学校での児童の様子を紹介しています。

2月7日 今日の給食「2月4日は立春」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○菜飯
○春巻き
○わかめと大根のサラダ
○立春大吉豆腐のスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春です。2月3日の節分の翌日、2月4日に立春を迎えました。

 立春に白い物、特に白い豆腐を食べると、健康な体に幸福を呼び込むことができるといわれています。これを「立春大吉豆腐」といいます。「立春大吉」とは、縁起の良い文字が並びますが、それだけではなく縦書きにすると左右対称になります。この立春大吉と書かれたお札を門や玄関などに貼っておくと、仮に鬼が入ってきても立春大吉のお札を目にすることによって、「あれ、この家には入っていなかったっけ?」と勘違をし逆に出て行ってしまうのです。つまり、表から読んでも裏から読んでも同じ「立春大吉」で鬼を混乱させ、出ていかせることにより、一年を平和に過ごせるという願いがあるのです。
 今日は汁物にたくさん豆腐を入れました。子供たちにはこの時期を乗り切って元気に過ごしてもらいたいと思います。

 また、中国では立春に、小麦粉で作った薄い皮に春の食材を巻いて食べてました。これが春巻きの起源となっているとか。今では定番の人気メニューですが、その発祥についても知ってほしいと思います。

2月6日 今日の給食「2月5日は初午」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○五目うどん
○いなり寿司
○畑菜のからし和え
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昔は、日付を干支で数えており、2月の最初の午の日を「初午」といいます。今年は2月5日にあたります。
 初午には、豊作や開運を願って、各地の稲荷神社で盛大にお祭りが行われます。農耕の神様をまつる稲荷神社は、昔からとても身近な神社でした。今では商売繁盛などを祈って、稲荷神社のおつかいとされるキツネの好物の油揚げをお供えします。
 また、それにちなんで稲荷ずしを作ることが多く、関東地方では稲荷神社にちなんで米俵の形に、関西地方ではキツネの耳を模って三角の形にいなり寿司を作るそうです。今日の給食では関東風の米俵の形にしました。

 初午は地域によって行事食があり、栃木県では「しもつかれ」を作ります。江戸時代、天災が続き食べるものに困ったとき、正月の残り物である鮭の頭や、冬に収穫できる大根やにんじん、節分の豆まきで残った大豆などを煮てしもつかれを作り、飢えをしのいでいたそうです。そこから、天災がこないように、食べるものに困らないよう祈り、しもつかれを作るようになったそうです。
 
 岐阜県では、「初午だんご」を作ります。これは、蚕の繭を模っただんごで、養蚕の豊作を願って作られました。

 また、今日の給食に出ている「畑菜のからし和え」も行事食で、京都で初午に食べられます。今回、八百屋さんが特別に京都から畑菜を取り寄せてくださりました!

 子供たちには、動画を通して初午と行事食について伝えました。

ダーウィンが来た!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)

今日は朝会で2つのお話をしました。

1 校長先生は昨日スポーツ大会に出場しました。
 ア なわとび大会
 イ マラソン大会
 ウ バスケットボール大会

  正解は、バスケットボール大会です。
  スラムダンクの映画のようにはいきませんでしたが、
  チームで協力できて楽しかったです。
  みなさんもたくさん体を動かして、
  「寒さに負けない体をつくりましょう」

2 3年生が夏休み、千束ミツバチ探検隊として、
  調査を進めていました。

  その様子が、2月26日(日)19時30分から
  「ダーウィンが来た」で放送されます。

  みんなで応援しましょう。

2月3日 今日の給食「節分献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○いわしのかば焼き丼
○豆まき大豆サラダ
○かみなり汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日、2月3日は「節分」です。節分といえば、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりするイメージをもっていると思います。
 節分とは、名前の通り「季『節』の『分』かれ目」のことです。暦の上では今日までは冬、明日から春になります。昔は節分を大晦日のように大切にしていました。鬼が嫌がる鰯や豆を食べて、健康を祈りましょう。

オニのお面、作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(金)

おはようございます。
今日は、節分です。
学校では、オニのお面を作ったり、節分に関する
給食を食べたり、様々な経験を重ねています。

「オニは外、福は内」
どんなオニを退治したいですか?
そして、たくさんの福が、千束ファミリーの
皆様に届きますように。

2月2日 今日の給食「旬を味わう&今日はお麩の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ご飯
○しいらの江戸千住ねぎみそ焼き
○こんにゃくと油揚げの和え物
○お麩入りすまし汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 しいらは、別名「マヒマヒ」と呼ばれる魚です。体長2メートル、重さは40キロにもなるといわれています。その大きさを体感してもらいたいと思い、実物大の掲示を作成しました。

 しいらは、産卵を控えて身を太らせる、秋から春先までが、旬をいわれています。今日は、旬の江戸千住ねぎをぜいたくにソースに使い、みそ焼きにしました。
 また、今日2月2日は2(麩)が2つ並ぶので「お麩の日」と制定されています。なかなかお麩について子供たちに話す機会もないので、お麩のクイズを出したり、いろいろな種類のお麩について紹介したりしました。

2月1日 今日の給食「東京都だって地産地消献立(チンゲン菜)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○カルビ丼
○清水さんちのチンゲン菜のナムル
○りんご(青森県産サンフジ)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のナムルに使っているチンゲン菜は、東京都清瀬市下清戸の清水洋士さんが育てられたものです。
 清水さんは、ご家族で農家をされていて、チンゲン菜のほかに、にんじんや水菜など約10品目を栽培されています。

 今日は子供たちに清水さんのことを紹介しました。


 また、3枚目の写真のりんご、とてもきれいに並べられていますね。調理員さんが、いつも子どもたちのために芸術的な配缶をしてくださっています。

1月31日 今日の給食「東京都だって地産地消献立(トマト)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○グラタンパン
○アーモンドサラダ
○関さんちの完熟トマト入りミネストラスープ
○ネーブルオレンジ(あまくさから変更になりました)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のスープに使っているトマトは、東京都清瀬市の関さんという方が育てたトマトです。東京都で育ったため、完熟の状態で納品していただくことができるのです!これも、地産地消の利点ですね♪
 
 今日は子供たちに動画を通して、生産者の関さんを紹介しました。関さんからメッセージをいただいているので、2月の給食で、関さんの野菜を使うときにまた伝えたいと思います。

善ちゃんのサイエンスショー ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目の前で起こる科学実験に、子供たちは大興奮。
好奇心が溢れだすひとときでした。

途中には、自分達で実験する場面も見られ、
しっかり学習も進みました。

科学を身近に感じ、興味関心も高まりました。
何より会場のみんなの笑顔が素敵でした。

善ちゃん、PTAの皆様、ありがとうございました。

善ちゃんのサイエンスショー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気砲も飛び出しました。

テレビで見たことがある子供たちも
実際に見てみると大興奮。
風もくるし、目にも見えるし、空気砲の凄さを
体験することができました。

善ちゃんのサイエンスショー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でロケットが飛び出しました。

その飛行距離にびっくり!
舞台上には子供博士も登場し、
チャレンジを大成功させました。

善ちゃんのサイエンスショー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(月)

今日は低学年・高学年に分かれて
善ちゃんのサイエンスショーを楽しみました。

この企画はPTAの皆様が子供たちのために企画
して下さったものです。
いつも子供たちのためにありがとうございます。

初めは、ブーメランからスタートしました。

国枝慎吾選手

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(月)朝会の話

今日は、1月最後の月曜日なので、副校長先生の
お話を伺いました。

 国枝慎吾選手についてのお話です。
国枝慎吾選手、千葉県柏市の出身で、9歳のときに
背中に腫瘍ができ、歩けなくなったそうです。
11歳のときに、車いすテニスに出会い、そこから
世界に向けての活動が始まりました。
 
 テニスは、パラリンピックの他に、4大大会といわれる
大きな試合があり、国枝選手は「全豪」「全米」「全仏」の
3つの大会では優勝をしていました。
 東京パラリンピックで金メダルを取ったときに、もう引退
してもいいかな?と思ったそうです。
 しかし、唯一、イギリスのウィンブルドンの大会だけ、
シングルスでの優勝がなかった国枝さんは、もう一度
自分を奮い立たせ、試合に臨みました。

革で卒業制作をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は「革で卒業制作をしよう」という
総合的な学習の時間の学習をしました。

台東区の地場産業で扱われている革を用い、
思いを込めて卒業制作に取り組むことを通して、
これからの自分の在り方について考える学習です。

いよいよ卒業が近づいてきました。

また、皮革産業や食肉処理業務について調べ、その技術や
産業に携わる人々の思いを知るとともに、それらを大切にし、
自分にできることを実践しようとすることにもチャレンジしています。

残り2か月。
様々なチャレンジを期待しています。


共に生きよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は「共に生きよう」という
総合的な学習の時間の学習をしました。

交流活動や調べ学習を通して、障害や障害のある人
への理解を深めるとともに、障害者と共にあるべき
自分の生き方について考えることがねらいです。

4年生の時に学習した、「誰もが住みよいまちを目指して」
の学習を基盤に、全ての人が互いを尊重しながら
共に生きていこうとする気持ちの高まりが感じられました。

いろいろな人と仲よくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「いろいろな人と仲よくなろう」という
総合的な学習の時間の学習をしました。

幼稚園児との交流を通して、年少者との関わり方
について理解を深めるとともに、多様な立場の人と
よりよい関係を築くにはどうしたらよいか、自分なりに
考えることがねらいです

今までの幼稚園児との交流を振り返りながら、次の
交流へ向けて意欲を高めていました。
4年生との交流は、幼稚園児も楽しみにしています。

千束通り商店街すてき発見隊

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「千束通り商店街すてき発見隊」という
総合的な学習の時間の学習をしました。

千束通り商店街のよさや商店街の方々の願い、努力など
について調べる活動を通して、課題を解決するための
知識や技能を身に付けるとともに、商店街の活性化の
ために自分たちにできることを考え、積極的に地域に
関われる態度を育てることがねらいです。

たくさんのお客様に囲まれながらも、自分の考えを
しっかりと発表することができました。


毎日ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「毎日ありがとう」という
道徳の学習をしました。

給食を支えてくれる人々の苦労や思いを知って、
自分たちの生活を見えないところで支えてくれる
身近な人々の思いに気付き、感謝しようとする
態度を養う学習です。

栄養教諭の加藤先生やわくわくの長谷川先生も
登場し、自分たちの周りの方々への
感謝の気持ちを、改めて考えることができました。

つらくても まけない

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「つらくても まけない」という
道徳の学習をしました。

あまえっこだったポポが、一人できれいな花を咲かせる
までの気持ちの変化を考えることを通して、自分の
やるべき仕事や勉強を最後までしっかりやり遂げよう
とする心情を育てる学習です。

1年生のみんなにも最後まで努力してやり遂げようとする
気持ちがたくさん芽生えてきています。

研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)

台東区教育委員会人権尊重教育推進校として、
研究発表会を行いました。

10年に1度の寒さと言われておりましたが、
雨や雪になることなく、開催することができました。

当日の子供たちの頑張りを順次お知らせします。
保護者の皆様、地域の皆様のお力添え、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

給食献立表

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方