学校での児童の様子を紹介しています。

6月9日 今日の給食「はし使い練習メニュー〜集める、切り分ける、つまむ〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯
○焼きししゃも
○大豆入り和風サラダ
○肉じゃが
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 6月は食育月間です。いろいろなところで食育に関するイベントが開催されていたり、学校ではテーマを決めて給食提供を行ったりしています。

 本校では「はし」をテーマに献立を作成し、食育を進めます。
 はしの持ち方を学校のみで定着させるのは厳しいということで、「はしの機能を知る」を目標にしています。ご飯粒を集めたり、芋や魚を切ったり、豆をつまんだり…はしにはいろいろな使い方があることを給食を通して子供たちに意識付けをしたいと思っています。

 今日は動画ではしの持ち方を確認してもらい、さらに今日の給食でチャレンジするはしの使い方を紹介しました。ぜひ、この機会にご家庭でもはしの持ち方、使い方を確認してみてください。

6月8日 今日の給食「かみかみ献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○根菜トースト
○コールスローサラダ
○コーンクリームスープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日も昨日に引き続き、かみかみ献立です。かみごたえのある食材である根菜や、カルシウムが多く含まれるチーズ、ちりめんじゃこを取り入れたトーストである「根菜トースト」を提供しました。この根菜トーストですが、実は昨年度も出したメニューです。残食が多かったメニューということで、今回調理員さんと相談し、レシピを再考しました。リベンジです。
 残食0とはいきませんでしたが、昨年度に比べよく食べてくれていました。

6月7日 今日の給食「かみかみ献立」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○するめご飯
○豆鯵の南蛮漬け
○かぶのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 6月4〜10日は「歯と口の健康週間」です。歯の健康について考える一週間ですね。ということで、この期間と合わせて今日は「かみかみ献立」と称して歯の健康を考えたメニューにしました。
 今日はご飯にさきいかを入れてかみごたえを出し、豆鯵を入れてカルシウムがとれるようにしました。メインが硬めの食材だったので、副菜にはやわらかめの食材を選んでいます。

6月3日 今日の給食「スポーツ応援献立〜疲労回復〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○豚キムチ丼
○ザーサイスープ
○冷凍パイン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は運動会本番!そして明日は保護者の方々がいらっしゃる保護者鑑賞日ということで、明日に疲れを残さないように疲労回復メニューとしました。

 豚キムチ丼には、疲労回復に欠かせないビタミンB1がたっぷりの豚肉、そしてその押下を高めるにらやにんにくもたっぷり入れています。

 今日の食育動画では、暑い中演技を頑張った子どもたちと関連して給食室の暑さについて伝えました。調理員さんも、給食室で毎日がんばってくれています。

6月2日 今日の給食「スポーツ応援献立〜夏バテ防止〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ビーンズドライカレーライス
○枝豆とひじきのサラダ
○紅白ゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ明日は運動会本番です!今日も暑い中子供たちは練習をがんばっていました…!
 夏バテはからだの疲労が蓄積されて起きます。そんなときはこの日の給食にも使われている豚肉や枝豆などにふくまれるビタミンB1です。ビタミンB1が不足するとエネルギーがうまく生み出されず、疲労物質が蓄積されます。それが筋肉痛や疲労の原因になるのです。また、カレーの香辛料で胃を刺激して胃酸を出すことで、さらに糖質の代謝を促進することができるため、合わせてとるのがおすすめです。

 今回カレーにはひよこ豆をゴロゴロ入れました。子供たちが食べてくれるか心配しましたが、カレーマジックなのか気にする子もおらず全員が完食していました◎明日に備えてしっかり食べることができましたね。

 また、今年度の運動会もコロナ禍ということで縮小バージョンのため、紅白に分かれずに行いますが、雰囲気だけでも味わってもらいたいと思い紅白ゼリーを作りました。白の層はカルピス、赤の層はクランベリーを使っています。

6月1日 今日の給食「スポーツ応援献立〜貧血予防〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○セルフ照り焼きチキンサンド
○クラムチャウダー
○甘夏みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ今週末は運動会本番!今日のスポーツ応援献立のテーマは「貧血予防」です。
 運動をしていると、足裏への衝撃でヘモグロビンが壊れて貧血になることがあります。酸素を全身に運ぶ大切な役割を果たす赤血球。主成分となる鉄をしっかりとりたいですね。ということで、今日はあさりを入れました。しかし、鉄分はからだに吸収されにくいといわれています。そこで、ビタミンCといっしょに摂取することでその吸収率を高めることができるといわれています。今日はその保給の意味もこめて甘夏みかんを出しました。しかし、初めて出す果物ということで、子供たちはその皮のむきにくさや独特の苦みに苦戦していました。
 
 運動会の練習も大詰め…!ということで子供たちにも疲労の色が見え始めています…。しっかり食べて、しっかり休んで、本番まで乗り切ってほしいと思います。

5月31日 今日の給食「スポーツ応援献立〜集中力アップメニュー〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○カツオくんとワカメちゃんご飯
○きゅうりの梅醤油
○豚汁
○冷凍みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のスポーツ応援献立は、集中力アップということで、脳のエネルギー源となる糖質がカギです。さらに、きゅうりの味付けに使った梅干しには、糖の吸収率を高めてくれる「クエン酸」がふくまれています。また、脳の発達に関わる「たんぱく質」もしっかりとりたいということで、ご飯にかつお、汁物には豚肉を入れました。

 かつおくんとわかめちゃんご飯には、下味をつけて揚げたかつおを丁寧に細かくほぐし、わかめごはんに混ぜ込みました。手間のかかるメニューですが、子供たちにも人気のメニューです。

5月30日 今日の給食「スポーツ応援献立〜瞬発力アップ〜」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ソイディップトースト
○ツナサラダ
○かぼちゃスープ
○メロン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 ボールに素早く反応する、瞬間的にスピードを出して走る、格闘技で技をかけるなど、瞬発力はスポーツをする上で必須ですね。瞬発力をつけるためには、たんぱく質と糖質をバランスよくとることが求められます。この日はたんぱく質豊富な大豆を使っています。また、コンディションを保つために必要なカルシウムもしっかりとりたい栄養素です。

 ソイディップトーストは初めて出すメニューということで、子供たちに受け入れてもらえるかちょっと不安がありました。大豆をやさらかくゆで、ペーストにし、マヨネーズやみじん切りにした玉ねぎ、塩コショウなどと和せて食パンにぬって焼いたメニューです。
 不安をよそに、子供たちはよく食べていて、残食はほとんどありませんでした。

千束ファミリーの活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式では、PTA会長や町会長からたくさんの
お褒めの言葉をいただきましいた。

そして、参加賞をいただき、児童代表の言葉で幕を閉じました。

運動会は、ここで終わりではありません。
5、6年生やPTAの皆様、サポーターズの皆様のお手伝いをいただき、
みんなで片付けを行いました。

全て終了した後、木遣歌の合図で三本締めを行いました。
千束ファミリーの心が一つにつながり、
とても素敵な運動会となりました。

みなさま、本当にありがとうございました。

子供たちの活躍9 選抜リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、3年生以上による選抜リレーです。

選手たちは、給食配膳時間にチームごとに
一生懸命練習を積み重ねてきました。
練習では、いつも順位が入れ替わり、どこのチームが
勝ってもおかしくない状況です。

いよいよ本番。
選手たちはもちろん、会場全体に緊張が走ります。
まさしく素晴らしいレースが展開されました。
最後に会場全体を包んだ大きな拍手が、とても印象的でした。

子供たちの活躍8 組体操2020

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も千束では、組体操に挑戦しました。
コロナ下にあり、実際に組み合ったり、高さにチャレンジしたり
することはできません。

しかし、ペアやグループで相談し、悩み、様々な工夫を
取り入れながら仕上げていきました。

子供たちの真剣な姿は今も忘れられません。
さすが、高学年!見事にお手本となりました。

子供たちの活躍7 短距離走5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は100メートルです。

ピッピ―!
スタートの合図に、鼓動が一層高まります。
自分の心に打ち勝ち、ゴールまで駆け抜けました。

勝っても負けても、一生懸命走る姿に
思わず涙がこぼれました。

子供たちの活躍6 千束ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きく羽ばたく大漁旗。
3・4年生の子供たちが力を合わせて作成しました。

しっかりと腰を落として踊る姿は、力強く凛々しく成長している
様子が表れています。

どっこいしょ どっこいっしょ
ソーラン ソーラン
1,2年生や幼稚園児まで真似している姿が可愛らしかったです。

子供たちの活躍5 短距離走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生による短距離走です。

だんだんと力強さが増し、スピード感を感じます。
ひたむきに走る姿、歯を食いしばる姿に
大きな声援が送られました。

子供たちの活躍4 1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「BTS(ベスト チーム せんぞく)
   〜なんちゃって ダイナマイト〜」

最高に可愛らしく、最高にのりのりの演技でした。
見ている観客も元気をたくさんもらいました。

衣装もとてもかわいかったです。

子供たちの活躍3 かけっこ低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童鑑賞日には、かけっこはありません。
保護者鑑賞日が、みんなの前で走る初めての経験です。

高鳴る心臓。頑張りたい意欲。
子供たちの表情から、様々な感情を読み取ることができます。

みんな最後まで走り抜けました。

子供たちの活躍2 応援タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は紅白にはわかれていないため、5,6年生による
「みんなの応援団」を結成しました。

千束ファミリーみんなの幸せを応援してくれた応援団。
幼稚園児もノリノリで応援していました。

みんなのあこがれになってくれました。

子供たちの活躍1 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会での、たくさんの声援・励ましの言葉、
ありがとうございました。

当日を思い出しながら、少し振り返ってみたいと思います。


「心を一つに最後まで 楽しく思い出に残る運動会!」

のスローガンのもと、一生懸命がんばりました!


運動会大成功!みなさんの原風景は何ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
6月7日(火)

朝会のお話です。
先週、3日(金)、4日(土)は運動会でした。
皆さんご存じの通り、その2日間だけは、奇跡的に
晴れ間が顔を出し、両日ともに予定通り運動会を
実施することができました。

保護者の皆様、PTAの皆様、サポーターズの皆様、
地域の皆様、早朝よりたくさんの応援をいただき
ありがとうございました。

子供たちの心の中に、大人になっても忘れることができない
素敵な思い出が、原風景となって残っていると感じています。

いのちのリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(木)

千束小学校では、毎年ねぎを育て、食について学んだり、
生き物の命について学んだりしています。

今日は、ねぎ善さんにきていただき、3年生がねぎの種を
取りました。
この種を来年4年生になったときに、新2年生に引き継ぎます。
こうして、種の引き継ぎ、いのちのリレーが行われます。

命を大切にすること、生き物を大切にすること
そして、自分を大切にすること・自分と同じように友達を大切にすること。
千束小学校・千束幼稚園では、このようなことを大切にしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

いじめ防止基本方針

給食献立表

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方