学校での児童の様子を紹介しています。

12月14日 今日の給食「旬を味わう(冬野菜)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○こまツナポテト―スト
○冬野菜のシチュー
○キャロットソースサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 小松菜、かぶ、白菜など、今日の給食には冬においしい野菜がたっぷり使われています。冬野菜にはからだを温めるはたらきをするものが多く、旬をものを食べることは理にかなっていますね。
 
 さて、今日はその中で白菜について子どもたちに紹介しました。みなさんは、白菜に黒いぶつぶつ模様がついているのを見たことはありますか?敬遠されがちですが、これは「ゴマ症」といって、ポリフェノールなので問題なく食べることができます。肥料を使ったり、寒さなどのストレスが白菜にかかるとできるそうです。ゴマ症のため、廃棄される白菜も多いと聞きます。食品ロスを減らすためにも、見た目で判断せずにおいしくいただきたいですね。

シアターデビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月14日(水)

3年生が学びのキャンパスの一環として
シアターデビュー 「ピノッキオ」
の学習体験を行いました。

 人形操演 平  常 様
 チェロ  宮田 大 様
 ギター  大萩 康司様
をお迎えし、人形劇とチェロ、ギターで繰り広げる
ファンタジーな世界を楽しみました。

素敵な世界を堪能することができ、大喜びの3年生でした。

やさしい気もちで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は鍵盤ハーモニカの学習をしています。

随分なめらかに吹けるようになり、
心地よいメロディーが教室に流れます。

うまくいかない時には、みんなで助け合い、
教え合う姿があります。
音楽と一緒にやさしい気もちも広がります。

革で卒業制作をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(火)

6年生が総合的な学習の時間「革で卒業制作をしよう」
の学習をしていました。

この日のめあては、よりよい卒業制作をするために
小熊さんにお話を聞いてみよう です。

千束ファミリーをゲストティーチャーに迎え
本物のかわに触れながら学習を深めました。

卒業に向けて、学習を進めていきます。

12月13日 今日の給食「すす払いとくじら汁」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○あけぼのご飯
○ぎせい豆腐
○即席漬け
○くじら汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 12月13日は、正月をむかえる準備を始める日で、正月事始めといいます。いまでは、大そうじや正月飾りの準備などが行われますが、新しい年の年神さまをむかえるために神棚をきれいにする日でした。
 
 神社や寺では、この日正月準備のはじめとして、建物や、そこの祭られている像などの汚れをとりはらう、「すす払い」を行います。なぜ12月13日かというと、古くはこのころから正月の期間がはじまるとされており、すす払いもそれに合わせて行われていました。
 
 とても寒い時期の行事のため、体が温まる「くじら汁」を飲んで、からだを休めるという風習がありました。くじら汁にはくじらの皮を使います。くじらの皮は脂が多いのですが、これは魚の脂と同じように血液をさらさらにしてくれるからだにやさしい油です。ちなみに、このくじらの皮は、炊き込みご飯の具として入れてもおいしくいただくことができます。

 献立表を見たある子供から、絵本にくじら汁が載っていたと教えてもらい、今日の食育動画でも紹介しました。日本の伝統、食文化を今後も伝えていきたいと思います。 

校ちょうせんせいへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が国語の学習で「校ちょうせんせいへ」
という手紙を書いてくれました。

・ランRUNでとってもがんばりました
・千ぞくしょうがっこうは、とてもたのしいです
・ぼんおどりがたのしかったです
・校ちょうせんせいがいるとあんしんです
・こんどいっしょにはしりましょう
・たしざんとひきざんをがんばりました

素直な気持ちが表れていて、とても嬉しかったです。

いろいろな人と仲よくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は、令和5年1月27日(金)
台東区人権教育推進校として研究発表会を行います。

各学年授業を公開し、台東区内や東京都の先生方に
実践報告をします。

4年生は総合的な学習の時間で
「いろいろな人と仲よくなろう」の学習を進めています。

先日は、幼稚園児とどのように関わったらよいか、
幼稚園の月くみさんへお話を聴きに行きました。
 ・一緒にゲームをしよう
 ・絵本を読んであげよう
 ・鬼ごっご、かくれんぼをしよう
イメージを広げているところです。

12月12日 今日の給食「東京都だって地産地消献立(練馬大根)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○練馬大根スパゲティ
○ブロッコリーのサラダ
○キャラメルポテト
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 練馬大根は、昔から江戸で育てられてきた江戸東京野菜のひとつです。緻密で水分が少ない肉質のため、実が締まっています。乾きやすく、干し大根に適しているため、もともとはたくあん用として栽培されていました。
 
 今日使った練馬大根は前日に栄養教諭が練馬区の畑に行って収穫してきたものです。練馬区にある村田農園さんに訪問し、学校給食で使う用の練馬大根の収穫をしました。深く地中に根をはり、真ん中が太く育つ練馬大根は、収穫にかなりの力を要します…!その苦労も子供たちに伝えたいと思い、収穫の様子やその後の洗浄の様子を動画で紹介しました。

ものの 名まえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)

1年生が「ものの 名まえ」の学習をしています。

いろいろなお店にたくさんの品物があります。
りんごやアジやピアノなどたくさんあります。

みんなでものの名まえをあつめて、お店やさんごっこ
をしていました。
さて、何のお店をひらいたのでしょう。

学校生活をよりよくするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(月)

朝会で「学校生活をよりよくするために」について
話をしました。

2学期も残り10日となりました。
学期末、子供たちには楽しい気持ちで過ごしてほしいと願っています。

今日の話は、暴力についてです。
 ・たたいたり、けがをさせたりすることはいけないこと
 ・悪口を言ったり、心を傷つけたりすることはいけないこと
 ・大人や先生たちも同じであること

みんな分かっているけれど、できないときもあります。
「わかる」と「できる」が近づいていくよう
残りの10日間を過ごしていきたいと考えています。

ビーチボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(土)

台東リバーサイドスポーツセンターで5年生の
ビーチボール大会が行われました。

男子1チーム、女子2チームが参加し、どのチームを
勝利の喜びを味わうことができました。

これまでの練習で積み上げてきた絆や粘り強さ、チャレンジ精神を
来年度の最上級生に向けて、つなげてほしいと願っています。

12月9日 今日の給食「東京都だって地産地消献立(紅はるか)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○からふとますの照り焼き
○きのこ入り煮浸し
○東京都産さつま汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日に引き続き、今日も東京都八王子にある「とうきょう元気農場」でとれたさつまいも(今日は紅はるかという品種です)を給食に取り入れています。
 ということで、今日は子供たちにさつまいものクイズを出しました。さつまいもは、収穫してからすぐではなく、2〜3週間置いたあとのほうがおいしく食べることができるといわれています。まさに、今がその時期ですね。今日の紅はるかもとても甘味が出ていました。


 さて、今日は3年生が午前中に学校の中の消防設備について学習をしていました。そこで、食育動画でも給食室内にある消防設備の紹介を行いました。校内で一番火を使う場所と言っても過言ではない給食室。感知器も換気警報器もたくさん設置されています。
 子供たちの学習内容と、給食を今後も結び付けて紹介していきたいと思います。

ビーチボール大会がんばって集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(金)

全校が校庭に集まり、5年生に向けて「ビーチボール大会
がんばって集会」を行いました。

いよいよ明日は、ビーチボール大会本番です。
チャレンジ精神で、頑張れ!
ドキドキしたら、みんなで声をかけあおう!

6年生からのアドバイスや応援団長からのエールで
千束ファミリーみんなで、明日の頑張りを応援しました。

5年生!がんばれ!!

12月8日 今日の給食「東京都だって地産地消献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○わかめご飯
○大根のそぼろ煮
○きゃべつと鶏肉のみそ汁
○みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、東京都八王子にある「とうきょう元気農場」でとれた青首大根を使いました。11月にも、同じ農場でとれた大蔵大根が給食で登場しましたね。子供たちも覚えてくれていたようでした。

 首から先まで真っ白な大蔵大根に比べ、青首大根は伸びて地表に出た部分に葉緑素ができるため首が緑色になります。甘味がありみずみずしいのが特徴です。

スピーチ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)

今日はスピーチ大会がありました。
自分の考えを人前で話すことは、緊張するし、胸が
ドキドキします。
しかし、話さなければ伝わらないし、自分の考えも
明確なものにはなりません。

校長先生からは、二つのお話をしました。
1、学芸会について、高齢者体験について、いじめについて、
ユニバーサルデザインについて、友達について、、、、、
いろいろなことに視野を広げることはとても大切であること。

2、積極的にアウトプットしましょう。
学んだことや考えたことは、アウトプットすることで、
より明確になり、自分の考えがはっきりします。
これからは、アウトプットの力が求められます。

とても素敵なスピーチ大会でした。

12月7日 今日の給食「2種類のりんごを食べ比べ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ポークカレーライス
○パリパリ海藻サラダ
○食べ比べりんご(山形県産サンふじ・山形県産王林)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、今が旬のりんごについて食べ比べをしました。赤いりんごがサンふじ、緑色のりんごが王林です。
 子供たちは食べ比べ、どちらが好きだったか給食ポストに投票してくれる子もいました。それを見ると、食感や甘さ、酸味などいろいろな観点で比べ、ちがいを見つけることができていました。

12月6日 今日の給食「姉妹都市 大崎市のおいしいお米」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○大崎市のささ結ご飯
○メダイの西京焼き
○野菜のおかか和え
○すっぽこ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 台東区の姉妹都市である宮城県大崎市の料理です。今日に使ったお米は、大崎市から贈呈された「ささ結」です。粘りはひかえめであっさりしたお米で、ふっくらしていて冷めていてもおいしく食べることができます。
 「すっぽこ汁」とは大崎市の郷土料理で野菜のしっぽ(切れ端)で作った汁物が由来になっています。きのこや野菜、豆麩、白石温麺(宮城県で作られるそうめん)などが入っています。

 今日の食育動画では、ささ結にちなんで健康員会からお米についてのクイズを出したり、ささ結や大崎市についての紹介をしたりしました。

12月5日 今日の給食「FIFAワールドカップ応援献立(vsスペイン)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ぶどうパン
○スペイン風オムレツ
○トマトスープ
○りんご

〜もぐもぐ通信〜
 FIFAワールドカップも後半です!今日は、2日に日本と対戦したスペインの料理です。
 スペインは、ヨーロッパ南部のイベリア半島にあり、国土は日本の約1.3倍あります。

 スペインの食といえば欠かせないのが「オリーブオイル」です。国内全土で栽培され、その生産量は世界一を誇ります!
 そんなスペインは、一日に5回食事をするそうです!朝は軽く、コーヒーとパン、昼は14時くらいに、夜は21時すぎに食べるそうです。その間、午前と午後に間食をするそうですが、「タパス」とよばれる小皿料理を食べるんだとか。タパスは、オムレツやサラダなどいろいろな種類があるそうです。
 また、スペインの学校では、休み時間にポカディージョとよばれるサンドイッチを食べることもあるそうです。

 今日の給食に出ているスペイン風オムレツは、別名スパニッシュオムレツ、トルティージャともいいます。スペインの代表的な家庭料理で、卵の中にじゃがいもを入れて作るのが定番ですが、各家庭によって中に入れる具は様々で、焼き加減もその家庭によるそうです。

 また、今日のスープにはスペインの料理にもよく使われるトマトを使っていますが、スペインにはトマトを投げつけるお祭りがあります。テレビなどで見たことがある人がいるのではないでしょうか?
 子供たちには、食育動画を通してスペインの食文化について伝えました。

ジュニア駅伝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(日)

リバーサイド陸上競技場に於いて、
第15回ジュニア駅伝大会が行われました。


千束小学校からは、6チームエントリーしました。
○千束5年ボーイズ
○千束ファイターズ
○走れ!千束4年
○千束5ガールズ
○千束銀河5
○千束ファイヤー

どのチームも襷を繋ぎ、ゴール目指して頑張りました。
お疲れ様でした。

わくわくドキドキフェスティバル ラスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
 4年生による輪投げ
2枚目
 幼稚園児も楽しんでいる様子
3枚目 
 最後にお土産をいただきました。

各学年のブース。とても盛り上がっていました
何よりも子供たちが楽しそうでした。
本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

給食献立表

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方