引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

7月4日(火)今日の給食

ご飯
あじフライ
さつま汁
昆布茶浅漬け
牛乳

今日のあじフライは、あじの開きを納品してもらい、給食室でパン粉をつけて油で揚げました。写真は、パン粉をつけている様子です。衣が取れないように、しっかりつけてもらいました。あじの身はふっくら、パン粉がサクサクカリカリで美味しくできました。パン粉は無駄が出ないように、少量ずつ出して使うようにしてもらいました。

昆布茶浅漬けは、キャベツ・きゅうり・小松菜をしょうゆ・ごま油・昆布茶で味付けました。昆布茶を入れることでうま味をプラスしながらさっぱりとした味になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)今日の給食

たこめし
冬瓜のスープ
春雨サラダ
つぶつぶみかんゼリー
牛乳

昨日7月2日は「半夏生」でした。夏至から数えて11日目にあたる日で、この頃までに田植えが終わるため、地方によっては「苗がしっかり根付くように」という願いを込めて「たこ」を食べる風習があります。今日は「たこめし」にしました。ぶつ切りのたこを調味料で煮て、ごはんに混ぜました。みじん切りにしたにんじんとさやいんげんの緑色がきれいで、彩りよくできました。味もばっちり、美味しくできました。

つぶつぶみかんゼリーのつぶつぶのみかんは、みかん缶のみかんを細かく切ったものを入れています。少し手間のかかるゼリーですが、つぶつぶ感が特別な美味しいゼリーになりました。写真は、ゼリー液をカップに入れている様子です。ひとつずつ丁寧にやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 7月号

6/30 7/1 音楽会

6/30児童鑑賞日、7/1保護者鑑賞日、2日間に渡って音楽会を開催しました。どの学年も学年テーマの世界観を大切に、声を合わせ、表情や体を使って表現し、気持ちを一つにして、すてきなハーモニーと笑顔を観客に届けてくれました。歌う人、演奏する人、聴く人、それぞれの心がつながり、また一歩Well-Beingな黒門小学校に近付いたように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)今日の給食

豆腐のうま煮丼
関西風湯葉のすまし汁
みたらし団子
牛乳

今日6月30日は、「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。この時期には、京都の主な神社に大きな茅の輪が据えられ、参拝者はこの輪をくぐって厄除けをします。
今日は京都を代表する「湯葉」をすまし汁に入れました。かつお節・昆布でとっただしで作ったすまし汁は優しい味わいの中にもだしのうま味が出ていて、美味しいすまし汁になりました。

みたらし団子は、給食室で一から作っています。上新粉と白玉粉・水をこねて生地を作り、丸めてゆでてみたらしあんに絡めてできあがりです。写真は、白玉団子を丸めている様子です。ひとり2個ずつだったので830個ものおだんごを作っています。みたらし団子は、どのクラスでも人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)今日の給食

小松菜ときのこのスパゲッティ
かぼちゃのポタージュ
レモンドレッシングサラダ
牛乳

今日は小松菜ときのこたっぷりのスパゲッティでした。隠し味の「昆布茶」でうま味とコクが加わり、美味しくできました。エリンギの食感もよいアクセントになって、きのこが苦手を言っていた子たちももりもり食べていました。

写真は、かぼちゃポタージュのかぼちゃを切っている様子です。30kg近くのかぼちゃの皮をむき、中の種をとり、火のとおりをよくするため薄く切っています。バターで玉ねぎ、にんじんをよく炒め、鶏がらスープを加えかぼちゃも入れてよく煮込みます。やわらかくなるまで煮込んだら、ミキサーでなめらかにします。また釜に戻し、牛乳・生クリームを加え煮込み調味料で味をととのえて完成です。とても手間のかかる料理ですが、子供たちからは大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)今日の給食

きなこあげパン
じゃがいもといんげんのソテー
豆乳コーンチャウダー
果物(冷凍みかん)
牛乳

今日は「きなこあげパン」でした。みんな大好きなあげパンは、黒門小学校の給食室で揚げています。表面がカリッとなるように、揚げすぎないようにしています。写真は、パンを揚げている様子です。揚げたパンに「きなこ」と「さとう」をまぶしてできあがりです。紙ナプキンで包んで上手に食べている子が多かったです。

今日のデザートは冷凍みかんでした。冷凍みかんは、給食でしかなかなか出会うことのないデザートかもしれませんね。今日も暑かったので、冷たくて気持ちよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)今日の給食

ご飯
ほっけの竜田揚げ
五目きんぴら
大根のみそ汁
牛乳

今日のほっけの竜田揚げは、北海道でとれたほっけを使っています。下味をつけてでんぷんをまぶして油で揚げました。しっかり味がついていたのでご飯が進んだと思います。

五目きんぴらには、ごぼうや人参の他に、豚肉・じゃがいもが入っています。じゃがいもは拍子木切りにしてから、あらかじめゆでています。できあがりの直前にゆでたじゃがいもを入れ、炒めて味を含ませて完成です。じゃがいもの甘さで優しいきんぴらになります。ボリュームがアップするので、おすすめです。写真は、きんぴらにじゃがいもを加えて混ぜている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(月)今日の給食

ジューシー
もずくスープ
てづくりちんすこう
牛乳

今日は沖縄料理でした。
ジューシーは豚肉と刻み昆布のまぜごはんです。もち米も入れて炊いたのでもちもちで、食感も楽しめたと思います。

てづくりちんすこうは、小麦粉・砂糖・サラダ油・きなこを混ぜて成形してオーブンで焼いて作りました。写真は、ちんすこうを成形している様子です。割れ目ができ、おいしそうに色付くまでオーブンで焼きます。ざくざくで美味しくできました。卵やバターを使わないので、比較的生地もこねやすく、成形もしやすいです。家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(金)今日の給食

鮭菜飯
にらたま汁
肉じゃが
牛乳

今日の鮭菜飯は江戸菜の緑色と鮭のピンク色で彩りよくきれいにできました。江戸菜はみじん切りにして炒めて塩で味を付けます。鮭は大きな切り身をオーブンで焼いてから、骨を取り除いて手でほぐします。写真は鮭をほぐしている様子です。細く骨も取り除くので、とっても細かな作業です。鮭の塩気と江戸菜のシャキッと食感でお箸が進んだと思います。よく食べていました。

にらたま汁は、かつお節でとっただしと、にら・たまご・豆腐が相性よく美味しくできました。にらは、できあがり直前に加えているので、にらの風味を大きく感じられたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)今日の給食

チキンライス
白身魚のパン粉焼き
オニオンスープ
牛乳

今日の白身魚のパン粉焼きには、メルルーサという魚を使っています。メルルーサは深海魚のひとつで、成長すると体長が1m以上になる大きな魚です。魚屋さんが大きめにカットしてくれたので食べ応えがありましたね。パン粉に粉チーズとパセリを混ぜているので風味よく仕上がりました。

オニオンスープは玉ねぎの優しい甘さが出てました。ベーコンのうま味も出ていて美味しくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)今日の給食

ひじきご飯
冬瓜と春雨のスープ
わかさぎの南蛮漬け
牛乳

今日は「夏至」です。夏至に「冬瓜」を食べる風習があるので、冬瓜を使ったメニューにしました。冬瓜と春雨のスープには、冬瓜をたっぷり使い、でんぷんでとろみをつけました。冬瓜の優しい味わいと、とろみのあるほっとするようになスープになりました。

わかさぎの南蛮漬けは、でんぷんをまぶしたわかさぎを油で揚げ、そこに南蛮ダレをかけて作りました。写真は、揚げたわかさぎに南蛮ダレをかけている様子です。ピリ辛でお酢のすっぱさでさっぱりと食べられたと思います。わかさぎはしっかり揚げているので、骨まで食べられました。カルシウムがしっかりとれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)今日の給食

カレーライス
パリパリサラダ
果物(さくらんぼ)
牛乳

今日はみんな大好き「カレーライス」でした。給食のカレーは、ルーから手作りです。玉ねぎをよく炒めて甘みを出して作るので、辛さの中にも甘さがしっかりあります。ごはんもカレーももりもり食べていました。

パリパリサラダは、フレンチサラダに「パリパリ」がのっています。この「パリパリ」の正体は、ワンタンの皮です。ワンタンの皮を短冊切りにして、油で揚げています。このサラダも人気メニューです。

今日の果物は、さくらんぼでした。山形県産の「佐藤錦」という品種で、真っ赤で美味しいさくらんぼでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)今日の給食

ご飯
肉豆腐
野菜の甘酢漬け
うめゼリー
牛乳

今日は豆腐たっぷりの「肉豆腐」でした。大きめに切った豆腐を一度ボイルしてから煮込みます。写真は、豆腐をボイルしている様子です。ボイルすることで、煮込んだ時に味が染みやすくなります。このひと手間でできあがりが変わってきます。家庭でも、豆腐の煮込み料理を作るときは一度ボイルするか、電子レンジで温めてから調理してみてください。

デザートは「うめゼリー」でした。甘酸っぱくて口がさっぱりするデザートでした。梅味なので苦手な子が多いかな、と心配していましたが食べ残しはほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 上野動物園(2年)

上野動物園へ行きました。生活科「生き物なかよし大作戦」で様々な虫や小さな生き物を育てている子供たち。じっくり生き物を観察してきた経験も生かしながら、スタンプラリーを楽しみました。特に、ゾウやトラなどの大きな動物やすばしっこいリス、お尻のかわいいニホンザルに親しみをもてたようです。帰校後、観察した生き物の様子を絵日記にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 区内巡り(3年)

 社会科「わたしたちの台東区の様子」の学習で、寛永寺、区役所、合羽橋道具街、雷門、仲見世通りなど、様々な台東区の名所を訪れました。説明してもらったことや見たものを詳しくメモする姿が印象的でした。お昼は、隅田公園で、友達と仲良くお弁当を食べました。来週以降、これまでの学習を整理し、新聞にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 国会議事堂見学(6年)

 国会議事堂見学に行ってきました。社会科で選挙や政治の仕組み、くらしと政治との関わりについて学んだことを実際に目で見て実感することができました。見学の最後に議員の方からご挨拶をいただき「6年後には皆さんも選挙権をもつことになります。ぜひ投票してください。」との言葉に、ハッとした表情の6年生が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 税金ジュニアスクール(6年)

上野法人会のみなさんから、税に関する授業を受けました。クイズやDVDの鑑賞を通して、税金の種類や使い道など身近な暮らしを支えている税について、楽しみながらしっかりと学ぶことができました。授業の最後には1億円の重さを体験することもでき、実際に持ってみた子供たちからは「重っ!!」と声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 こけし絵付け体験(4年)

13日(火)に宮城県大崎市の方をお迎えして、こけしの絵付け体験をしました。職人の方に絵付けの基本やコツを教えていただき、みんな真剣に取り組みました。
自分なりのアレンジを加えたり、基本に忠実に仕上げたり、それぞれの思いが込もった作品ができあがり「早く持ち帰って、家に飾りたい!」と仕上がりに満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)今日の給食

豚キムチ焼きうどん
わかめと卵のスープ
大豆と小魚と芋の炒り煮
牛乳

今日の豚キムチ焼きうどんは、豚キムチ炒めを作り、そこにゆでたうどんを混ぜて作ります。キムチを使っているのでちょっと辛めですが、人気メニューです。写真はうどんを混ぜている様子です。一度に400人分を混ぜるのは大変なので、4回に分けて大きな釜で混ぜています。

大豆と小魚と芋の炒り煮は、ゆでた大豆にでんぷんをまぶして揚げ、素揚げしたさつまいもとかえり煮干しを合わせ、甘じょっぱいタレを混ぜ合わせて作ります。大豆や小魚が苦手な子でも、美味しいと言ってよく食べてくれるメニューです。食べ残しはほとんど0でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間