学校での児童の様子を紹介しています。

5月 2年生「そらまめのさやむき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科で種の勉強をして、いろいろな種類の種を観察してきました。そら豆の豆も種になるので、子供たちにもクイズを通して種の話をしました。豆が種になることを初めて知った子供たちはとても驚いていました。

 さて、今日は2年生が旬のそら豆のさやむきをしました。とても楽しそうに取り組んでいて、「赤ちゃんの豆があった」とか「ふわふわのさやが少し濡れている」とか「3つ豆が入っていた」とかいろいろな気付きがあったようでした。

 子供たちがむいてくれたそら豆は給食室へバトンタッチ!(調理員さんに手渡しました)調理され、そら豆のじゃがチーズ焼きとして給食に登場しました。
 また、給食時間にはほかの学年にも動画を通して2年生がさやむきした様子を見てもらいました。

5月13日 今日の給食「今が旬!生のグリンピースを味わおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○グリンピースご飯
○豚肉のねぎソース焼き
○白菜と昆布の和え物
○吉野汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 グリンピースは、えんどう豆の未熟果です。冷凍食品でもよく出回っていて年中登場する野菜のイメージがありますが、春が旬で今は生のものが出回っています。
 子供たちにとれたてを食べさせたい!ということで調理員さんがひとつひとつのさやからグリンピースを出してくれました。シンプルな豆ごはんにしたので、子供たちに受け入れてもらえるか心配しましたがとてもよく食べてくれました◎

5月12日 今日の給食「旬のそらまめをグラタンに♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ココアパン
○そらまめのじゃがチーズ焼き
○きゃべつとかぶのスープ
○清見オレンジ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は2年生がそらまめのさやむきをしました。(詳細は食育の記事へ)
 2年生がむいてくれたそら豆を、調理員さんが一粒ずつ薄皮をむき、じゃがいもなどといっしょに炒めてチーズをかけて焼くグラタンのようなメニューにしました。そら豆そのままではなかなか子供たちにとってハードルが高いですが、このメニューなら無理なく食べることができます。

5月11日 今日の給食「旬を味わう〜新ごぼう〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○ほっけの竜田揚げ
○ひじきと新ごぼうのサラダ
○白菜のみそ汁
○牛乳


〜もぐもぐ通信〜
 今日は初夏にかけて旬の「新ごぼう」をたくさんサラダに入れました。新ごぼうとは、一般的なごぼうが晩秋から冬に収穫されるのに対し、そこまで大きくなるまで育てず、秋に植えたものをある程度育った初夏に収穫された若どりのものです。
 まだ完全に成長しきっていないため、柔らかく風味も上品、そして優しい香りもします。

 新ごぼうといってもこれをせんぎりにするのは大変…!千束小学校の給食室には切裁機がないのですべて手切りです…!調理員さんが丁寧に丁寧にカットしてくださったおかげでとてもおいしいサラダになりました。手間はかかりますが、機械で切るよりも手で切った方が食感もよくなるのです。

あおぞらタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(木)

今日は、子供たちが大好きなあおぞらタイムです。
職員室前の廊下にあおぞら掲示板があります。
そこには、グループごとの遊びと活動場所が書かれています。

ドロケイ、ドッジボール、ハンカチ落とし、
だるまさんが転んだ、ばくだんゲーム、
シッティングバレーボール、、、、、

みんなで相談した楽しそうな遊びが並んでいます。
あおぞらグループで協力して、楽しい活動が行われていました。

はたらく消防写生会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ絵を描き始めます。
 ・よくみて描くこと
 ・一生懸命描くこと
を自分たちの目標にしました。

だんだん集中していく様子が、本物の素晴らしさを感じさせてくれます。
1、2年生の真似をして、校庭では、千束幼稚園のお友達も
消防車の絵を描き始めていました。
とても素敵な時間となりました。

はたらく消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(水)

今日は、1.2年生のはたらく消防写生会がありました。
千束公園での実施です。
晴天に恵まれ、気持ちのよい写生会となりました。

まずは、消防署や消防団の方のお話を伺います。
そして、消防服へ素早く着替える姿を見せていただきました。
車の周りを回って、自分の描きたい場所を決めます。
さて、どこで描きましょうか?

5月10日 今日の給食「新じゃがで作ったじゃがバター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○スパゲティナポリタン
○絹さやときゃべつのスープ
○じゃがバター
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今年度の給食でも何度か登場している新じゃが、今日はシンプルなじゃがバターにしました。このじゃがバターひとつをとっても、調理員さんの工夫が凝らされています。
 まず、じゃがいもを蒸して火を通した後、溶かしバターをかけ、さらにオーブンで焼きました。さらに、焼きあがりにも追いバター!とてもおいしく出来上がりました。
 子供たちからも「おいしかった!」の声をたくさん聞くことができました。

 また、今日は旬の食材として「絹さや」も使っています。調理員さんが、一枚一枚絹さやの筋をとってくださり、食感を楽しめるように大きめにカットしてくれました。スープも大好評でこちらも残食はありませんでした◎

5月9日 今日の給食「八十八夜献立〜お茶を使ったわらび餅〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○豆腐のうま煮丼
○大根のみそ汁
○新茶のわらび餅
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 立春から数えて88日目を「八十八夜」といい、今年は5月2日でした。春と夏の変わり目で、茶摘みのシーズンですね。「夏も近づく八十八夜〜♪」のフレーズでおなじみに「茶摘み」の歌にあるように、八十八夜に摘んだお茶は上等とされ、飲むと長生きすると言われています。
 今日の給食では、緑茶を使ってわらび餅を作りました。わらび餅はわらびの根っこから作られる「わらび粉」を練って作ります。今日は調理員さんが40分ほど練り続けてくださり、とても食感のよいわらび餅を作ることができました。
 子供たちにも好評で、残食も0でした◎

 さて、5年生はもうすぐ家庭科でお茶淹れの授業があります。5年生とお茶は実は関りが深く、社会科の学習で学習する稲作もこの八十八夜と関連があります。
 「八十八」を組み合わせると「米」という字になりますね。農家の方々にとっても八十八夜は農業を始める目安とされ大切な日とされていたそうです。

5月6日 今日の給食「旬を味わう〜きびなご、たけのこ〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○きびなごのから揚げ
○野菜のみそ和え
○筑前煮
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 きびなごは体長10センチ程度の小さな魚です。今の時期に産卵を迎え、おいしく食べることができます。
 小魚は苦手意識をもつ子供たちが多く、どんなに小さな魚体でも、頭や骨をきれいにとってしまう子も見られます。貴重なカルシウム源でもあるため、丸ごと食べてもらいたいと思います。

 さて、今日はもうひとつ、新たけのこを八百屋さんに納品してもらい筑前煮にしました。今日は筑前煮ができるまでの様子を動画で子供たちも紹介をしました。

5月2日 今日の給食「スポーツ応援献立〜疲労回復メニュー〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○キムチチャーハン
○キャベツナ春巻き
○豆腐とニラのスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 運動会まで残り一か月となりました。千束小学校では、この一か月、運動会にちなんでスポーツ栄養の観点から献立を組み立てています。これを食べれば足が速くなる!という特別な食べ物はありませんが、子供たちには運動のために必要な栄養素について知ってもらえたらと思っています。

 さて、今日は体力テストがありました。そこで、がんばった子供たちのため、疲労回復に必要な栄養素を意識したメニューになっています。
 疲労回復といえばビタミンB1が有名ですね。今日のチャーハンにはそのビタミンB1がたっぷり含まれる豚肉をたくさん入れています。また、このビタミンB1は「にら」といっしょにとることで、血中に長く滞在し、効果的に摂取することができます。今日のスープにはにらもたっぷり入れました。
 さらに、疲れた筋肉を修復させるためのたんぱく質もたっぷりとれ、疲れていてもしっかり食べられるように食欲アップ効果のあるキムチも入れています。

5月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝会のお話

ゴールデンウィークも終わり、今日から教育活動が
再開しました。

先日は、体力テストへのご協力ありがとうございました。
あおぞらグループで協力しながら、全種目にチャレンジする
ことができました。

1ケ月後には、運動会があります。
今日は、私から3つの宿題を出しました。
少しずつ、運動会の準備が始まります。
宿題を意識して、素敵な運動会を創り上げましょう

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月6日(金)

今日は離任式がありました。
teamsを使っての開催ですが、お世話になった方々への
感謝の気持ちを伝えることができました。

終了後、各クラスを周り、たくさんのお話を伺うことが
できました。

学校はかわっても、千束ファミリーの繋がりはかわりません。
これからもよろしくお願いいたします。

世界最高自分新記録 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全部で7種目にチャレンジです。

 50m、長座体前屈、ソフトボール投げ、握力
 上体お起こし、立ち幅跳び、反復横跳び

今日一日、よく頑張りました。
明日から、3連休です。

世界最高自分新記録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月2日(月)

今日は、3年ぶりにリバーサイドで体力テストを実施しました。
暑くもなく、寒くもなく、雨が降ることもなく、
運動にはちょうど良い天候の中で、実施することができました。

大勢の保護者の皆様のお手伝い、本当にありがとうございました。

開会式では子供たちに次の2点を伝えました。
 ・安全には十分注意して運動すること
 ・人と比べるのではなく、世界最高自分新記録を目指すこと

子供たちの頑張る姿がたくさん表れ、素敵な一日になりました。
 

4月28日 今日の給食「旬を味わう〜新じゃが〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○わかめご飯
○新じゃがのそぼろ煮
○油揚げ入り煮浸し
○清見オレンジ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 ひとくちサイズの小さな新じゃがを皮つきのままそぼろ煮にしました。子供たちも気に入ってくれたようで、レシピが知りたい!と声をかけてくれる子がたくさんいました。

4月27日 今日の給食「旬を味わう〜アスパラガス〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ガーリックフランス
○ポークビーンズ
○アスパラ入りシーザーサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 アスパラガスは年中出回っていますが、外国産のものも多く、国産のものは春から初夏にかけてが旬です。
 アスパラガスは地面からニョキっとおもしろい生え方をし、そのまま育つと木のようになります。子供たちにもその様子を動画を通して紹介しました。

4月26日 今日の給食「旬を味わう〜にら〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○中華風おこわ
○ジャンボしゅうまい
○チンゲン菜のナムル
○にらたまスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 スーパーで一年中見かける「にら」ですが、旬は春です。にらは、一度植えたら何度も収穫できる野菜ですが、春の出始めの葉はやわらかく、香りも強いのでおいしいといわれています。

4月25日 今日の給食「旬を味わう〜たけのこ〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ご飯
○鮭の西京焼き
○即席漬け
○若竹汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の若竹汁に使っているたけのこは、レトルトではなくとれたてのものです。シンプルな汁物のため、たけのこのうまみや豊かな香りをより味わうことができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

給食献立表

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方