学校での児童の様子を紹介しています。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、サイン集めゲームからスタートしました。
あおぞらグループでお世話になった6年生を中心に
サインを書いてもらいました。

長い長い行列もでき、感謝の気持ちを伝えることができました。
次はいよいよ校章旗引き渡しです。
6年生の計画委員から5年生へ、校旗が引き継がれます。
千束の伝統を引き継ぎ、これからも
よりよい千束小学校を築いてまいります。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(火)

今日は、全校が集い、お世話になった6年生のために
6年生を送る会を行いました。

6年生が入場する時から、あたたかい雰囲気があふれ、
千束ファミリーの素晴らしさが感じられました。
司会進行、各学年の出し物も工夫にあふれ、
演じている側も、それを見ている6年生もとても嬉しそうでした。

1年間のまとめをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(月)

朝会で、「1年間のまとめ」について話しました。
・学習のまとめ
・生活習慣のまとめ
・友達との遊びのまとめ
・整理整頓

次年度へ向けて、しっかりとまとめをしておくことが
大切です。

中でも、支えていただいた方や助けて下さった方々への
「ありがとう」の気持ちを振り返るよう伝えました。

先週金曜日には、6年生の保護者の皆様から
素晴らしい感謝の会のプレゼントがありました。

我々教職員も、本当に嬉しく、本当にありがたく感じました。

3月4日 今日の給食「旬のふきと、出世魚」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ふきご飯
○ぶりのあずま煮
○小松菜のおかか和え
○かぶのみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、ご飯に旬のふきをたっぷり入れました。シャキシャキとした食感と、ほろ苦さが特徴のふき。子供たちは食べなれないようでしたが、毎年この時期に出し、食経験を積んでもらいたいと思います。
 
 さて、3月は、これから進級・進学する子供たちをお祝いして給食で出世魚を出しています。先日はさわら、今日はぶりを出しました。
 ぶりは、今6年生が国語で学習している「海の命」というお話にも登場するお魚です。今日の食育動画では、このお話に出てくる魚とその食べ方について紹介しました。また、主人公の「太一」は、「千びきに一ぴきしかとらないのだから、海の命は全く変わらない」といいます。これは、太一が受け継いできた考え方ですが、今のSDGsにもつながりますね。子供たちにも、太一の考えと関連付けて、14 海の豊かさを守ろう についても伝えました。

3月1日 今日の給食「ひな祭り献立」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ひなまつりちらし寿司
○さわらの西京焼き
○菜の花のおかか和え
○手毬麩入りすまし汁
○ひしもち3色ゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 3月3日はひな祭りですね。ということで、今日の給食はひな祭り献立です。見た目でも楽しめる献立になっています。

 今日の食育動画では、ちらしずし誕生秘話や、ひしもちの色の秘密、菜の花の仲間についてクイズを出しました。クイズになると、より一層子供たちが興味・関心をもって食と向き合ってくれるように感じます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方