学校での児童の様子を紹介しています。

6月27日 今日の給食「特別デザート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○カレーうどん
○茎わかめサラダ
○青のりポテトビーンズ
○特別デザート(チョコバナナ)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 あおぞら祭りの日に、あおぞらゼリーが出ましたね。実は、予定では別のデザートを出す予定でした。それが、今日の給食に出したチョコバナナです。台東区の給食では、外国産の果物の使用に制限があります。しかし、あおぞら祭りに合わせてお祭りっぽいメニューを給食で提供したい!と思い八百屋さんに相談をしました。
 いろいろな人のおかげで、沖縄県産のバナナを納品していただくことになりました。しかし、バナナの追熟があおぞら祭りに間に合わず、今日使用することになりました。
 子供たちはとても喜んでいて、「明日も食べたい!」と言う子もいました。

6月24日 今日の給食「食べ比べポテト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○チキンライス
○食べ比べポテト(アイユタカ・シャドークイーン)
○きゃべつのスープ
○メロン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は2種類のじゃがいもを食べ比べてもらいました。黄色いものがアイユタカ、紫色のものがシャドークイーンです。シャドークイーンは昨年度も給食で登場しましたが、あまりスーパーなどでは見かけない品種ですね。ほんのり甘さがあり、子供たちからも人気がありました。

6月23日 今日の給食「沖縄慰霊の日」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○白身魚の沖縄風天ぷら
○にんじんしりしり
○イナムドゥチ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は沖縄慰霊の日です。戦争で亡くなった沖縄の人々を追悼する日ですね。昨日に引き続き、給食でも沖縄料理を出しました。

 沖縄の天ぷらは、卵がたっぷり入ったぼったりした衣が特徴です。沖縄ではおやつとしても食べられているそうです。下味がしっかりついているので、なにもつけずにそのまま食べられます。子供たちからも大好評でした。
 
 イナムドゥチは短冊に切った具たくさんの材料を甘みそで仕上げる汁物で、お祝い料理として作られるそうです。ちなみに「イナ」は「猪」、「ムドゥチ」は「もどき」という意味です。昔は猪の肉を使っていましたが、今では代わりに豚肉が使われています。

6月22日 今日の給食「沖縄料理」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○クファジューシー
○ゴーヤチップス
○もずくスープ
○手作りちんすこう
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 沖縄は、戦争でアメリカ軍が上陸して激しい戦場となり、1945年の終戦後もアメリカの占領が続きました。しかし、1972年5月15日にアメリカから日本へ復帰し、今年は沖縄復帰50年の節目です。

 沖縄では「医食同源」の理念にかなった料理がつくり出され、今も食べ物を「ヌチグスイ(命の薬)」と呼んで、食事を大切にしています。
 沖縄には、チャンプルー料理や、豚を使った料理、宮廷料理などさまざまなものがあります。

 さて、明日6月23日は沖縄慰霊の日ですね。沖縄での戦争で亡くなった人を慰め、世界の平和を願う日ですが、それに合わせて今日明日は沖縄料理を給食で出します。
 クファジューシーは豚肉を使った炊き込みご飯です。また、今日のスープに入っているもずくは、沖縄県でとれたものです。
 ちんすこうは、沖縄県の伝統的なお菓子で、今日は給食室で手作りしました。

あおぞら祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(火)

今日は、3年ぶりのあおぞら祭りでした。
密になりすぎないよう、ローテーションを取り入れながら、
工夫して実施しました。

とにかくうれしそうな子供たち。
学校公開中でしたので、保護者の皆様にも参加していただく
ことができました。
学校運営連絡協議会の皆様にもご参加いただき、
みんなで楽しいひと時を過ごしました。
幼稚園児も参加し、にぎやかに行いました。

やはり、直接顔を合わせての行事は、子供も保護者も
みんな楽しそうでした。
ご参加、ありがとうございました。

6月21日 今日の給食「あおぞら祭りとあおぞらゼリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ソース焼きそば
○白菜とかぶのスープ
○あおぞらゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はあおぞら祭りでした。各学年で、お店を企画し、あおぞらグループで楽しく回ることができたでしょうか?
 給食でもあおぞら祭りにちなんだメニューにしています。
 あおぞらゼリーは千束小学校でも人気のメニューで、サイダーを使ったゼリーです。鮮やかな青と、ふわふわした白いゼリーが青空を連想させますね。

6月20日 今日の給食「季節を楽しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ケロケロあげパン
○ヌイユスープ
○わかめサラダ
○あじさいゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 梅雨真っただ中ですね。ということで、今日はかえるの緑色をイメージしたうぐいす粉を使った揚げパンと、あじさいをイメージしたあじさいゼリーを作りました。あじさいゼリーはぶどうジュースとアセロラジュースの2色を使ってつくりました。

6月17日 今日の給食「給食でSDGsを学ぼう〜食品ロス削減メニュー〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯
○すずきのあずま煮
○かくれんぼドレッシングサラダ
○大根のみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 最近よく耳にする「SDGs」、なんのことだかわかりますか?SDGsは「持続可能な開発目標」という意味の英語を略したものです。貧困や環境問題など地球にはさまざまな課題があります。これからもみんなで地球に住み続けるために17つの目標が定められました。
 さて、その中で「つくる責任、つかう責任」というものがあります。限りある資源を大切にする目標です。今日の給食では、食品ロスの削減を意識したメニューを作りました。
 いつもは捨ててしまう野菜の皮や芯をドレッシングの材料に使いました。

水泳学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週から水泳学習が始まります。

コロナのため、2年間ほとんど水泳学習が行えていません。
きっと子供たちも楽しみにしていることと思います。

楽しい水泳学習ですが、陸上での学習と違い、
命に関わる事故が起こることも考えられます。
そのようなことがないよう、幼稚園・小学校の教職員が
研修会を行いました。

子供たちと一緒に楽しい水泳学習をすることができるよう、
安全第一で学習を進めていきます。

みなさんに絶対守ってほしいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(月)

朝会の話

今日は、子供たちに絶対に守ってほしことについて
話をしました。

「命・人権・財産」についてです。
みんなこれらを守らなければいけないことは知っています。
けれども、誰かを傷つけてしまったり、言ってはいけないことを
言ってしまったりすることがあります。

これは、大人社会も同様です。
「命・人権・財産」について、自分の心に自分でストップを
かけられる人に育ってほしいと願っています。

5年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わたしたちの生活と食糧生産
 〜米づくりのさかんな地域〜」

米の生産について、さまざまな視点から学習していきます。
・生産の工程
・人々の協力関係
・技術の向上
・輸送
・価格や費用
学習を通して、米作りに関わる人々が、生産性や品質を高める
よう努力したり輸送や販売方法を工夫したりして、食糧生産を
支えていることへの理解を深めます。

この時間には、米づくりの技術の進歩について、しっかりと
考える事ができました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「漢字の組み立て」

この学習のねらいは、漢字がへんやつくりなどから構成されている
ことについて理解することです。

漢字カードを使って、グループで漢字を組み合わせ、漢字が部分に
分かれている事に気づいていきました。
漢字の部分をまとめていくと、(かんむり・あし・にょう・
たれ・かまえ)に分かれました。

次時は、漢字を構成している部分の意味を調べる予定です。

提出物 3年生 特別の教科 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よわむし太郎」 本当の強さとは?

この学習のねらいは、太郎の行動を考えることを通し、
正しいと判断したことは、自信をもって行おうとする
態度を養うことです。

初めに「強さ」について意見交流を行いいました。
・弱い子を守れることが強い子
・いろいろなことを大切にすることが強い子
子供たちはさまざまな捉え方をしています。

自分のワークシートをタブレットに取り込み、それをもとに
クラスのみんなと意見交換しました。
タブレットの操作も、日に日に成長してきています。

4年生 特別の教科道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かんしゃの気持ちを」

この学習のねらいは、ワークシートを活用して友達と考えを交流する
ことで、相手の思いや考えを認めたり、自分の考えを広げたりする
ことです。

まずは、自分の考えをワークシートに書き出します。
そして、ワークシートをもとに考えの交流を行います。
相談したり、演技をしたりしながら、自分達を支えてくれている人たちに
対する感謝の気持ちについて、考えを深めていきました。

6月16日 今日の給食「旬のアスパラガスとさくらんぼを味わおう」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ツナピラフ
○アスパラの一本揚げ
○野菜スープ
○さくらんぼ(佐藤錦)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は旬のアスパラガスを味わってもらいたいと思い、シンプルに衣と塩コショウのみをつけて揚げ、一人一本ずつ提供をしました。お皿からはみ出るくらいの大きさでインパクト大!!子供たちに受け入れてもらえるか少し心配しましたが、残食はほとんどありませんでした◎
 そして今日はもうひとつ。デザートにさくらんぼを出しました。佐藤錦はポピュラーな品種で、山形県産のものを納品していただきました。子供たちは朝からとても楽しみにし
てくれていたようで、さくらんぼは人気のある果物です。
 今日は、食育動画でいろいろなさくらんぼの品種を紹介しました。

6月15日 今日の給食「生産者からのメッセージ」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○とびうおそぼろ丼
○生田さんちの小松菜スープ
○すいか(姫甘泉)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 昨日に引き続き、今日は東京都でとれた小松菜を使用した献立です。江戸川区で農家をされている生田さんというかたが育てた小松菜を納品していただきました。
 今日は、その生田さんからの動画メッセージを子供たちに紹介しました。食べているものを作っている人の存在を意識することは、食育を進める上でとても大切だと思っています。

 さて、今日はもうひとつ。とびうおを使ったそぼろ丼を出しましたが、一か月前にトビウオが飛ぶ様子を撮影した動画がギネス記録になりました。そこで、そのときのトビウオがどれだけ飛んだのか子供たちにクイズを出しました。
 このときの記録が45秒ということで、トビウオの飛行能力の高さがうかがえますね。トビウオが飛ぶ様子を動画で見ながら、子供たちは「まだ落ちない、まだ飛んでる」と驚いた様子でした。

6月14日 今日の給食「小松菜入りの蒸しパン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ペペロンチーノ
○レタスとトマトの卵スープ
○小松菜入り豆乳蒸しパン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 先日、給食用の小松菜を栽培されている農家さんへ訪問しました。そこで見たことや聞いたことを子供たちにも伝えたいと思い、小松菜が出る今日明日用に動画を作成しました。
 夏場は小松菜は種をまいて25日ほどで収穫ができるそうです。小松菜が種から収穫できるまで育つ様子を子供たちに動画や写真を通して紹介しました。
 今日の給食は、ペーストにした小松菜を生地に加えた蒸しパンです。もちもちした食感で、色も鮮やか、おいしい!と気に入ってくれた子供が多かったです。

交通ルールを守ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
6月13日(月) 朝会のお話

先週金曜日、出張で群馬県へ行ってきました。
他県の校長先生方と情報交換をしました。
どこの県でも、子供たちの頑張りと、コロナに関する取組が
話題になりました。

終盤、気になる話題が出てきました。
小学生の交通事故がなかなか減らないこと。
6月は特に交通事故が増える傾向があること。

千束小学校では、運動会が終わり、1学期の後半戦を迎えています。
このような時こそ、再度安全への意識を高めてほしいいと願い、
全校で交通ルールーについて、確認しました。

6月13日 今日の給食「はし使い練習献立〜集める、つまむ〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○豚肉の生姜焼き
○オクラのネバネバ和え
○もやしと玉ねぎのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日はご飯粒を集めながら食べ、お皿をきれいにしたり、オクラのねばねばでつるつるすべる和え物をつまんだりする練習をするメニューです。
 前回のはし使い練習メニューは、栄養教諭が見本を見せましたが、今回は健康委員の児童が見本となり動画に登場しました。今後も、子供たちが中心となる動画を取り入れていきたいと思います。

6月10日 今日の給食「入梅献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○カリカリ梅ご飯
○いわしの煮つけ
○切干大根サラダ
○わかめのすまし汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 明日、6月11日は「入梅」です。暦の上ではこの日から梅雨入りとなります。梅雨は漢字で「梅」の「雨」と書きますが、これは梅の実がこの時期に実ることからあてられています。
 千束小学校にある梅の木にもたくさんの梅の実がなっています。主事さんがこの日に収穫する予定でしたが、一日待ってもらい食育に活用しました。
 昇降口のすぐ横に生えているので、子供たちも見ることができます。そこで、動画の中で、この木は何の木?何の実がなっている?とクイズを出しました。また、帰るときに見てみてね〜とコメントを入れたところ、たくさんの子供たちが帰り際に梅の木を見上げてくれていました。「たくさんなってる!持って帰りたい!」と反応は上々でした◎
 このように、校内に自然を通して季節も伝えられたらいいですね。
 ということで、給食ではこの時期定番の梅ご飯を出しました。
 そしてもう一つ、この時季水揚げされるいわしを「入梅いわし」といい、一年で一番脂がのっていておいしいと言われています。今日は筒煮にしました。調理員さんが丁寧に丁寧にいわしと生姜を重ね、出し汁と調味料を加えて2時間以上コトコト煮込んでくれました。おかげで骨まで食べられるほど柔らかくなり、骨に気付かず食べる子も見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

給食献立表

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方