学校での児童の様子を紹介しています。

正門横の梅の木の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月20日(月)

正門の梅の花が、とてもきれいに咲いています。
春の訪れを感じます。

先日の「音楽の集い」にはたくさんの皆様にご来校いただき、
ありがとうございました。
子供たちの姿をご覧いただくことができて、
大変嬉しく思っています。

この1年間で、子供たちは伸びやかに成長してきました。
その子供たちと同じように、身近にある植物も成長しています。

写真1枚目は、本日の梅。
写真2名目は、膨らみ始めた1月18日の梅
写真3枚目は、一番初めに開いた1月31日の梅

時にはじっくりと自然の様子に目を向けてみるのもいいですね。
「ダーウィンが来た」の放送。いよいよ今週日曜日です。

算数検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(金)

放課後、15時30分から3会場に分かれて
算数検定にチャレンジしています。

今回の参加人数は45名です。
やる気に溢れている姿、素敵ですね。

WellーBeingを目指すための一つの行動は
「やってみよう!」と何かにチャレンジする気持ちです。
千束の子供たちに、いろいろなことに挑戦してほしいと
願っています。
明日は、「音楽の集い」にチャレンジします!

2月17日 今日の給食「ドレミ献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ドリア
○レモンドレッシングサラダ
○ミネストラスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 明日の音楽の集いに合わせて、給食ではメニューの頭文字に「ドレミ♪」をそろえました。
 ドリアは、ひとつひとつが調理員さんの手作りです。子供たちもとてもよく食べてくれていました◎

2月16日 今日の給食「今日は寒天の日」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○キーマカレーライス
○東京都産糸寒天入りサラダ
○食べ比べ食感ゼリー(寒天・アガー)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 18年前の2月16日に、テレビの全国放送で寒天が健康食品として紹介され、寒天の大ブームが起こったことから今日が寒天の日となりました。普段なかなか給食で寒天が注目されることは少ないので、今日は寒天について子供たちにアピールしました。

 サラダに入っている糸寒天は、東京都の八丈島でつくられたものです。ゆで加減が難しいのですが、調理員さんが上手に仕上げてくれました。
 さて、寒天といえばゼリーを作るのに使われるイメージがありますね。ゼリーを固める素といえば「寒天」「アガー」「ゼラチン」が主に使われると思います。昨年、ゼラチンを使った際にうまく固まらなかったことを挙げ、それぞれの特徴を紹介しました。
 今日の給食では、白のカルピス味のゼリーは寒天、ぶどう味のゼリーはアガーを使いました。千束小学校ではアガーは使ったことがなかったので、子供たちは「こっちのほうがやわらかくていい!」と食感の違いに感動しているようでした。

区展覧会観賞教室 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は上野にある東京都美術館まで観賞教室に
行ってきました。

○素敵な作品を見つけてくること
○行き帰りのマナーに気をつけること
がこの学習のテーマです。

東京都美術館には素晴らしい作品がたくさんありました。
4年生の作品だけでなく、千束小学校の友達の作品が
たくさんありました。
また中学校の作品を鑑賞してみると、千束小学校の
先輩の作品がたくさんありました。

子供たちの発想の素晴らしさを再認識しました。

あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(木)

今日はあおぞらタイムがありました。
今までと大きな違いがあります。

それは、6年生は参加せず、リーダーは5年生であると
いうこと。

5年生は、少し緊張した様子ではありましたが、
責任感をもって取り組んでいました。
あおぞらグループみんなで、今までお世話になった
6年生へお手紙を書きました。

2月15日 今日の給食「東京都だって地産地消献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○いかのごまマヨネーズ焼き
○関さんちの水菜入りおひたし
○6年生のみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のおひたしに使っている水菜は、東京都清瀬市下清戸の関健一さんが育てられたものです。1月の給食で、関さんが育てたトマトを食べましたが、ほかにもなすやアスパラガスなどいろいろな野菜を育てているそうです。
 水菜は、アクがなくシャキシャキした食感をしています。カリウムやビタミンCなど栄養も豊富で、サラダなどにして生でも食べることができます。

 都内でとれたものというとで、新鮮な野菜を使うことができたと子供たちにも実感してもらいたいと思い、水菜を切ったときの「シャキシャキ」という音を聞いてもらいました。
 また、先日関さんにインタビューしたときの様子も動画で紹介しました。

2月14日 今日の給食「バレンタインメニュー」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○チョコチップパン
○ホワイトシチュー
○ハートのマカロニ入りサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はバレンタインデーですね。女性から男性へチョコレートを贈る日というイメージがあると思いますが、外国では逆に男性が女性に花束などのプレゼントを贈るところもあるそうです。
 さて、カカオ豆から作られるチョコレートですが、昔は飲みものでした。それもとっても濃い、どろっとした飲み物で、甘くはあなかったそうです。また、カカオ豆はお金と音字くらい大切だったので、チョコレートを飲めるのは王様や貴族だけだったそうです。

 6年生からのリクエストもあり、今日の給食ではチョコチップパンを出しました。また、サラダにはハートの形をしたマカロニを入れました。このマカロニは米粉からできていて、揚げて提供しましたが、おせんべいのようにパリっとざくっとした食感になりました。

音楽の集い 2.18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(月)

今日は副校長先生のお話でした。

今週土曜日は、いよいよ音楽の集いが開かれます。  
 この音楽の集い、千束小学校だけの行事です。
 
 1年生から6年生まで、この日は「中山晋平先生」が作曲した
曲を歌います。
 中山先生は、1887年長野県で生まれました。
 そして、台東区の上野にある東京芸術大学で勉強した後、
1912年にこの千束小学校の音楽の先生になられました。
 それから11年の間、千束小で音楽を教えつつ、
子供たちが歌う歌を作曲したそうです。
 「シャボン玉」や「ウサギのダンス」など、副校長先生も
幼稚園や小学校の頃に歌って、知っている歌がたくさんあります。
 そんな名作曲家が、千束小学校に11年もの間
いらしたということは、とても誇らしいことだと思います。

 2月18日(土)には、子供たちの伸びやかで爽やかな歌声を
楽しみにしていてください。

2月13日 今日の給食「東京都だって地産地消献立(白菜)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○釜焼きビビンバ
○東京都産白菜のスープ
○ふしぎな目玉焼き
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のスープに入っている白菜は、東京都産のものです。先日、全校児童を対象に「東京都でとれる野菜を知っていますか?」とアンケートを実施しました。約半数の児童が「知っている」と答え、小松菜や江戸東京野菜を挙げてくれました。もっともっと、東京都産の野菜を知ってもらいたいと思うので、これからも給食で出し続けたいと思います。

 さて、ビビンバとふしぎな目玉焼きは、6年生のリクエストメニューです。ビビンバは第7位、ふしぎな目玉焼きは第2位でした。先日の児童集会で、ふしぎな目玉焼きとフルーツポンチ、どちらが好きな人が多いかクイズがありました。全校ではフルーツポンチ派が多かったのですが、6年生だけみると、ふしぎな目玉焼きのほうが人気がありました。
 リクエストをとると、学年ごとに違った内容になりとても興味深いです。

2月10日 今日の給食「旬を味わう&食事マナー」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○銀ひらすの煮つけ
○切干大根サラダ
○6年生のみそ汁
○デコポン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は雪が降り、寒い一日でしたね。給食では、寒い季節においしい食べ物が登場です。
 銀ひらすは別名「シルバー」ともいい、冬が旬のお魚です。たんぱくな白身で、いろいろな料理に合います。
 デコポンは不知火の中で甘さや酸味の基準をクリアしたものになります。柑橘類がおいしい季節になりましたね。給食でもいろいろな品種を出し、子供たちに伝えたいと思います。

 さて、今月の給食目標は「マナーを守って食べよう」です。今日の動画では、健康委員会の児童が食事マナーについてクイズを出してくれました。

少し先を見つめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)

天気予報が当たり、雪が降ってきました。
子供たちは寒がりながらも、ちょっぴり嬉しそうです。

2月もあっという間に10日となりました。
各クラスでは、進級・進学へ向けての準備を
丁寧に進めています。

18日の音楽の集いへ向けての体育館練習も始まりました
学級では、学習のまとめをしています。
1年生もすっかり大きくなりました。
幼稚園をのぞいてみると、明日のこども劇場へ向けて
楽しそうに練習しています。

少し先の未来を見つめて、今すべきことに
一生懸命取り組んでいます。

2月9日 今日の給食「東京都だって地産地消献立(八丈レモン)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○きのこと小松菜のクリームスパゲティ
○スティックサラダ
○八丈レモンケーキ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のケーキに使用しているレモンは、東京都八丈島でとれた「八丈レモン」を使っています。八丈レモンは、木の上で完熟させるため、ふつうのレモンよりも一回り大きくなります。
 また、果皮の苦みが少ないので皮ごとおいしく食べることができます。

 今日は果汁だけでなく、レモンの皮をすりおろして使いました。さわやかなレモンの香りが広がり、子供たちにも大人気でした。

 東京都には島も含まれることを認識してもらい、また、そこでとれる食べ物についても知ってもらいたいと思います。

千束ファミリーの好きなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)

今日はあおぞらグループに分かれての集会がありました。
お題にそって、グループごとに話し合います。

1 千束小学校のみんなはディズニーランドとディズニーシー
 どちらが好きでしょう。
2 給食のフルーツポンチと不思議な目玉焼きは?
3 ラーメンとカレーは?
4 クリスマスとお正月は?
5 きのこの山とたけのこの里は?
・・・・・

話し合いはものすごく盛り上がっていました。
結果は、給食の時間のお楽しみです。

2月8日 今日の給食「今日は事始め」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ゆかりご飯
○めかぶ入り和風あんかけ厚焼き玉子
○白菜のごま和え
○おこと汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日2月8日は「事始め」といい、昔から農業を始める目安の日とされていました。この日に、「おこと汁」という、小豆が入ったみそ汁を飲み、豊作や無病息災を祈りました。

 また、この日に、使い込んで折れたり曲がったりして使えなくなった針を集めて豆腐やこんにゃくなどのやわらかいものにさしたり、紙に包んだりしたりして供養し、針仕事の上達を祈る「針供養」という行事が行われます。

 子供たちにはなじみのない行事ですが、浅草寺でも針供養が行われており、その様子を動画で紹介しました。

埋め立て処分場の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(火)

4年生が社会科の学習の一環として、埋め立て処分場
の見学に行ってきました。

学校で学習したことを、実際の目で確かめます。
やはり、直接体験は、子供たちの心に様々な
想いを抱かせたようです。

私たちにできること
 3Rへの取組
 リデュース
   ごみになるものを減らすこと
 リユース
   ごみにならないようまた使うこと
 リサイクル
   もう一度資源として活かすこと

未来に向けて、自分たちにできることに取り組んでいきます。
 

2月7日 今日の給食「2月4日は立春」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○菜飯
○春巻き
○わかめと大根のサラダ
○立春大吉豆腐のスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春です。2月3日の節分の翌日、2月4日に立春を迎えました。

 立春に白い物、特に白い豆腐を食べると、健康な体に幸福を呼び込むことができるといわれています。これを「立春大吉豆腐」といいます。「立春大吉」とは、縁起の良い文字が並びますが、それだけではなく縦書きにすると左右対称になります。この立春大吉と書かれたお札を門や玄関などに貼っておくと、仮に鬼が入ってきても立春大吉のお札を目にすることによって、「あれ、この家には入っていなかったっけ?」と勘違をし逆に出て行ってしまうのです。つまり、表から読んでも裏から読んでも同じ「立春大吉」で鬼を混乱させ、出ていかせることにより、一年を平和に過ごせるという願いがあるのです。
 今日は汁物にたくさん豆腐を入れました。子供たちにはこの時期を乗り切って元気に過ごしてもらいたいと思います。

 また、中国では立春に、小麦粉で作った薄い皮に春の食材を巻いて食べてました。これが春巻きの起源となっているとか。今では定番の人気メニューですが、その発祥についても知ってほしいと思います。

2月6日 今日の給食「2月5日は初午」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○五目うどん
○いなり寿司
○畑菜のからし和え
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昔は、日付を干支で数えており、2月の最初の午の日を「初午」といいます。今年は2月5日にあたります。
 初午には、豊作や開運を願って、各地の稲荷神社で盛大にお祭りが行われます。農耕の神様をまつる稲荷神社は、昔からとても身近な神社でした。今では商売繁盛などを祈って、稲荷神社のおつかいとされるキツネの好物の油揚げをお供えします。
 また、それにちなんで稲荷ずしを作ることが多く、関東地方では稲荷神社にちなんで米俵の形に、関西地方ではキツネの耳を模って三角の形にいなり寿司を作るそうです。今日の給食では関東風の米俵の形にしました。

 初午は地域によって行事食があり、栃木県では「しもつかれ」を作ります。江戸時代、天災が続き食べるものに困ったとき、正月の残り物である鮭の頭や、冬に収穫できる大根やにんじん、節分の豆まきで残った大豆などを煮てしもつかれを作り、飢えをしのいでいたそうです。そこから、天災がこないように、食べるものに困らないよう祈り、しもつかれを作るようになったそうです。
 
 岐阜県では、「初午だんご」を作ります。これは、蚕の繭を模っただんごで、養蚕の豊作を願って作られました。

 また、今日の給食に出ている「畑菜のからし和え」も行事食で、京都で初午に食べられます。今回、八百屋さんが特別に京都から畑菜を取り寄せてくださりました!

 子供たちには、動画を通して初午と行事食について伝えました。

ダーウィンが来た!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)

今日は朝会で2つのお話をしました。

1 校長先生は昨日スポーツ大会に出場しました。
 ア なわとび大会
 イ マラソン大会
 ウ バスケットボール大会

  正解は、バスケットボール大会です。
  スラムダンクの映画のようにはいきませんでしたが、
  チームで協力できて楽しかったです。
  みなさんもたくさん体を動かして、
  「寒さに負けない体をつくりましょう」

2 3年生が夏休み、千束ミツバチ探検隊として、
  調査を進めていました。

  その様子が、2月26日(日)19時30分から
  「ダーウィンが来た」で放送されます。

  みんなで応援しましょう。

2月3日 今日の給食「節分献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○いわしのかば焼き丼
○豆まき大豆サラダ
○かみなり汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日、2月3日は「節分」です。節分といえば、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりするイメージをもっていると思います。
 節分とは、名前の通り「季『節』の『分』かれ目」のことです。暦の上では今日までは冬、明日から春になります。昔は節分を大晦日のように大切にしていました。鬼が嫌がる鰯や豆を食べて、健康を祈りましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

給食献立表

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方