにもインスタントコーヒーを入れるそうです。せっかくなので、子供たちにもクイズを通して調理員さんのカレーライスについて伝えました。

10月5日 今日の給食「江戸千住ねぎのシーズン到来!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○江戸千住ねぎ入りすき焼き
○大根のみそ汁
○梨
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 千束小学校の目の前にある葱問屋、「葱善」さんのねぎを毎年給食で取り入れています。千束小学校では、2年生が葱善さんといっしょに江戸千住ねぎを育てる授業があります。上級生から受け継いだ種を育て、命のリレーについて学習しています。
 さて、今シーズン初となる江戸千住ねぎを今日はすき焼きに入れて味わいました。
 今日調理を担当してくれた調理員さんにおいしく作るポイントを聞くと、
1 具材を炒めるときに砂糖もいっしょに加える。そうすると、砂糖の角がとれ、まろやかになる。
2 調味料を3回に分けて入れ、味が均等にいくようにした。
3 ねぎを2〜3回に分けて入れ、はじめに入れるねぎはやわらかく甘さを引き立て、最後に入れるねぎは食感を大切にした。
と教えてくれました。おいしく作るために調理員さんがいろんなことを意識してくださっているんですね。今日は子供たちにもねぎの話と調理のポイントの紹介をしました。

校庭に全員集合!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(火) 全校朝会

緊急事態宣言があけ、本日の朝会は校庭で行いました。
子供たちの嬉しい気持ちを表すように、見事な秋晴れです。

暑さは厳しかったのですが、子供たちは返事も姿勢も
よく頑張っていました。
今まで当たり前だったことが、少しずつ変化しています。
これからの変化に、臨機応変に対応しながら、しなやかな
子供たちに成長することを願っています。

土曜授業公開 ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(土)

緊急事態宣言が明けました。
ようやく、保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただくことが
できます。

受付名簿を確認すると、本当に多くの皆様に来ていただきました。
それだけ、皆様も、子供たちの様子を見たかったのだと、
改めて実感しました。

子供たちの様子を見てみたいというときや心配事がある時には
どうぞ、遠慮なさらずに学校に来てください。
子供たちも楽しみにしていると思います。

この後のTEAMSへのチャレンジも
どうぞよろしくお願い致します。

9月30日 今日の給食「ちょっと早いですが…運動会応援献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○カツカレーライス
○鉄人サラダ
○紅白ゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 本来でしたら、10月頭に運動会の予定でした。それに合わせて給食も運動会メニューにしていましたが、延期になってしまいましたね。一か月後の運動会に向けて、給食室では「勝つ」にかけて「カツ」カレー、赤組白組をイメージした紅白ゼリー、運動に大切な鉄分たっぷりのサラダを出しました。
 
 今日は給食時間に、久しぶりに給食室の様子の動画を見せて回りました。調理員さんとも給食を作りながらカレーの話題になり、しゅうまいを入れたカレーがおいしいとい聞いたので子供たちにもお話をしました。最近では、調理にさんの名前を聞くと、知ってる!と反応してくれるようになり、子供たちと調理員さんの距離がどんどん近づいてきているなあと感じうれしくなりました。


9月29日 今日の給食「スポーツ応援献立〜筋力系〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○鶏ひき肉のマーボー丼
○にらたま汁
○ヨーグルトかんオレンジソース
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日で今月の、スポーツ応援献立は最後です。今日は、パワーリフティングなど筋力が大切になるスポーツのための食事を紹介しました。筋肉は、すべてのスポーツに大きく関わるので、今日の給食はほかのスポーツにも応用が利きそうですね。
 まず、筋肉の材料となる「たんぱく質」がたくさんとれるよう、肉や卵、豆腐、乳製品などを取り入れました。しかし、たんぱく質をとろうとすると、脂質も多く摂取してしまいます。そこで、マーボーに使う肉を鶏肉にすることで、脂質を抑えています。
 また、筋肉の合成にはたんぱく質のほかにビタミンB6も必要ですね。今日はそれが多く含まれる鶏肉やにんにくを活用しています。さらに、筋肉疲労に有効なアミノ酸が豊富な卵やヨーグルトも取り入れました。

 昨日、6年生が家庭科で学習した献立作りの授業に沿って、今日の給食の説明をしました。子供たちに、献立作りの工夫について伝わっていればと思います。

地面のようすと太陽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(火)4校時

3年1組の授業観察がありました。
理科の学習で、影の位置の変化に気付き、太陽と影の関係を調べる
ための学習問題を作るというねらいです。

この学習でもタブレットを活用しての場面がありました。
・課題の写真を受信し、気づいたことをペンで記入する
・自分の考えと友達の考えを電子黒板で確認する
・うまくいかない友達の手伝いをする

学校では、直接の交流に加えて、様々な形で意見交換できる方法を
取り入れています。
タブレットを持ち帰る際には、どのように活用しているか
お子様にも聞いてみてください。

「手品師」 正直・誠実

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(火)1校時

5年2組の授業観察がありました。
道徳 「手品師」の学習です。

この学習のねらいは、手品師の思いや行動について友達と
考えを交流し、誠実さについて考えることです。

交流の方法として、タブレットによる「発表メモ」や
「ポジショニング」機能を活用してみました。
新しいチャレンジにも意欲的に取り組み、友達との意見交換を
活発に行っていました。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日(火)

今日は、体育朝会がありました。
まだ、全体や異学年で集まることはできません。

そこで、teamsを使ってラジオ体操のポイントを確認しました。
第1会議室で映像を流しながら、動きのポイントについて解説します。
各教室では、それをみながら動ける範囲で体操を行います。

なかなかダイナミックな活動はできません。
しかし、できることを考え出しながら、自分たちで学ぶ姿が現れ、
とてもいい雰囲気でした。

本番の運動会が楽しみです。

9月28日 今日の給食「スポーツ応援献立〜瞬発力系〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
〇玄米入りご飯
〇白身魚のチーズ焼き
〇しらす入り煮びたし
〇呉汁
〇牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 スポーツ応援献立も3日目です。今日のテーマは短距離走などのスポーツに必要とされる「瞬発力系」です。
 瞬発力をきたえるためには、まずたんぱく質をしっかりとって筋肉を作ること、そして体を動かすもとになる糖質をしっかりとることが大切です。
 さらに、カルシウムやマグネシウムといった、脳や筋肉への神経物質伝達にかかわる栄養素も欠かせません。そこで、今日の給食では玄米やしらす、チーズなどを取り入れました。
 
 今日は3〜5年生にスポーツ栄養の話をしました。難しい内容ですが、子供たちに繰り返し伝えていきたいと思います。

うみの かくれんぼ

画像1 画像1
画像2 画像2
9月27日(月)4校時

1年2組の授業観察でした。
国語「うみの かくれんぼ」の学習です。

既習事項「くちばし」の学習から「問い」と「答え」の関係を想起します。
そして、教科書の写真を見て、どこにどんな生き物が隠れているか予想します
 砂浜の水に、小さな魚がいそう
 岩の下にカニがいそう
 うみの中に、ヒトデがいるんじゃない?

しっかりと一人で考え、ペアで意見交換し、全体で考えます。
この学習を通して、「うみの かくれんぼ」を読むことに
興味をもつことができました。

学級活動 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(月)2校時

6年1組と5年1・2組の授業観察がありました。
3クラス合同による学級活動です。

運動会に向けてどんな組体操にしたいのかteamsを使って学習します。
緊急事態宣言中のため、異学年での交流はできません。
そこで、6年1組で話している内容を、5年生は自分の学級で視聴しながら考えを深めていくスタイルを取りました。
各クラスの意見も取り上げたいので、授業の途中では担当の先生が他のクラスに移動し、その様子を実況中継するという手法も取り入れました。

文章では、なかなか伝わらないと思います。
ぜひ、お子様にどのように行われたのか聞いてみてください。

9月27日 今日の給食「スポーツ応援献立〜混合系〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○ほっけの文化干し
○切干大根サラダ
○肉じゃが
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日に引き続き、今日もスポーツ応援献立です。今日は野球やサッカーなど混合系のスポーツに必要な栄養素がとれる献立になっています。混合系のスポーツは、エネルギー消費のための炭水化物、強い筋肉をつくるたんぱく質をはじめ、ビタミンやミネラルもバランスよくとるようにします。切干大根や高野豆腐、魚、果物などを献立に取り入れ、カルシウムやたんぱく質、ビタミンCを意識しました。
 今日の肉じゃがはだしが効いていてとてもおいしく、調理員さんに調理のポイントを聞くと「調味料を2回に分けて入れている」とのことでした。おいしく作る工夫をいつもしてくれる調理員さん、ありがたいです…!

 さて、今日は千束幼稚園の体験給食でもありました。今年度初めての和食ということで、箸を上手に使えるか、ちゃんと食べてくれるかドキドキしましたが、とてもよく食べてくれていました。一人が、肉じゃがに入っているこんにゃくがおいしい!というと他の子も真似しておいしいおいしいと言いながらどんどん食べてくれました。また、歯が生え変わる子が多く見られたので、切干大根には歯に大切な栄養が入っていることを伝えるとモリモリ食べ始めました。素直でとてもかわいらしかったです。
 また、今日は魚のクイズを園児たちにしました。給食に出ている魚はほっけですが、鮭・鯖といっしょに切り身や実物大の魚のカードを見せながら、どれがほっけか考えてもらいました。

9月24日 今日の給食「スポーツ応援献立〜

〜今日の給食〜
○ねぎ塩豚丼
○ひじきとごぼうのサラダ
○冷凍みかん
○牛乳
※写真準備中

〜もぐもぐ通信〜
 運動会まであと一か月となりました。本来ならば9月末に予定されていましたが、延期になりましたね。しかし、この期間を運動のためのからだづくりの期間と考えれば、この一か月食事を意識して過ごすことができますね。
 みなさんが本番で活躍できるように給食もスポーツ栄養の観点からメニューを考えて取り入れました。豚肉にはビタミンB1という、炭水化物をエネルギーに変えるのに必要な栄養素がたくさん含まれています。また、ねぎ塩豚丼に入っている「にら」は豚肉といっしょに食べることで疲労回復の効果を継続させるはたらきがあります。さらに、持久力をつけるには鉄分とビタミンCをいっしょにとることをおすすめします。鉄分たっぷりのひじきが入ったサラダとビタミンCたっぷりの冷凍みかんでばっちり摂取できますね。

だれもが住みよいまちをめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(金)5校時

4年1組の研究授業がありました。
総合的な学習の時間の提案です。
今日のねらいは、車いす、アイマスクなどの体験をして感じたことを
伝え合い、「だれもが住みよいまち」とはどのようなまちなのかを
考えることです。

まず、自分の考えをワークシートにまとめます。
そして、各自の考えを共有するためにホワイトボードで、
意見の交流をします。
学習の最後には、たくさんの考えが示され、
次時の学習への学習へ向けて、意欲が高まりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

給食献立表

学校からのお知らせ

レシピ

給食だより

校内研究

1年生自宅学習課題

2年生自宅学習課題

3年生自宅学習課題

4年生自宅学習課題

5年生自宅学習課題

6年生自宅学習課題

台東区よりお知らせ