学校での児童の様子を紹介しています。

ランRUN 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ高学年です。

まずは、5,6年女子。
緊張感に包まれ、間もなくスタートです。

寒さや緊張を乗り越え、みんながゴールを目指します。

カメラも興奮しすぎて、ピントがずれてしまいました。
申し訳ありません。

ランRUN 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて幼稚園のチャレンジです。

幼稚園併設は、千束ファミリーにとって強みであり、
癒しの時間になります。

にじ・つきさんは5分間がんばります。
小学校のお兄さん、お姉さんも大きな声援を送ります。

ほし組さんも走り切り、みんなゴールして大喜びです。

ランRUN 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとって初めてのランRUNフェスティバルです

転んでしまった子も、涙をこらえて走り出します。
張り切りすぎて、オーバーペースになりますが、
一生懸命な気持ちは間違いなしです。

最後までゴール目指して頑張ろう!

ランRUN 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、低学年、2年生です。

スタートの時、みんな笑顔で張り切っています。

校庭でも、外周でも、みなさまの応援が
子供たちに元気パワーを与えてくれます。

さあ、ゴールに向かってラストスパート!

ランRUN 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は4年生です。
まずは、誰も転ばずにスタートできて
ほっとしました。

外周2周へ向けて元気よく飛び出します。

しっかり前を見つめ、世界最高自分新記録目指して
自分との闘いが始まります。

ランRUN 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、3年生からのスタートです。
緊張とやる気が感じられます。

今までの経験もあり、飛び出しの姿に
力強さを感じます。

元気いっぱい、諦めない気持ちも育っています。

ランRUN 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月3日(土)

ランRUNフェスティバルを行いました。
チームズを使い、校庭と教室を結んだ形で
開会式を行いました。

ドッジボールで優勝した千束ファミリーの表彰や
中町会の石山会長からの激励を受け、
世界最高自分新記録目指してスタートです。


12月2日 今日の給食「ランRUNフェスティバル応援献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○チンジャオロース丼
○にらたまスープ
○はちみつレモンゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ明日はランRUNフェスティバル本番です。ということで、今日もスポーツ栄養の観点から献立を組み立てました。
 疲労回復のためには、ビタミンB1という栄養素が重要になります。ビタミンB1は、玄米や、今日の給食に使われている豚肉などに豊富に含まれます。ビタミンB1は、摂取した炭水化物をエネルギーに変えるためにも必要な栄養素です。つまり、長い距離を走るためには不可欠ですね。さらに、ビタミンB1は、にらやにんにくといっしょに食べると効果がアップするといわれています。ということで、今日はにらたまスープを組み合わせています。

いよいよ明日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日はランRUNフェステイバルです。
子供たちは今まで一生懸命練習を積み重ねてきました。

長い距離を走ることは苦手な人も得意な人もいます。
しかし、このランRUNは自分との戦いが大きなねらいです。
自分と向き合いながら、世界最高自分新記録を目指しましょう。

保護者の皆様、地域の皆様、
今日のワールドカップに勝るような声援をお願いいたします。

民話と伝承遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(金)

1、2年生が民話と伝承遊びを行いました。
この取組は台東区教育委員会生涯学習課の事業の一環として
行っているものです。

子供たちはペープサート「小野照さん伝説」と
伝承遊び「手もみごま」を楽しみました。

小学校時代にこのような経験を積み重ねていくことで、
台東区民話と伝承遊びが継承されていくのだと実感しました。

12月1日 今日の給食「ランRUNフェスティバル応援献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ポカポカしょうがご飯
○鶏肉の玄米フレーク焼き
○野菜のごま和え
○6年生のみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今週末、ランRUNフェスティバルが控えています。長い距離を走りきるためには、エネルギーのもととなる「炭水化物」が必要ですね。車でいうガソリンのはたらきをしますが、ご飯やパン、麺、芋などにふくまれています。
 12月に入り、より寒くなってきましたが、からだがあたたまるように、しょうがのたっぷり入ったご飯を提供しました。さて、ここでクイズです。しょうがを食べるととることができる、からだをあたためてくれる成分の名前はなんでしょう?
 正解は…「ショウガオール」でした。しょうがにふくまれる「ジンゲロール」が変化したもので、辛み成分のひとつだそうです。

 今日のおかずには、走るために不可欠な筋肉をつくるもととなるたんぱく質が豊富な鶏肉を使っています。さらに、筋肉の合成に必要な栄養素であるビタミンB1が含まれる玄米フレークを衣につけ、効率よく筋肉がつくられるようにしました。


 さて、今日はもうひとつ。今月から3月にかけて、6年生が家庭科の授業で考えたオリジナルのみそ汁を給食で提供します。今日は、なめこ、豆腐、みつばの入ったみそ汁です。

11月30日 今日の給食「お話給食(しらべるちがいのずかん)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○おかかふりかけご飯
○卵で作った玉子焼き
○しらたきとこんにゃく入りうま煮汁
○みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のお話給食の本は、生き物や食べ物の意外な違いをみくらべて、ビジュアルで学ぶ、親子で楽しめる雑学図鑑です。
 みなさんは、「卵」と「玉子」の違いを説明できますか?「うまれたもの」に使うのが「卵」という漢字、「食べるもの」に使うのが「玉子」という漢字だそうです。本来「たまご」には「卵」の漢字を使うのが正しいのですが、「玉のようにすばらしいもの」という意味の「玉子」という漢字が、料理された「たまご」に使われるようになりました。

 また、「糸こんにゃく」と「しらたき」の違いも知っていますか?できあがったこんにゃくを「つき出して」作るのが糸こんにゃく、こんにゃくの材料を「お湯に出して」作るのがしらたきだそうです。今日の給食のうま煮汁には、糸こんにゃくもしらたきも両方入れ、子供たちに比べながら食べてもらいました。

 さらに、今日の給食に出ているみかんも、この本には載っていて、「むきやすいみかん」と「おいしいみかん」について比べていました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)

いよいよ12月。師走ですね。
今日は音楽朝会がありました。

12月の歌を歌い、金管バンドの演奏を聴きます。

音楽室に5年生が集まり、歌やクイズを披露してくれました。
曲は「赤鼻のトナカイ」「あわてんぼうのサンタクロース」です。
金管バンドの演奏は、「風も雪もともだちだ」です。

朝から楽しい雰囲気が溢れ、みんなの笑顔が広がります。
年末、落ち着いて過ごしていきます。

11月29日 今日の給食「お話給食(せかいのくにで いただきます!)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ニューヨークのまちかどホットドッグ
○シーザーサラダ
○アメリカうまれのクラムチャウダー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 世界のみんなは何を食べているのかな?えっ!こんなおいしそうなもの、私も食べてみたい!!今日のお話給食は、世界14か国の食べ物・料理や食卓の風景が楽しくわかる絵本です。
 この中から、今日はアメリカの料理を出しました。絵本の中のまちかどで売られているホットドッグや、アメリカ生まれのクラムチャウダーを選びました。ちなみに、クラムチャウダーの「クラム」は「二枚貝」、「チャウダー」は「ぐだくさんのスープ」という意味だそうです。

ランRUNフェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(土)は、いよいよランRUNフェスティバルです。
学校でも練習に熱が入っています。

自分で目標を立てている子は、朝や夕方、練習しているようです。
ランRUNはタイムを競うものではありますが、
自分との戦いが大きなポイントです。

自分最高世界新記録を目指して頑張りましょう
幼稚園のにじ・つき・ほしのみんなも頑張っています。

サッカーもビーチもがんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(月)

11月最後の月曜日です。
今日は、副校長先生のお話を伺いました。

サッカーワールドカップが開催され、
日本チームののがんばりに胸を熱くしています。

そして、今週は5年生のビーチボール大会もあります。
金曜日には全校で「5年生 がんばって集会」を行い、
エールを送る予定です。

11月28日 今日の給食「新米を味わう(秋田県産サキホコレ)」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ご飯(秋田県産サキホコレ)
○豚肉の生姜焼き
○なんでも千切りサラダ
○江戸千住ねぎ入りみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のご飯は、秋田県産のサキホコレという品種のお米を使っています。こちらのお米、なんと今年の10月に販売がスタートした、生まれたばかりのお米です!
 粒感のあるふっくらとした食感、上品な香り、かむほどに広がる甘味が特徴です。さらに、白さとつやが際立っているので、見た目でも味わえるお米です。
 今日は、サキホコレに合うおかずを組み合わせ、給食で提供しました。テレビでも何度か取り上げられていて、今年大注目のお米です!子供たちにもサキホコレについて紹介しました。
 また、今日は健康委員の児童が考えたお米クイズも出しました。次回は12月にクイズを準備しているので、楽しみにしていてください!

11月25日 今日の給食「FIFAワールドカップ応援献立(コスタリカ)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○アロス・コンポーヨ
○エンパナーダ
○ビーンズスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 あさって、日本はFIFAワールドカップにてコスタリカと対戦をします。ということで、昨日に引き続き、今日も対戦国の料理を給食で出します。
 
 コスタリカは、中米の国で、自然がとても豊かです。給食に出ている「アロス・コンポーヨ」は、コロンビアで食べられている、鶏肉が入ったピラフのような料理です。
 「エンパナーダ」は、肉やチーズ、豆、シチューなどを包んで揚げた料理で、ブラジルやチリなどいろいろな国で食べられている料理です。今日の給食では、じゃがいもや豚ひき肉、大豆、チーズなどを使い、カレー味に仕上げましたが、子供たちに大人気でした。

11月24日 今日の給食「FIFAワールドカップ応援献立(vsドイツ」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○胚芽パン
○ウインナーシュニッツェル
○ジャーマンポテト
○野菜スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 FIFAワールドカップが始まりました!昨夜、日本対ドイツの試合は大白熱でしたね!給食で毎日出る牛乳のパッケージも先週からサッカーバージョンになっています。ということで、今月と来月は日本の対戦国の料理を給食で出します。
 「シュニッツェル」はドイツ語で「薄切り肉」という意味です。薄切りの肉に衣をつけ、揚げ焼きにした料理です。
 「ジャーマンポテト」は私たち日本人にもなじみのある料理ですが、実は発祥はドイツだそうです。

 今日の食育動画では、昨日の試合のハイライトを交えながらドイツの料理について紹介をしました。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)

体育朝会がありました。
昨日行われたドッジボール大会の表彰やこれから行う
ランRUNや駅伝大会についての連絡です。

どのチームも好成績を残し、練習の成果を十分発揮しました。
これからの行事に向けて、自分の力を高めてほしいと願っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

給食献立表

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方