学校での児童の様子を紹介しています。

5年生の応援!園児がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(火)

今週の土曜日は、幼稚園のこども劇場があります。
園児が歌を歌ったり、劇をしたりする会です。

千束幼稚園から依頼がありました。
「劇の練習をしていますが、お客さんの前で
 演じたことがありません。お客さんとして、
 来てくれませんか」
そこで、5年生が見に行くことになリました。

可愛らしい演技を見て、5年生も大満足。
とてもいい時間になりました。
幼稚園のみんな、本番も頑張ってください!

世界最高自分新記録

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月4日(月)

今日は、朝会で「世界最高自分新記録」について
話しました。

舞台の工事をしているため、いつもの整列とは
違う並び方でしたが、みんな静かに並ぶことができました。

さて、先週はランRUNフェスティバルでした。
 ・苦手な人も、得意な人も、自分の目標にむけて頑張る
 ・外周では、辛い気持ちになってきても、負けずに頑張った
 ・校庭では、デットヒートが繰り広げられた
本当に、よく頑張りました。

では、ルールやマナーを守る点ではどうでしょう。
 ・廊下は歩く
 ・トイレでは静かに、落書きをしない
 ・友達のいやがることはしない

分かっているのに、友達と一緒だとついつい
やってしまう人がいます。

2学期も残り16日です。
一人一人が「自分ごと」として考え、千束小学校を
もっともっと気持ちのよい学校にしましょう。

閉会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に閉会式がありました。

学年ごとに、上位の成績発表を行いました。
会場から温かい拍手が送られ、
子供たちは、とても満足そうでした。

ご来賓の皆様、保護者の皆様、中町会の皆様、
サポーターズの皆様、、、

たくさんの皆様のお力添えで、ランRUNを開催することが
できました。
本当にありがとうございました。
そして、今後ともよろしくお願い致します。

高学年男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ最後のレースです。

スタートから積極的に飛ばします。
このような時、真剣になれる経験は、今後につながると
信じています。

高学年になると、走力の差が大きくなってきますが、
ランRUNの目標は、「世界最高自分新記録」です。

一人一人が自分の目標に向かって
よく頑張りました。

みんなの頑張りに、たくさんの感動と勇気をもらいました。
ありがとう!

高学年女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよフィナーレが近づいてきます。
高学年女子のスタートです。

今年が最後の6年生。
世界最高自分新記録へ向けての挑戦です。

ランRUNはレースの形ではありますが、
最高の敵は自分です。

いやだな、疲れたな、という気持ちと闘いながら、
懸命にゴールを目指しました。

高学年として、よいお手本になってくれました。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、次は昨年経験している2年生です。
経験があるからこそ、今年への意気込みを感じます。

ここでも何人か転んでしまい、ピンチです。
しかし、自分で気持ちを切り替え、レースに参加できました。

ゴールの模様は熾烈だったようです。
みんなが、世界最高自分新記録を目指し、
全力で取り組む姿は、本当に素晴らしいです。

感動をありがとう!

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのランRUNフェスティバル、
いよいよ1年生の出番です。

スタートの前から、みんなのやる気が伝わります。
ここでの1番の心配は転んでしまうこと。
なんとか安全に走ってほしいと願いました。

しかし、何人かが転んでしまいました。
泣き顔あり、擦り傷あり、さあどうするのでしょう。

みんな葉を食いしばって、走り始めました。

はじめてのランRUN。
子供たちの心に残り、来年への闘志が感じられました。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、4年生です。

スタートから、速いペースで飛ばします。
4年生になると、力強さを感じます。

数々のデットヒートを演じながら、
4年生も全員が完走することができました。

女子は歴代最高記録も生まれました。
よく頑張りました。

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は3年生です。

周回コースを2周します。
この日のために、たくさん連優を積み重ねてきました。

途中苦しい場面も見られましたが、
なんとか最後まで完走することができました。

みんな、よくがんばりました!

ランRUNフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(土)

快晴の中、第18回ランRUNフェスティバルが
開催されました。

今年は、全校が校庭で応援する形での開催です。
中町会の皆様や、サポーターズの民様、PTA役員の皆様に
安全を見守っていただきながら始まりました。

スタートは幼稚園です。
大声援を受けていつも以上に張り切る子供たち。
その可愛さに、笑顔で声援を送る小学生や保護者の皆様。

最高の形でスタートすることができました。

寄席体験プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)

今日は、4年生が寄席体験プログラムのため、
浅草演芸ホールへ行ってきました。

鳴物体験では、実際に太鼓を叩きながら、
演奏に挑戦しました。
他にも奇術を見たり、落語を聞いたり、
笑いの絶えない1時間でした。

どんなお話があったか、4年生に聞いてみてくださいね。
このような素晴らしい場所がたくさんある浅草。
本当にいいところですね。

矢野謙次選手 来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(木)

今日は、トップアスリート講演会がありました。
これは、東京都教育委員会が推進するTokyoスポーツライフ推進事業
の一環で、生涯にわたって豊かなスポーツライフを実現する
ための取組です。

今回来ていただいた選手は、読売ジャイアンツの
矢野謙次 一軍コーチです。

・野球を始めたきっかけ
・努力してきたこと
・プロとして大切にしてきたこと
・子供達へのメッセージ等

大変、貴重なお話を聞くことができました。
後半の実技では、ボールの取り方、投げ方が
みるみる上達し、プロのコーチの素晴らしさを
実感しました。

矢野選手、本当にありがとうございました。

11月29日 今日の給食「お話給食 月曜日は何食べる?」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○スパゲティナポリタン
○大根とツナのサラダ
○小松菜豆乳蒸しパン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のお話給食の本、「月ようびはなにたべる?」は月曜から日曜までの食べ物と動物をおりこんだアメリカのわらべ唄絵本です。エリック・カールの描く色鮮やかなコラージュが一段と美しく印象的な一冊になっています。
 今日は水曜日ですが、本の中で火曜日に出たスパゲティを出しました。(子供たちからつっこみがありました…笑)

 また、小松菜豆乳蒸しパンは調理員さんが小松菜をゆでて色止めしてくださったおかげでとてもきれいに仕上がりました◎豆乳が入っているので、3年生の学習、すがたをかえる大豆にもつなげました。

11月28日 今日の給食「食べ比べご飯(宮城県産 だて正夢・栃木県産 コシヒカリ)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○食べ比べご飯(宮城県産 だて正夢・栃木県産 コシヒカリ)
○さばのみそ煮
○即席漬け
○かきたま汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は、いつも千束小学校にお米を届けてくれるお米屋さんが選んでくれた2品種のお米を食べ比べします!
 「だて正夢」は、お米本来のあまみともちもちした食感が特徴です。また、冷めてもやわらかく、おいしい味わいが楽しめます。
 「コシヒカリ」は、つやがあり、ふっくらと弾力のある粘りがあります。味がしっかりしているので、ご飯を味わうお米です。

 どちらのお米が好みだったか投票する、食べ比べ投票券を準備したところ、だて正夢:コシヒカリ=3:1くらいの投票結果でした。もちもちしただて正夢の食感が好みだったという子が多かったようでした。一方、コシヒカリはいつも食べているからとか、口の中でほぐれやすくてよかったという意見もありました。
 食べ比べ、味わうことを通して自分の感じたことを表現する力も身に着けてほしいと思います。

11月27日 今日の給食「教科関連献立 4年生 理科 わたしたちの体と運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○カルシウムふりかけご飯
○鶏の塩麹焼き
○切り干し大根サラダ
○豆乳仕立ての野菜汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 4年生は理科で筋肉や骨の動きやその仕組みについて学習しました。給食では、筋肉や骨の成形に必要な栄養素をたっぷり取り入れた献立にしました。
 カルシウムふりかけには、塩昆布やじゃこ、ごまなどが入っていて名前の通りカルシウムがたっぷりです。サラダに使っている切り干し大根も、カルシウムが多くふくまれる食材なんですよ。また、主菜に鶏肉を取り入れたり、汁物に豆乳も入れたりしてたんぱく質も豊富です。
 
 今日の食育動画で、4年生の学習内容について紹介すると、低学年の子供たちも自分の腕を動かしながら筋肉や骨の動きについて確認する様子がみられました。

11月24日 今日の給食「和食の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯(福島県産 ミルキークイーン)
○カラフトマスの照り焼き
○おろし煮浸し
○本枯れ節のすまし汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は11(い)24(日本食)の語呂合わせで「和食の日」です。和食は、だしのうまみを上手に生かしたり、ご飯を中心にヘルシーな食事であったり、旬のものを取り入れたり、年中行事と深く結びつき、家族や地域との絆を深めることができたりするなど、すてきなところがたくさんあります。
 今日は福島県産のミルキークイーンという、粘りが強くもちもちしたお米で旬の魚や野菜、そしてだしを味わってもらいました。また、だしをより感じてもらうために、今日はかつおの枯節を使っています。子供たちもいつもとの違いに気付いたようで、「おいしい!」といっていました。
 また、給食時間の食育動画では、発酵食品についてクイズを交えてお話をしました。

おなか元気教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(火)

今日は1年生が、おなか元気教室の学習を行いました。
みんながおなか博士になるために、食べ物の通り道や
おなかの中の菌について学びました。

おなか元気のポイントは
 ・早ね
 ・早おき
 ・朝ごはん
 ・朝うんち  です。
最後は、「おなか博士 認定証」をいただきました。

11月22日 今日の給食「教科関連献立 3年生 国語 すがたをかえる大豆」

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の給食〜
○ソイディップトースト
○トマトシチュー
○アーモンドサラダ
○洋ナシ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 3年生は国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習します。普段の食事にたくさん登場する大豆ですが、今月は3年生の学習と合わせて大豆製品をたくさんとりいれています。今日は、ゆで大豆をペーストにしてパンにぬって焼いたソイディップトーストを出しました。
 食育動画では、給食から大豆からできているものを探してもらいました。

11月21日 今日の給食「お話給食 けんかのきもち」「新米を味わう【秋田県産 サキホコレ】」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ご飯(秋田県産 サキホコレ)
○ジャンボあげぎょうざ
○塩ナムル
○卵スープ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 久しぶりのお話給食です。今日は「けんかのきもち」という本を選びました。仲良しの「こうた」とけんかした「たい」。「けんかのきもち」と涙を止めてくれたのは、みんなで作ったぎょうざでした。ということで、今日は「たい」が食べた大きなぎょうざをイメージして「ジャンボぎょうざ」を出しました。子供たちの人気メニューということもあり、「たい」のようにぱくぱく食べていました。

 また、今日のご飯は、昨年度から市場に出回り始めた「サキホコレ」という品種です。白さとつやが際立つ外観をしていて、粒感のあるふっくらとした食感をしています。上品な香りで、かむほどに広がる深い甘みがあります。

夏詣(なつもうで)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(火)

朝会で、夏詣(なつもうで)についてお話をしました。

これは、初詣から半年たった7月。
1年の残り半分の幸せを願って、お参りしましょうというものです。

これは、浅草神社(三社様)発祥のもので、今年で10年を迎えます。
全国500か所以上の場所で開催されているとのことです。

そして、浅草神社から千束小学校へ依頼が来ました。
夏詣で行う盆踊りの曲に千束の歌詞をつけてほしいとのことです。

これから子供たちに投げかけ、千束の歌詞をつくっていきます。
完成し、それが10年20年と受け継がれていったら、素敵だと思いませんか。
千束ならではの、素敵な歌になることを願っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方