引き続きお子様の健康観察・体調管理をお願いします。

12月5日(火)今日の給食

ナン
バターチキンカレー
レモンドレッシングサラダ
カップヨーグルト
牛乳

今日は「ナン」と「バターチキンカレー」でした。「ナン」はパン屋さん、「バターチキンカレー」は給食室で作ります。「バターチキンカレー」には様々なスパイスを使っているのでスパイシーですが、バターや生クリームなどでマイルドにして、児童が食べやすい味付けにしています。「給食のバターチキンカレーが好き!」と言ってくれる先生もいて、子供から大人まで、みんなに人気のメニューです。写真は、バターチキンカレーを作っている様子です。具材が見えませんが、鶏肉と玉ねぎもしっかり入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(月)今日の給食

きのこご飯
千草焼き
昆布和え
みそけんちん汁
牛乳

今日はきのこたっぷりの「きのこご飯」でした。エリンギ、しめじ、椎茸、油揚げ、しょうゆ、かつおだしでご飯を炊き込んで作りました。かつおだしの風味ときのこのうま味で優しい味わいのきのこご飯になりました。きのこが苦手な子も、よく食べていました。

写真は、焼きあがった「千草焼き」をカットしている様子です。鉄板1枚で1クラス分になります。具だくさんの千草焼きなので、モロモロしてしまいそうですが、調理員さんはスッと滑らかに切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 あきいっぱいまつり(1年)

11/30(木)生活科「たのしいあきいっぱい」の学習を生かして「あきいっぱいまつり」を開催しました。どんぐりボウリングやゴーカート、アクセサリーショップなどたくさんのお店を友達と一緒に作りました。全校児童を招待し、次から次へたくさん遊びに来てくれました。
「お祭りが成功してよかった。」、「すごく楽しかった。またやりたい!」など嬉しい気持ちがあふれた一年生でした。これからも子供たちのやってみたい気持ちを大切に、学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金)今日の給食

ご飯
魚の西京焼き
おろし煮浸し
吉野汁
牛乳

今日は和食献立でした。魚の西京焼きには、さわらを使いました。さわらを調味料(みそ、しょうゆ、酒、砂糖)にしばらく漬け、オーブンで焼きました。写真は、さわらをオーブンの鉄板に並べている様子です。みそがまばらに見えますが、1枚ずつ丁寧に調味料を塗っているので、しっかりと味はついていました。よく食べていました。

おろし煮浸しは、大根おろしたっぷりでした。大根おろしの辛さはなく、食べやすかったです。大盛食べている子もいました。旬のものを食べるのはいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(木)今日の給食

スパゲッティミートソース
フレンチポテトサラダ
フルーツゼリー
牛乳

今日はみんな大好きなメニューでした。ミートソースには、豚ひき肉に大豆のみじん切りを混ぜ合わせています。お肉のジューシーさと大豆のさっぱりとした感じが丁度よく、美味しくできました。「お店のミートソースみたい!おいしい!」という嬉しい声も聞けました。

写真はフルーツゼリーを作っている様子です。フルーツ缶(みかん、黄桃、パイン)をゼリーカップに入れ、そこにゼリー液を注ぎ、冷やし固めます。ゼリー液は水・粉寒天・砂糖で作り、一つ一つ、丁寧に注ぎ入れています。ゼリーの中でも、フルーツゼリーは一番人気のようで、食べ残しはほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(水)今日の給食

豆腐ハンバーガー
じゃがいもカレーサラダ
オニオンスープ
牛乳

豆腐ハンバーガーは、豆腐ハンバーグを丸パンに挟んで作ります。豆腐ハンバーグには豚ひき肉に水を切った豆腐を入れています。豆腐を入れることでふんわりやわらかいハンバーグになります。写真は、豆腐ハンバーグを成形している様子です。焼いた豆腐ハンバーグに手作りソースをかけ、パンに挟みました。「ソースが美味しいんだよね」とおいしそうに食べる児童の様子が見られました。

じゃがいもカレーサラダはじゃがいもゴロゴロの、カレー風味のポテトサラダでした。こちらも人気で、よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)今日の給食

ご飯
めだいのねぎみそ焼き
きんぴら
みそ汁
牛乳

今日は和食給食でした。
めだいのねぎみそ焼きは、めだいをねぎみそだれに漬けこみ、オーブンで焼いて作りました。写真は鉄板にめだいを並べている様子です。みそが焼けた香ばしい風味で美味しくできました。「ねぎみそ」がご飯のすすむ味付けなので、ご飯もとってもよく食べていました。

きんぴらも大人気で、お皿いっぱいに食べている子もいました。ごぼうとにんじんをせん切りにするのはとても大変ですが、もりもり食べてくれると作り甲斐があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)今日の給食

わかめご飯
めひかりの唐揚げ
きりたんぽ汁
こまつなとのりの和え物
牛乳

今日は秋田県の郷土料理「きりたんぽ」を使った汁ものでした。かつお節と昆布でとっただしに、鶏肉、ごぼう、にんじん、はくさい、しめじ、こんにゃくを入れて煮込み、調味料を加えて最後にきりたんぽを入れて一煮立ちさせます。写真は、「きりたんぽ」を入れ煮ている様子です。おいしいおだしを吸った「きりたんぽ」を味わっていました。

こまつなとのりの和え物には、刻みのりとごま油が全体に混ざっていて風味よく仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(金)今日の給食

ご飯(ささ結)
鯛かま焼き
ほうれん草のごまあえ
じゃがいものみそ汁
牛乳

11月24日は、「いい日本食の日」「和食の日」です。
給食では、和食献立としました。
今日のご飯は、台東区の姉妹都市である宮城県大崎市からいただいた、新米「ささ結」です。粒がしっかりしていてもちっと、美味しい「ささ結」でした。おかずの味を引き立ててくれるのでおかずと一緒に美味しく食べていました。

写真は、鯛かま焼きを配缶している様子です。鯛かま焼きは食べづらいのですが、とっても美味しいので子供たちはお箸を上手に使って、一生懸命、食べていました。「鯛の鯛」を見つけている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)今日の給食

ピザサンドトースト
ポトフ
果物(りんご)
牛乳

今日はピザサンドトーストでした。ピザトーストを作り、2枚を重ねて半分にカットして提供しています。配膳しやすく、食べやすくするため、このような形にしています。給食室で作ったピザソースにチーズをたっぷりかけて焼いているので、しっかりピザの味を楽しめたと思います。

今日のりんごは、「ぐんま名月」という品種です。皮が黄色い部分が多いのが特徴です。食感・甘さ・蜜の入りもよく、美味しいりんごでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)今日の給食

ツナピラフ
かぼちゃグラタン
キャベツとコーンのスープ
牛乳

今日はかぼちゃをたっぷり使ったかぼちゃグラタンでした。写真は、作っている様子で、粉チーズをかけているところです。かぼちゃは大きめに切っているのですが、ホワイトソースに混ぜるとどうしても形が崩れてしまいます。クリーム色がきれいなグラタンになりました。ホッとするようなかぼちゃの優しい甘さを味わってもらえたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)今日の給食

茶飯
おでん
青菜と白菜のおかかあえ煮
果物(みかん)
牛乳

今日は寒い季節にぴったりの「おでん」でした。写真は、おでんを煮ている様子です。かつお節でとっただしに、いろいろな食材からのだしが出てうま味たっぷりのおでんになりました。

給食ではおでんの日には、「茶飯」を組み合わせることが多いです。茶飯は、しょうゆで味付けしたご飯のことです。今回はみじん切りにした油揚げを入れて一緒に炊き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)今日の給食

ご飯
ほっけの開き
ふろふき大根
豚汁
牛乳

今日は、大蔵大根を使って「ふろふき大根」にしました。
大蔵大根は、江戸東京野菜のひとつです。以前は世田谷区でたくさん育てられていましたが、今は病気に強く、育てやすい青首大根が広まり、大蔵大根を育てる農家が少なくなりました。みなさんに東京生まれの大蔵大根を食べてほしいので、東京都八王子市にあるとうきょう元気農場にお願いして、黒門小学校のために夏に種をまいてもらいました。そして、今日のふろふき大根になりました。
写真は、厚めの輪切りした大根をだしで煮ている様子です。これで200人分くらいです。大きな鍋でことこと煮て、スッとはしが入るほど柔らかくなりました。肉みそをかけて、美味しくいただきました。農家さんが丹精込めて作った大蔵大根。「美味しい!」という声をたくさん聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)今日の給食

卵とじうどん
ポテトたこ揚げ
果物(みかん)
牛乳

今日の卵とじうどんは、昆布とかつお節でとっただしをベースに、鶏肉と野菜を入れ煮込み、卵とじにしたところにゆでたうどんを入れて作りました。本校は保温食缶を使っているので、子供たちが食べるときもほかほかです。たまに熱い!という声が聞こえるほどです。寒い時期に温かいうどんで、ほっこりしてくださいね。

ポテトたこ揚げは、見た目はたこ焼きですが、揚げて作っています。じゃがいもを蒸してつぶし、そこにベーコン、ゆでたたこ、紅しょうが、長ねぎを混ぜて、丸めて、衣をつけて油で揚げます。仕上げにソースと青のりをかけて完成。写真は、生地を丸めている様子です。工程が多くて大変なメニューですが、どのクラスもよく食べてくれていて、人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 上野消防署見学(3年)

社会科では、「わたしたちの安全なくらしを守るはたらき」について学習しています。上野消防署を訪れて緊急車輌や設備を見学したり、働いている方々の工夫や努力をお聞きしたりしました。途中、実際にポンプ車がサイレンを鳴らして出場する場面もあり見学している子供たちもちょっと緊張。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)今日の給食

マーボー丼
わかめスープ
大学まめいも
牛乳

今日のマーボー丼には、絹ごし豆腐を使いました。角切りにして、一度ボイルしてから使うので、あまり崩れることなく、プルプルっと美味しいマーボー丼になりました。辛さは控えめで1年生から6年生まで美味しく食べられました。

大学まめいも・・・いったいなんだろう?と思った人もいたかも知れませんね。イメージとしては、大学芋に大豆を混ぜたものです。素揚げのさつまいも、でんぷんをまぶして揚げた大豆にみつを絡めて、最後に黒ごまをふります。写真は、混ぜている様子です。さつまいもを角切りにしたので、食べやすかったと思います。食べ残しはほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)今日の給食

チキンライス
ジュリアンスープ
スイートポテト
牛乳

今日はどのメニューも人気でした。
ジュリアンスープは、野菜を千切りにしたスープです。キャベツ、玉ねぎ、にんじん、セロリーを入れました。セロリーがたっぷりで風味よく、さわやかなスープになりました。

写真はスイートポテトを作っている様子です。今日は東京都産のさつまいもを使いました。東京都の農園でとれた、シルクスイートという品種のさつまいもでした。しっとりとなめらかなさつまいもなので、スイートポテトにぴったりの品種です。蒸してつぶしたさつまいもに砂糖、牛乳、バター、生クリームを加え成形してオーブンで焼いて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)今日の給食

魚のうま煮丼
豆腐のみそ汁
わかめの酢の物
牛乳

魚のうま煮丼の具材は、鮭とじゃがいもを油で揚げて、野菜たっぷりのうま煮に入れて煮込んで作ります。写真は、角切りの鮭にでんぷんをまぶして油で揚げる様子です。酸味のある中華風の味付けで、ごはんが進みます。

わかめの酢の物は、わかめ、きゅうり、もやしを甘酸っぱいタレと混ぜ合わせて作りました。さっぱりと美味しい酢の物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)今日の給食

ふりかけご飯
焼きししゃも
いも煮
煮浸し
牛乳

今日はカルシウムたっぷりメニューでした。ふりかけご飯のちりめんじゃこ、ししゃも、煮浸しの小松菜にはカルシウムが豊富に含まれます。そして毎日給食に出る牛乳。これでも1日に必要なカルシウム量には足りていません。家庭でも積極的にカルシウムを摂取できるように、いろいろな食材を取り入れてみてください。

ふりかけご飯には、ちりめんじゃこ、青のり、白ごま、おかか、塩をご飯に混ぜています。シンプルな作り方ですが、子供たち、とってもよく食べます。美味しくてカルシウムも摂取できるのでおすすめです。

いも煮は、今日はみそ味で作りました。写真は、里芋を鍋に入れている様子です。里芋たっぷりでしたね。隠し味の「酒かす」がいい風味を出して、一味唐辛子がピリッといい後味になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)今日の給食

菜の花ご飯
肉じゃが
果物(かき)
牛乳

今日のご飯は、炒り卵の黄色と小松菜の緑色でいろどりよい「菜の花ご飯」でした。優しい味わいでした。大量の卵(200個以上です)を使ったので卵割りも一苦労です。殻が入らないように、よく確認しながらやっています。写真は、炒り卵・小松菜・ご飯を混ぜている様子です。大きな釜で、大きなヘラを使って丁寧にきれいに混ぜてくれました。

肉じゃがは、じゃがいもを大きめに切りましたが、大きな釜で作るのでしっかり中まで火が通り、味がしみこみます。肉じゃがはみんな大好きなようで、残さず食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

令和5年度学校だより

令和5年度 給食だより・献立表

各種届出等

学校評価結果等

授業改善推進プラン

いじめ防止基本方針

交通安全情報

令和4・5年度 (台東区教育委員会研究協力学校)

令和3年度 21.5世紀を拓く 〜学びに向かう力を育む黒門流の授業づくり〜

令和元・2年度(台東区教育委員会研究協力学校)

インターネット利用ガイドライン

台東区教育委員会からのお知らせ

黒門小学校からのお知らせ

学校要覧

【教職員用】

令和5年度 4年生 総合的な学習の時間