学校での児童の様子を紹介しています。

2月24日 今日の給食「食べ比べ柑橘(せとか・甘平)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ジャージャー麺
○青のりポテト
○食べ比べ柑橘(せとか・甘平)
○牛乳
(○江戸千住ねぎの塩焼き、根っこのからあげ※2年生のみ)


〜もぐもぐ通信〜
 いろいろな種類の柑橘類が出回る季節です。今日は、八百屋さんがおすすめしてくださった愛媛県産の2種類を食べ比べてもらいました。
 
 「せとか」は「清見オレンジ」と「アンコール」、「マーコット」をかけ合わせてできた品種です。トロリととろける食感で、「柑橘の大トロ」とよばれています。
 「甘平」は「西の香り」と「ポンカン」をかけ合わせてできた、まだ新しい品種です。皮がうすく、その中に甘い果肉がぎっしりつまっています。

 調理員さんが、見分けがつきやすいように切り方を変えてくれました。


 さて、今日はもうひとつ。2年生が1学期から育ててきた江戸千住ねぎが、いよいよ収穫の時期を迎えました。今年度は、外壁工事と重なりいつもの花壇で栽培ができなかったこともあり細いねぎが目立ちました。しかし、葱善の田中さんから、ねぎの大きさによって使い道が異なり、太い物は鍋に、細いものは蕎麦屋で使われるとお話をいただきました。細いからといって捨ててしまうのではなく、それぞれ活用されているのですね。 、あた、それに伴い、食べる部分が少なくなるため根っこも食べられると教えてくただ来ました。軽く打ち粉をして揚げ、塩をふって提供しました。パリパリした食感で子供たちもうれしそうに食べていました。食品ロス削減にもつながるねぎの活用法ですね。

寒さに負けずに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつ、春が近づいてきています。
それでもまだまだ冷たい風が吹く日もあります。

子供たちは、鬼ごっこやボールぶつけ、なわとびなどを
しながら、寒さに負けずに頑張っています。

体育の授業では、前半になわとびを取り入れ、
体力づくりや体の調整力を身につける学習をしています。

子供たちが練習していたら、ぜひ励ましの声かけをお願いします。

2月22日 今日の給食「東京都だって地産地消献立&千束幼稚園体験給食(にじ組、つき組)」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ご飯
○さばのみそ煮
○東京都産小松菜と白菜のごま入り煮浸し
○けんちん汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の煮浸しに使っている小松菜と白菜は、東京都でとれたものです。今日の食育動画では、今まで使った都産の食材について生産者の顔といっしょに振り返りました。

 さて、今日は併設幼稚園である千束幼稚園の体験給食でした。にじ組、つき組さん、和食もしっかり食べることができていました◎にじ組さんは、自分たちで配膳し、さらに自分が食べられる量を把握する練習もしました。

革で卒業制作をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業が近づいてきました。

6年生は卒業制作の準備が始まりました。
 ・丁寧に作りたい
 ・何年たっても残るものを作りたい
 ・感謝の気持ちを込めて作りたい
と自分のめあてをもって、作成しています。

なかなか力が入る作業で、家庭科室からは
少し激し目の音が聞こえてきます。

卒業に向けて、たくさんの思い出を作ってほしいと願っています。

追伸;音楽の集いの配信を行なっています。
ぜひご覧ください。

小さいころの たからもの はっぴょう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の月曜日
2年生が「小さいころの たからもの はっぴょう会」
をしていました。

保護者の皆さまには、たくさんのご協力をいただき、
ありがとうございました。
子供たちは、お家の皆さまと小さいころのお話を
したことで、とても嬉しそうでした。

はっぴょう会では、友達のたからものを見て
みんなが幸せな気分を楽しみました。

2月21日 今日の給食「季節の献立(おでん)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○茶飯
○おでん
○即席漬け
○りんご
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は一日寒い日でしたね。そんな日に、おでんはぴったりの献立でした。おでんは、漢字で「御田」と書きます。これは「田楽(日本の伝統芸能)」を丁寧に言った言葉です。田楽とは、田植え前に豊作を祈って踊られる「田楽踊り」のことを指します。
 豆腐を串に刺して焼き、みそだれをつける豆腐田楽は、この踊りの姿に似ていることから名付けられたといわれています。ここから発展した料理を「おでん」と呼ぶようになったそうです。
 また、おでんといえば「茶飯」がいっしょに出されることが多いですね。給食もよくある組み合わせです。これは、江戸時代豆腐田楽と合うことから茶飯がセットで売られていたことからきています。

大きな成長 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「兎のダンス」
「アメフリ」
「シャボン玉」

とても可愛らしい1年生です。
4月の入学式から比べると、力強さも表れていて
大きな成長を感じました。

保護者の皆さま、たくさんの拍手、ありがとうございました。

可愛らしさいっぱい 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かたたたき」
「あがり目さがり目」
「シャボン玉」

母さんお方をたたきましょ・・・・・
2年生のやさしさと可愛らしさが広がりました。

アイデアいっぱい 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「背くらべ」
「よっといで」
「鞠と殿さま」

3年生は動きが加わり、にぎやかに歌うことができました。
鬼ごっこやまりつきが楽しそうでしたね。

学年全体で頑張りました 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「證城寺の狸囃子」
「ペタコ」
「鞠と殿さま」

聴き慣れたメロディーをリズムカルに歌うことができました。
鞠と殿さまでの3年生との発達段階の違いがよく表れました。

高学年の自覚 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「てるてる坊主」
「あの町 この町」
「鳥籠」

5年生、集中力が増し、大きな声が出るようになりました。
来年度の最高学年、ガンバレ!

さすがは6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「砂山」
「雨降りお月さん」
「鳥籠」

教室で早速振り返りを行いました。
音楽の集いでの経験を、卒業式につなげていきます。

音楽の集い ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月18日(土)

音楽の集いにたくさんの皆様にご来校いただき、
本当にありがとうございました。

今年度は、とにかく開催できたこと、そして子供たちの様子を
ご覧いただけたことが何より嬉しいです。

ここで、各学年の様子を少しだけ振り返ってみたいと思います。
まずは、ブラスバンドです。

2月20日 今日の給食「エコフィードで育った豚肉」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ツナつな元気パン
○エコフィードで育った肉団子スープ
○いちご(栃木県産とちおとめ)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 1月の給食にも登場した「エコフィード」で育った豚肉。今月はひき肉にして使用しました。エコフィードは食品ロスを使ってつくられた飼料のことです。環境に優しいという意味の「エコ」と、えさを意味する「フィード」を合わせてできたことばです。
 エコフィードは、みなさんがイメージする飼料とはちょっと異なり、液体状です。液体にすることで、コストを抑えることができたり、それを食べた動物の健康にも役立ったりするそうです。

正門横の梅の木の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(月)

正門の梅の花が、とてもきれいに咲いています。
春の訪れを感じます。

先日の「音楽の集い」にはたくさんの皆様にご来校いただき、
ありがとうございました。
子供たちの姿をご覧いただくことができて、
大変嬉しく思っています。

この1年間で、子供たちは伸びやかに成長してきました。
その子供たちと同じように、身近にある植物も成長しています。

写真1枚目は、本日の梅。
写真2名目は、膨らみ始めた1月18日の梅
写真3枚目は、一番初めに開いた1月31日の梅

時にはじっくりと自然の様子に目を向けてみるのもいいですね。
「ダーウィンが来た」の放送。いよいよ今週日曜日です。

算数検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)

放課後、15時30分から3会場に分かれて
算数検定にチャレンジしています。

今回の参加人数は45名です。
やる気に溢れている姿、素敵ですね。

WellーBeingを目指すための一つの行動は
「やってみよう!」と何かにチャレンジする気持ちです。
千束の子供たちに、いろいろなことに挑戦してほしいと
願っています。
明日は、「音楽の集い」にチャレンジします!

2月17日 今日の給食「ドレミ献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ドリア
○レモンドレッシングサラダ
○ミネストラスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 明日の音楽の集いに合わせて、給食ではメニューの頭文字に「ドレミ♪」をそろえました。
 ドリアは、ひとつひとつが調理員さんの手作りです。子供たちもとてもよく食べてくれていました◎

2月16日 今日の給食「今日は寒天の日」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○キーマカレーライス
○東京都産糸寒天入りサラダ
○食べ比べ食感ゼリー(寒天・アガー)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 18年前の2月16日に、テレビの全国放送で寒天が健康食品として紹介され、寒天の大ブームが起こったことから今日が寒天の日となりました。普段なかなか給食で寒天が注目されることは少ないので、今日は寒天について子供たちにアピールしました。

 サラダに入っている糸寒天は、東京都の八丈島でつくられたものです。ゆで加減が難しいのですが、調理員さんが上手に仕上げてくれました。
 さて、寒天といえばゼリーを作るのに使われるイメージがありますね。ゼリーを固める素といえば「寒天」「アガー」「ゼラチン」が主に使われると思います。昨年、ゼラチンを使った際にうまく固まらなかったことを挙げ、それぞれの特徴を紹介しました。
 今日の給食では、白のカルピス味のゼリーは寒天、ぶどう味のゼリーはアガーを使いました。千束小学校ではアガーは使ったことがなかったので、子供たちは「こっちのほうがやわらかくていい!」と食感の違いに感動しているようでした。

区展覧会観賞教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は上野にある東京都美術館まで観賞教室に
行ってきました。

○素敵な作品を見つけてくること
○行き帰りのマナーに気をつけること
がこの学習のテーマです。

東京都美術館には素晴らしい作品がたくさんありました。
4年生の作品だけでなく、千束小学校の友達の作品が
たくさんありました。
また中学校の作品を鑑賞してみると、千束小学校の
先輩の作品がたくさんありました。

子供たちの発想の素晴らしさを再認識しました。

あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

今日はあおぞらタイムがありました。
今までと大きな違いがあります。

それは、6年生は参加せず、リーダーは5年生であると
いうこと。

5年生は、少し緊張した様子ではありましたが、
責任感をもって取り組んでいました。
あおぞらグループみんなで、今までお世話になった
6年生へお手紙を書きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

いじめ防止基本方針

給食献立表

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方