学校での児童の様子を紹介しています。

調理実習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年1組の調理実習でした。
自分達で考えたレシピに基づき、
味噌汁を作ります。

中には、ウインナー&バター入り味噌汁の
レシピで作るグループもありました。

家庭科室が美味しそうな匂いに包まれました。

がんばって集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日 金

今日は頑張って集会がありました。
いよいよ来週に迫った連合運動会に参加する
6年生にエールを送る集会です。

6年生は本番に向け、一生懸命練習に
取り組んでいます。
放課後練習の時には、全教職員が見守り、
応援しています。

6年生の皆さん、
世界最高自分新記録の達成に向けて
頑張りましょう!

10月13日 今日の給食「今日はさつまいもの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○さつまいもご飯
○いかの竜田揚げ
○野菜のおかか和え
○きつね汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日10月13日は「さつまいもの日」です。昔、焼き芋が栗の味に似ていたことから、栗(九里)には及びませんがという意味で「八里半」という名前で売られていたそうです。
 その後、栗(九里)より(四里)うまいということで9+4=13から焼き芋を「十三里」として売ったところ、ヒットしたそうです。(ほかにも、そのころのさつまいもの産地から十三里離れていたためついたという説もあります)
 こうして、十三里の13と、さつまいもの旬である10月を合わせて、10月13日がさつまいもの日と定められました。
 子供たちにも動画を通して紹介をしましたが、ちょっと難しかったかもしれません…
 
 今日はそんなさつまいもの日に合わせてさつまいもご飯を出しました。今日は八百屋さんがシルクスイートという品種を納品してくださいました。
 調理員さんが、さつまいもをつぶさなように丁寧に混ぜ込んでくれ、ほっくりとおいしいご飯になりました。

10月12日 今日の給食「秋を味わおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○アップルトースト
○秋のホワイトシチュー
○海藻サラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 りんごがおいしい季節になってきました。今日の給食では、「紅玉」という品種のりんごを使ってトーストを作りました。紅玉は、実はアメリカ生まれのりんごで、「ジョナサン」と呼ばれていたそうです。皮が真っ赤で、ほかのりんごと比べると小さく、酸味が強いのが特徴の紅玉。生のままでも甘酸っぱさが感じられ、おいしく食べられますが、ジャムやアップルパイ、タルトなどのお菓子作りにもぴったりの品種です。
 今日は紅玉を一部生でも子供たちに食べてもらいました。生と焼いた状態の違いを子供たちも感じることができていました。
 焼きりんごは、子供たちに敬遠されがちというイメージがありましたが、今日はなんと残食も0!「おいしかった!」といううれしい声がたくさん聞く事が出来ました◎

 また、シチューにも秋を感じる食材をたっぷり入れました。調理員さんが、あまくおいしく食べられるようにと、さつまいもがちょっと溶けるくらいまで煮込んでくれました。久しぶりに、調理員さんからのメッセージを入れましたが、子供たちもそれを受け取っていたようで、「シチュー、あまくておいしかった!」と言っていました。

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)

6年生の調理実習がありました。
グループごとに具材を考えた味噌汁づくりです。
わかめ・豆腐はもちろんのこと、なめこや小松菜
等も入り、どのグループもよく工夫されています。

しっかり味噌をとき、丁寧に心を込めてつくったお味噌汁。
心も体もあたたかくなりました。
お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10月11日 今日の給食「今年度最後の梨」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○肉豆腐
○白菜ときのこのみそ汁
○長野県産南水梨
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今年度の給食で、いろいろな種類の梨を出してきました。幸水、豊水、あきづき、二十世紀…そろそろ梨のシーズンも終わりということで、今日の給食で最後の提供となりました。
 八百屋さんが、わざわざまだ子供たちが食べていない品種を選んで納品してくださいました。子供たちの食の経験も増やすことができ、とてもありがたい限りでした…!
 台東区の連携都市である筑西市からの梨の提供もあり、今年度は梨について子供たちにたくさんのことを伝えました。今日は、その総復習!ということで、これまで食べた梨の品種を振り返りました。

 また、今日は6年生が調理実習でみそ汁を作ったので、その様子も紹介しました。6年生は自分たちで具材を選び、工程を考え、役割を分担しながらスムーズに調理を進めていました。

スポーツの秋です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(火)

今日は、スポーツの秋について話しました。
内容は毎年恒例二重跳びチャレンジです。

さて、今年はどうだったでしょうか?
子どもたちに聞いてみてくださいね。

いろいろなスポーツを楽しみましょう。

10月7日 今日の給食「十三夜献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○十三夜ご飯
○さんまの塩焼き
○きゃべつのゆかり和え
○月見汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 お月見と聞くと、多くの人が9月の十五夜をイメージされると思います。実は明日10月8日は「十三夜」といい、十五夜と並んで一年で一番美しい月が見られてる日といわれています。ちなみに、十五夜と十三夜、片方の月だけ見るのは「片見月」といって縁起がよくないといわれています。
 また、十五夜を別名「芋名月」というのに対し、十三夜はこの時季にとれる栗や豆をお供えするので「栗名月」や「豆名月」ともいいます。
 今日の給食にはそれら入った十三夜ご飯を出しました。栗は今年とれたもので、今回は贅沢に使いました。栗は食べ慣れない児童が多いようでしたが、子供たちはよく食べていました◎

 さらに、お月さまをイメージした黄色いおだんご入りの月見汁を作りました。かぼちゃのペーストをだんごに練りこみ、ほんのり甘くてやさしい味になりました。

 十三夜や栗は、ちょうど4年生の国語の教科書に載っていたのでそれらと関連した話を食育動画で紹介しました。4年生のクラスでは、動画を見ながら何度も頷く様子がみられました。

10月6日 今日の給食「給食を通してSDGsを知ろう〜食品ロス削減献立〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○リサイクルふりかけご飯
○鶏肉の七味焼き
○大根サラダ
○かぼちゃのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことですが、みなさんは日本でどれくらいあるか知っていますか?実は年間約600万トン!これは東京都民の年間の食事量とほぼ同じといわれています。これだけたくさんの人が1年間食べていけるだけの量を、私たちは捨ててしまっていることになります。
 今日のふりかけは、だしをとった昆布や削り節をリサイクルして作りました。食育動画では、そのふりかけを作っている様子を紹介したり、普段私たちがどれだけの食べ物を捨ててしまっているのかクイズを入れたりしました。
 10月のこの食品ロス削減月間に、定期的に子供たちにSDGsの視点から話をしていきたいと思います。

国立科学博物館 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
館内は、縦にも横にも広いです。
上手にエスカレーターを使いながら、
みんなで見学しました。

時には友達と一緒に自由に見学する
場面もありました。

みんな仲良く、約束を守って
見学することができました。

国立科学博物館 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きな恐竜の標本があったり、
絶滅の危機にある生物の資料があったり、
子供たちは新しい発見をたくさんしています。

さて、どれが一番気に入ったでしょうか?

国立科学博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日 木曜日

午後1時。
1年生が校外学習に出発しました。

あいにくの雨。そして、初めての折りたたみ傘を
使うという難しい状況の中、元気に
出発しました。
友達と仲良く、約束を守って
見学してこようと思っています。

野菜を茹でよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日(木)

すっかり肌寒くなってきました。
どうぞ、お体にはご留意ください。

今日は、5年生の調理実習がありました。
じゃがいもとほうれん草を茹で、自分たちで試食します。

野菜本来の味を楽しむことができ、とても美味しかったです。
包丁の使い方も上手でした。
お手伝いに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

10月5日 今日の給食「地産地消献立(シントリ菜)」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○チリコンカンサンド
○ポテトサラダ
○生田さんちのシントリ菜のスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のスープに入っているシントリ菜は、別名ちりめん白菜とも呼ばれる江戸東京野菜です。昔から東京都で伝統的に作られてきた野菜を江戸東京野菜といい、ほかにも大蔵大根や金町こかぶ、明日葉などがあります。
 今日使ったシントリ菜は、1学期もお世話になった江戸川区の小松菜農家である生田さんが育てられたものです。
 シントリ菜は昔青梗菜に代わる野菜として活躍し、葉の柔らかさや加熱しても歯触りがよいことが特徴です。

10月4日 今日の給食「いわしの日」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○いわしのかば焼き丼
○昆布茶浅漬け
○かぶのみそ汁
○食べ比べぶどう(ピオーネ・シャインマスカット)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は1(い)0(わ)4(し)の語呂合わせで「いわしの日」です。ということで、給食でもいわしが登場です!
 かば焼き丼は、いわしに片栗粉と米粉をまぶしています。米からできた米粉を使うことで、丼ものにしたときご飯とより合うのです!甘辛いタレをかけると、ご飯もすすみますね♪

 さて、今日はもう一つ。ぶどうを2種類出しました。どちらも山梨県産で、大粒のぶどうが届きました♡食べ比べの際は、子供たちにその違いを意識するように伝えていますが、今日も給食ポストには食べ比べた感想がたくさん入っていました!シャインマスカットの圧勝かと思いきや、ピオーネ派もたくさんいました。
 あえて子供たちには、食べ比べの際には値段や味の特徴を伝えず、感じたままに味わってもらっています。いろいろな食べ物に出会う機会をつくると共に、少しずつその特徴も今後は伝えていきたいと思います。

高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月4日(火)

1、2校時、4年生が高齢者疑似体験を行いました。
 だんだん膝が曲がりにくくなる様子
 車椅子に乗ってみたり、押してみたりする体験
 視力が弱くなり、小さな文字が見えづらくなったり、
 色の違いが分かりづらくなったり、、、

「自分ごと」として考え、他の人を思いやる心を
広げる学習を進めています。

10月3日 今日の給食「給食でGOTOイート(鳥取県)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○どんどろけ飯
○はたはたの青のり揚げ
○小松菜ともやしのごま入り煮浸し
○じゃぶ汁
○鳥取県産二十世紀梨
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は鳥取県に注目です!
 「どんどろけ飯」とは、豆腐や地元産の野菜を入れた炊き込みご飯のことです。「どんどろけ」とは方言で「雷」のことで、豆腐を炒めるときにする「バリバリ」という音が雷鳴のように聞こえることから名前がついたそうです。今日の食育動画でも子供たちにも給食室で豆腐を炒める様子を見せましたが、雷の音には聞こえなかったのか、首をかしげる様子が見られました…笑
 
 鳥取県で「はたはた」は「しろはた」の地方名で昔から親しまれている魚で、その水揚げ量も全国トップクラスです。今朝、献立表をチェックしてくれていた1年生から「今日の給食に出るはたはたって魚、卵はブリコっていうんでしょ?」と話しかけてもらいました。すごいもの知り…!献立表を見て、興味をもってくれたようでうれしかったです。

 じゃぶ汁の「じゃぶ」とは、野菜などを煮込んでいるうちに「じゃぶじゃぶ」水分が出てくることに由来するそうです。給食時間、高学年のクラスをのぞくと、「ボクシングのジャブかな…」というつぶやきが聞こえてきました…笑

 さて、今日のデザートの梨は八百屋さんにお願いして鳥取県産の二十世紀という品種を納品してもらいました。鳥取県は梨の産地としても有名で、お土産を見ても梨を使ったお菓子がたくさん並んでいます。
 梨のほかにもスイカや山芋などの農産物も有名です。食育動画では、山芋の畑と収穫の際に使われるかごを見せ、なんの農作物かクイズを出しました。

9月30日 今日の給食「給食を通してSDGsを知ろう〜食品ロス削減メニュー〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ポテサラサンド
○チキンサラダ
○エコなミネストラスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 22日に引き続き、この日もSDGsの観点から献立を組み立てています。
 スープに使う野菜は、食品ロスを減らすため、かぶの皮や葉っぱを活用したり、トマトはいつもとって捨ててしまう皮や種を今回は活用したりしています。皮や種ごと食べることで、野菜の栄養も残さずとることができますね。
 
 今日の食育動画では、給食室で日ごろから実施している食品ロス削減の取組について紹介しました。たとえば、にんじんの皮やきゃべつの外葉は、併設幼稚園の千束幼稚園で飼っているアヒルのちょこちゃんのエサになっています。ちょこちゃんが食べることができない刺激のある玉ねぎや長ネギの青い部分は、給食室で鶏がらスープをとるときにいっしょに入れて活用しています。
 子供たちも知らないところで、食品ロスを減らすために給食室でもがんばってくれています!

読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(月)

いよいよ10月に入りました。
空には、うろこ雲が広がり、秋らしさが深まります

秋は、いろいろなことがイメージされます。
 読書の秋
 スポーツの秋
 食欲の秋
 芸術の秋・・・・・

今日は、私が最近読んでいる本の中から
みんなで考えてほしい場面について
話をしてみました。

元気な子供たち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠くのアスレチック広場から
千束の子供たちの歓声が聞こえてきます。

鬼ごっこをしたり、遊具を回したり、
あまり見かけない遊具に、興奮が高まります。

楽しく、安全に過ごしてくれることを
願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

給食献立表

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方