引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

1/22 図工「のこぎりひいてザクザクザク」(3年)

図工の学習で、木材と接着剤を使って、作品づくりを行っています。自分のつくりたいものについて想像を広げ、のこぎりで木材を自由に切りました。様々な形の木材を自在に組み合わせて、想像豊かな作品をつくる姿に驚きでした。これから、作品のよいところや工夫したところなどをお互いに鑑賞します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 上野公園に冬を見付けに行きました(1年)

生活科「ふゆをたのしもう」の学習で、上野公園に秋を見付けに行きました。春・夏と秋に続いて3回目の探検になりました。不忍池の蓮が、以前見たときと比べてまったく違う様子になっていることに驚いていました。葉が落ちた木にもよく見ると冬芽があり、春になる準備がしていることに気が付くことができました。寒さに負けず、元気に探検する1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 バドミントン出前授業(6年)

1月18日(木)の5・6校時に、YONEXさんとNTT東日本東京東支店の方をゲストティーチャーにお迎えして、バドミントンの出前授業が行いました。ラケットの持ち方や振り方など基本から丁寧に説明していただき、たくさんの技も見せてもらいました。その中でも、攻撃技のスマッシュは初速が時速500キロメートルにもなるということを知り驚愕!実際に見せてもらってまた驚愕!!先生のスマッシュをとることができたのはわずか2・3名でした。たっぷり体を動かし、最後はみんな笑顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 学びのキャンパスプラン「命の授業」(2年)

土曜学校公開日に助産師の森下先生をお招きし、「多様性」についてお話をしていただきました。自分自身や家族や友達など、みんなが大切な存在であること、それぞれの違いを認め、尊重していくこと、また自分を守るための「同意」という言葉について学びました。自分や周りの人を大切にしようとする貴重な機会となりました。たくさんの保護者の皆様にもご参観いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 生活科「昔遊びを楽しもう」(1年)

土曜学校公開日に、生活科の学習で昔から伝わる遊びであるけん玉やこま回しなどに興味津々で取り組みました。初めて経験したという児童もいました。保護者の方にコツを教わったり、友達と一緒に遊びを楽しんだりするなど、時間いっぱい楽しむ姿が見られました。何度も挑戦してできるようになる喜びを知り、これからもいろいろな人と協力していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 1月号

1/9 始業式

1時間目に3学期の始業式を行いました。校長先生からは「た・つ・ど・し」に因んだアクロスティックでのお話があり、興味をもって真剣に聞くことができました。また、各学年の代表児童は、2学期までを振り返り新学期の抱負を発表しました。代表児童の素晴らしい発表だけでなく、その発表を聴いている子供たちも姿勢を正しく、静かに聞き、立派な態度で参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 終業式、おもちつき会

全校でがんばった運動会やなかよし班活動、学年毎に楽しく学んだ校外学習や芸術鑑賞教室など、たくさんの行事やイベントがあった2学期でした。毎日の授業も充実していて、一人一人が主役となって成長できたWell-Beingな2学期になりました。
終業式で今学期の反省や来学期に向けての抱負などを発表してくれた各学年の代表児童は、2学期の締めくくりにふさわしい立派な姿でした。
育ての会主催のおもちつき会では、今年一年間無事に過ごせたことへの感謝と来年も元気に過ごせますようにの願いをこめて「よいしょ〜」と掛け声をしながらお餅をつきました。来年1月9日(火)の始業式でみんなの笑顔に会えるのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14,18 総合的な学習の時間(3年)

3年1組は14日(木)、2組は18日(月)、作ったマップを不忍池で配る活動を行いました。マップを配るのは今回で2回目。1回目の活動を基に修正したマップを配りました。地域の人や観光に来ている人に次々と声を掛ける姿が驚きでした。不忍池の魅力や自分たちの思いをしっかりと伝えることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 「合同弁論大会」(東京上野ライオンズクラブ主催)

第21回ボランティア共和国「合同弁論大会」(東京上野ライオンズクラブ主催)が東天紅で開催されました。黒門小・忍岡小・御徒町台東中・忍岡中の4校から21名の弁士が自分の考えや思いを熱く述べました。本校から出場した5名は内容も表現も素晴らしく、多くの参加者から「黒門すごいですね」と称賛の声をいただきました。原稿を何度も練り直したことや校長室での練習の成果もばっちりでました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6「オーボエ教室」(4年)

「白鳥の湖」や「新世界より」などのオーボエの有名な旋律を聴いたり、オーケストラにおける木管楽器やオーボエの役割を教えて頂いたりしました。リコーダーとは違う縦笛の音色にみんな興味津々でした。後半はオーボエの最大の特徴であるダブルリードをストローを加工して再現しました。すぐに音が出る子もいれば、なかなか苦戦している子もいましたが、繰り返し頑張っていました。オーボエの魅力を堪能した一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 「何が出てくる?Myご当地キャラ」(5年)

12月6日に台東区教育研究会図工部会の研究授業が行われました。
5年1組児童が「何が出てくる?Myご当地キャラ」に取り組み、自分の好きな場所のオリジナルのご当地キャラを考えました。紙粘土をこねたり、色を付けたり、飾りを付けたりと作品作りに夢中です。名前から考えたもの、名産品から考えたもの、観光地から考えたものと様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 学校だより

画像1 画像1
以下のファイルをクリックしてご覧ください。

学校だより 12月号

11/29 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

東京都教育委員会の「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」で、渥美万奈さんにご来校いただきました。学生時代やオリンピックの経験など、貴重な話を真剣に聞いていました。東京オリンピックで獲得された金メダルを見ると、子供たちの目がより一層輝きました。実際にキャッチボールをしているところも見ることができました。最後はハイタッチでお別れ。
講話後、6年生はバッティングを教わりました。腰を回してバットを振るなど、スイングの仕方を習い、ぐんぐんと上達していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 研究発表会

本校は、令和4・5年度台東区教育委員会研究協力学校として、研究主題を「21.5世紀を拓く〜学びが変わる!学校が変わる!個別最適な学びを実現する生活科・総合的な学習の時間の授業づくり〜」と設定し、研究を進めきました。
11月22日(水)の研究発表会当日は子供たちが各自のよりよいゴールに向かって、主体的に学習に取り組む姿や試行錯誤をする姿を見ていただきました。台東区内外より集まったたくさんの先生方から称賛の言葉や「勤務校で生かしたい」という声をいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(金)今日の給食

ご飯
魚のピリ辛焼き
五目きんぴら
大根のみそ汁
牛乳

今日の魚のピリ辛焼きは、みじん切りにしたしょうが・にんにく・りんご・長ねぎ・調味料を合わせたものにメルルーサという魚を漬け込み、オーブンで焼いて作りました。やわらかく、美味しくできてご飯との相性もばっちりでした。

五目きんぴらには、せん切りにしたごぼうとにんじん、そしてゆでたじゃがいもを入れました。写真は、ごぼうをせん切りしている様子です。機械は使わず、全て包丁で切っています。じゃがいもを入れると優しい味わいになり、食べ応えもあるのでおすすめです。量が多めでしたが、しっかり残さず食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)今日の給食

江戸千住ねぎの焼き鳥丼
すまし汁
果物(りんご)
牛乳

今日は、「江戸伝統野菜」のひとつである「江戸千住ねぎ」を大きめのぶつ切りにし、焼き鳥丼にしました。ねぎと鶏肉は一度、オーブンで焼いて入れています。写真は、ねぎをオーブンで焼いている様子です。じっくり焼いて、甘みを引き出しています。甘くてとろっと、美味しいねぎを味わってもらえたと思います。新メニューでしたが、どのクラスでも人気でした。

すまし汁は、かつお節でとっただし汁に豆腐とえのきたけ、小松菜を入れました。今日は厚削り節でだしをとってます。風味よく、かつお節のうま味がよく出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)今日の給食

焼きうどん
コーン中華スープ
揚げごま団子
牛乳

給食の焼きうどんは、具を作り、ゆでたうどんを混ぜて作ります。具には豚肉といかの足(イカゲソ)を入れています。野菜もうま味もたっぷりの焼きうどんは人気で、多めの分量でしたが食べ残しはほとんどありませんでした。

写真は、揚げごま団子を丸めている様子です。小麦粉と白玉粉をこねて生地を作りました。生地に白玉粉が入ると生地をこねるのが大変ですが、調理員さんが一生懸命こねてくれました。白玉粉のおかげで、もちもちの食感でしたね。ごまを入れたので、風味よく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)今日の給食

ココアあげパン
じゃがいもと野菜のサラダ
ワンタンスープ
牛乳

今日はみんなが大好きな「あげパン」でした。パン屋さんから納品してもらったねじりパンを給食室で油で揚げて、ココアパウダーと砂糖をまぶして作りました。サクサク、カリッ、もちっ、ふわっ、といろいろな感想が聞けました。

写真は、ワンタンの皮で肉だねを包んでいる様子です。包んだワンタンは一度ボイルしてから、スープに入れ煮込みます。ワンタンの皮がつるっと、美味しくできました。ワンタンスープも人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)今日の給食

ほたてご飯
お好み焼き風卵焼き
豆腐のみそ汁
牛乳

今日は「ベビーホタテ」を使ってほたてご飯にしました。ベビーホタテがプリッとして、うま味も出ていてとても好評でした。

お好み焼き風卵焼きは、その名のとおり、お好み焼きの具材で卵焼きにしました。給食で卵焼きを作るときは、大きな釜で具材を炒め、溶き卵も加えて混ぜながら加熱し、半熟になる一歩手前で火を止め、鉄板に流し入れてオーブンで焼いて作ります。写真は、鉄板に流し入れている様子です。(焼く前です)合計12枚の鉄板を使いますが、低学年・中学年・高学年で適切な分量になるように、計量しながら具材を流し入れます。焼きあがった卵焼きにソースを塗り、青のり・かつお節をかけてできあがりです。とても人気でよく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間