学校での児童の様子を紹介しています。

しながわ水族館 2年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日(木)

今日は2年生の校外学習です。
バスでしながわ水族館に来ています。
初めは、グループごとの見学でした。
自分たちで順番を決めて、仲良く見学しています。

11月10日 今日の給食「お話給食〜ふしぎなでまえ〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○カレーライス
○ラーメンサラダ
○ぶどうゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は「ふしぎなでまえ」という本からお話給食を選びました。
 ぐうたら者の、じゃがさんとさつまさん。おなかがすいて、でまえをとることにしたのですが、やってきたのは…ふしぎなでまえ!さてさて、ふたりは無事にカレーライスとラーメンを食べることができるのでしょうか?おかしなおいしいおはなしです。
 カレーとラーメンを同時に出せないか考え、ラーメンをサラダにしました。

11月9日 今日の給食「給食でGOTOイート〜日光移動教室に向けた栃木県の料理〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○栃木県産なすひかりご飯
○ジャンボあげぎょうざ
○しもつかれ
○かんぴょうの卵とじ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 来週、6年生は日光移動教室があります。そこで、給食でも栃木県にちなんだメニューにしました。栃木県は餃子で有名ですね。(宇都宮がイメージされますが…)久しぶりのジャンボぎょうざは、子供たちもとても楽しみにしてくれていました。初めて出した「しもつかれ」は栃木県の郷土料理です。2月の初午に、赤飯といっしょにお供えする料理で、節分の残りの豆や正月の残り物の鮭などを使って作られます。今回は初めてということ、食べ慣れないということもあり、少量をカップに入れて提供しました。すると、ちょっとチャレンジしてみようという気持ちになったのか、残りもほとんどありませんでした!また、汁物に入っているかんぴょうは、日本の生産量のほとんどが栃木県でとれたものです。今回のように、食を通じて各地域の特徴を知ってもらえたらと思います。

紅葉(こうよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(月)全校朝会

今日は、紅葉についての話をしました。

どうして紅葉するのか。
どのような条件が必要なのか。
6年生が来週行く、日光はどのような紅葉が見られるのか。

時折、自然を見つめ、ゆとりある生活を楽しみたいですね。

11月8日 今日の給食「いい歯の日〜しっかりかんで食べよう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○かみかみかき揚げ丼
○カルシウム入りサラダ
○なめこ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は11(いい)8(は)の語呂合わせで「いい歯の日」です。給食では、かみごたえのある食材を使ったかき揚げや、歯の健康に大切なカルシウムがたっぷり入ったチーズ入りにサラダ、ビタミンDたっぷりのなめこが入った汁物で献立を組み立てました。
 6年生は歴史を学習中なので、邪馬台国の「卑弥呼」に関連して、かむとよい8つのことについて紹介しました。

わくわく ドキドキ フェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、風船シュートとコイン落としの様子です。

もう一つ、輪投げブースがあったのですが、
私自身が夢中になりすぎてしまい、写真を撮ることが
できませんでした。申し訳ありません。

少しずつ、いろいろな行事ができるようになってきています。
千束ファミリーでは、子供達の笑顔をもっともっと
広げていきたいと考えています。

わくわく ドキドキ フェスティバル 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(土)3・4校時

わくわく ドキドキ フェスティバルを開催していただきました。
PTAの担当の皆様、サポーターズの皆様、幼稚園関係者の皆様
本当にありがとうございました。

例年のバザーとは違う、新しい形を考えていただき、
子供達の楽しそうな姿が印象的でした。

 まずは、ストラックアウト、スリッパ飛ばし
 ピンポンカップの様子をお知らせします。

土曜公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(土)

本日は、土曜公開授業でした。
ご参観いただき、ありがとうございました。

2校時はスピーチ大会でした。
2学期は、14名が自分の思いを伝えることができました。
3・4校時は「わくわく ドキドキ フェスティバル」でした。
子供達の歓声が広がりました。

日本漢字能力検定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(金)

放課後、日本漢字能力検定を行いました。
約50名の参加です。

自分が目指す級にわかれて、三つの会場で
行いました。
自分がチャレンジしてみたいことに対して、頑張る姿は
素晴らしいです。
いろいろなことにチャレンジしましょう!

11月5日 今日の給食「新米の食べ比べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○食べ比べご飯(栃木県産コシヒカリ、千葉県産ふさこがね)
○さばのしょうゆだれ
○野菜のわさび和え
○けんちん汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 新米の季節、各地域でいろいろなお米が収穫されています。今日はお米の食べ比べをしてもらいました。
 やわらかく、あまさが特徴のコシヒカリ、つぶがしっかりしていてかみごたえのある ふさこがね、違いに気付いてもらえるか心配しましたが子供たちはよく味わって自分の好みを選ぶことができていました。
 来週も引き続きいろいろな種類のお米を給食で提供したいと思います。

11月4日 今日の給食「新米をおいしく食べよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○大崎市の新米ひとめぼれご飯
○味付けのり
○豚肉の生姜焼き
○味付ききゅうり
○白菜のみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今月から、給食で使うお米も新米です。また、今までは岩手県産のお米を中心に使っていましたが、今年度より台東区の連携都市である宮城県大崎市のお米「ひとめぼれ」を納品していただくことになりました。
 また、新米の季節ということでお米屋さんにご協力いただき今月はいろいろな品種のお米を給食で使うことにしました。ちがいに気付いてくれるとうれしいなと思いますが、まずはお米に興味をもってもらえたらと思います。

11月2日 今日の給食「お話給食〜ゆきのひの だんまりうさぎ〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ココア揚げパン
○だんまりうさぎが作ったシチュー
○雪のマカロニ入りサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今月も、10月に引き続きお話給食があります。今日は「ゆきのひの だんまりうさぎ」という本から料理を選びました。
 仲良しの「だんまりうさぎ」と「おしゃべりうさぎ」、雪が降った日に だんまりうさぎはおしゃべりうさぎに会いたいなあと考えながらシチューを作っていました。そのシチューには、白菜や小松菜など冬においしい野菜がたっぷり!そして仕上げに溶かしバターを入れるのがポイントです。給食でも、絵本のシチューのレシピを再現して作りました。また、サラダに入っているマカロニは雪の結晶の形をしていて、お話にぴったりですね。

素敵な運動会をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火)

朝会のお話です。
先週、金曜日・土曜日と運動会を開催しました。

たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、
子供たちもとても嬉しそうでした。

そして、子供たちを見つめている保護者の皆様の
笑顔もとても印象的でした。
たくさんのあたたかいご声援、ありがとうございました。

これから行事が続きます。
子供たちと共に、楽しい思い出をたくさん作っていきます。

10月「3年生 3色レンジャー大活躍!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭の教育実習生が3年生に朝食の大切さについて授業をしました。なぜ朝食を食べなければならないのか、どのような朝食をとったらよいのか、実習生の山口先生からわかりやすくお話をいただきました。また、3色食品群について、山口先生が考えた「3色レンジャー」を活用して楽しく学習しました。その後、自分で朝食の献立を立てましたが、バランスを考えるだけでなく、朝だから簡単に準備できるもの、早く食べられるものなど考慮して立てることができる子もいました。

10月29日 今日の給食「スポーツ応援献立〜疲労回復メニュー〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○回鍋肉丼
○中華きゅうり
○春雨スープ
○りんごジュース

〜もぐもぐ通信〜
 今日は運動会の児童鑑賞日でした。明日の保護者鑑賞日の演技に疲れを残さないように疲労回復に特化した献立にしました。
 運動後はできるだけ早く糖質を摂取することが大切です。そこで、今日は特別にりんごジュースを出しました。いつもの牛乳と違い、1年生から6年生まで楽しみにしてくれていました。
 また、疲労回復にはビタミンB1が大切です。豚肉や麦を給食に取り入れ、ビタミンB1をたくさんとることができるようにしました。また、ビタミンB1はにんにくやにらといっしょにとることで、効果がアップするそうです。そこで、回鍋肉丼に麦や豚肉といっしょににんにくも入れました。さらに、運動後すぐに給食時間だったため、少しでも食欲がアップするように辛さを強めにしました。
 子供たちにもこの話をすると、だから今日の献立はこの組み合わせなんだね!と納得してくれる子もいました。
 明日は朝ごはんをしっかり食べて、全力でがんばってもらいたいと思います。

いよいよ明日は保護者鑑賞日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(土)

今日は、運動会児童鑑賞日でした。

まずは、天気が素晴らしかったこと。
そして、天気以上に子供達の演技が素晴らしかったこと。
とてもとても素敵な運動会でした。
写真では、1、校長室からの風景
2 開会式の様子
3 準備運動
を紹介します。

子供達の実際の演技については、明日、直接ご覧ください。
多くの声援をお待ちしています!

10月28日 今日の給食「スポーツ応援献立〜貧血予防〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ひじきとおかかのふりかけご飯
○さばの香味焼き
○もやしと小松菜のごま酢
○呉汁

〜もぐもぐ通信〜
 運動会応援献立、今日のテーマは「貧血予防」です。体を動かすには筋肉まで十分な酸素を運ぶことが必要となります。また、走ったり跳ねたりすることで赤血球が壊れやすくなり「スポーツ貧血」を起こす恐れもあります。鉄分は全身に酸素を運ぶヘモグロビンとなる大事な栄養素です。さばやひじきの多く含まれるので今日の給食に取り入れました。しかし、鉄分は体に吸収されにくい栄養素のため、みかんなどにふくまれるビタミンCといっしょにとるのがおすすめです。

いよいよ明日は運動会です 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(木)

いよいよ明日は運動会です。
保護者の皆様は、明後日の保護者鑑賞日にて、多くの
声援をお願いいたします。

今年度は、リレーも実施します。
給食配膳中に、練習を重ねてきました。
選手の皆さんには、全力で頑張ってほしいですね。

天気も良さそうです。
どうぞ、素敵な運動会になりますように!

10月27日 今日の給食「スポーツ応援献立〜走力アップ〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
〇柏パン
〇鶏肉の玄米フレーク焼き
〇ゆできゃべつ
〇じゃが豆スープ
〇牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日もスポーツ応援献立です。今日のテーマは「走力アップ」!残念ながら、これを食べればすぐに足が速くなる!という食べ物はありません…まずは走るのに必要な筋肉をつけるところからです。筋肉をつくるためには、たんぱく質が必要ですね。肉や魚、豆などいろいろな食品からたんぱく質を摂取するように心がけましょう。
 また、たんぱく質の吸収率を高めてくれるが「カルシウム」「マグネシウム」です。今日は鶏肉に玄米フレークをまぶして焼き上げましたが、この玄米にはミネラルやビタミンが豊富に含まれています。玄米はなかなか衣としてつきにくく調理員さんが苦労されていました。丁寧に作業をしてくださったおかげできれいに仕上がりました。また、スープには大豆も入っていて、この大豆もミネラルが豊富ですね。

いよいよ今週は運動会です 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週29日(金)は運動会児童鑑賞日
  30日(土)は運動会保護者鑑賞日です。

子供たちは毎日一生懸命、楽しそうに練習しています。
今日は応援団の様子をお伝えします。
昨年同様、希望者を募り、「みんなの応援団」として練習を進めています
みんなの みんなによる みんなのための運動会となるよう
素晴らしい応援を楽しみにしています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

給食献立表

学校からのお知らせ

レシピ

給食だより

校内研究

1年生自宅学習課題

2年生自宅学習課題

3年生自宅学習課題

4年生自宅学習課題

5年生自宅学習課題

6年生自宅学習課題

台東区よりお知らせ