学校での児童の様子を紹介しています。

音楽会 全校合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かえりの会のサンバ」

会場の皆様をぐるりと取り囲み、
全校で合唱を披露する計画を立てました。

会場のみなさまの応援が、子供たちの励みになりました。

・きょうのうれしかったできごとに こっそりガッツポーズして
・きょうのなかよくできたあのこに こっそり「ありがとう」いって

みんなで楽しい千束小学校をつくっていきます。
本当に大勢のご参加をいただき、ありがとうございました。

11月18日 今日の給食「音楽会メニュー ドレミ献立♪」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ドリア
○レモンドレッシングサラダ
○ミネストラスープ
○音プリン
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は音楽会保護者鑑賞日でした。音楽会メニューも今日で最後となります。最終日は、料理の頭文字をとると「ドレミ♪」の音階になるメニューを選びました。また、デザートのプリンには、ひとつひとつ音符の模様をつけました。子供たちにも、給食を通して音楽会へのモチベーションを高めてもらったり、食べることを楽しんでもらったらいいなと思います。

音楽会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「砂山」「雨降りお月さん」「鶯の夢」
「八木節」

さすが6年生。
迫力が違います。
太鼓の響きが素敵でした。

卒業に向けて、たくさんの思い出をつくっていきましょう。

11月17日 音楽会メニュー(6年生 八木節)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○おっきりこみ
○こんにゃくサラダ
○焼きまんじゅう
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日は6年生が合奏する「八木節」をテーマにしたメニューです。八木節は栃木県と群馬県で親しまれている民謡です。ということで、今日の給食は群馬県の郷土料理を選びました。「おっきりこみ」は、下ゆでしていない麺を、みそやしょうゆで味付けした具だくさんの汁の中にそのまま入れて煮込む料理です。普通のうどんよりも、太い麺を使います。

 また、サラダに入っている「こんにゃく」は、群馬県の特産物ですね。普段煮物や汁物に入っていることが多いので、冷たいこんにゃくにびっくりしている児童もいました。

 「焼きまんじゅう」は酒を加えた小麦粉を練って発酵させ、だんごのように丸めて串にさし、みそダレをぬって焼いたものです。今回は串には刺さず、一人一個のだんごにしました。今日は生地から手作りで、ひとつひとつ丸めて蒸した後にみそだれをぬり、さらにオーブンで焼き目をつけました。はじめは警戒していた子供たちも、一口食べるとおいしいことがわかり、よく食べていました◎

音楽会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「證誠寺の狸囃子」「ペタコ」「かくれんぼ」
「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

ゆったりとした合奏から始まり、実は
もっともっと速く演奏することができる子供たち。

魔法の言葉もばっちりです。

音楽会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「肩たたき」「上がり目下がり目」「かわずの夜回り」
「おどるポンポコリン」

合奏「おどるポンポコリン」は2年生に
ぴったりの曲でしたね。

みんなで元気いっぱいに演奏することができました。

音楽会 ブラスバンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんにちはトランペット」「校歌」
「ハイホー」

ブラスバンドは、毎朝練習を積み重ねてきました。
4月からの成長は、目を見張るものがあります。

間もなく新入部員の募集が始まります。
3学期からは、3年生も参加することができます。

みんなで音楽を楽しみましょう!

音楽会 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あの町この町」「てるてる坊主」「鳥籠」
「サークルオブライフ」

先週は浅草公会堂で連合音楽会にチャレンジしました。
練習の成果がばっちり表れていました。

ライオンキングの映像が広がりました!

音楽会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「背くらべ」「よっといで」「毬と殿さま」
「マンボNo.5」

実は職員演奏でもこの曲にチャレンジしました。
結果は、3年生の方が上手でした。

力を合わせて頑張りました!

音楽会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「兎のダンス」「アメフリ」「シャボン玉」
「よろこびのうた」

学級会で1年1組のクラスの歌詞をみんなで
考えました。

力を合わせて、やさしいクラスをつくっています。

ありがとうございました 音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(土)

本日は音楽会の保護砂鑑賞日でした。
大勢の皆様にお越しいただき、本当にありがとうございました。

マスクを外し、保護者の皆様に見守られ、
笑顔満開の子供たち。

それに負けない、保護者の皆様の嬉しそうな表情。
会場中に、嬉しさとやさしさがあふれる素敵な音楽会でした。

すこしだけ振り返ってみたいと思います。
まずは、司会者・はじめの言葉・職員演奏の様子です。

音楽会 児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月17日(金)


本日、音楽会 児童鑑賞日がありました。

合唱・合奏の様子は、明日の保護者鑑賞日のお楽しみにするため
写真は移動の場面や着席の場面のみ、載せています。

ぜひ、明日の演奏を楽しみにしていてください。
本日の演奏、とても素晴らしかったです。
明日もご期待ください!

11月16日 今日の給食「音楽会メニュー 5年生 サークルオブライフ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ピラウ
○カチュンバリ風サラダ
○ビーンズスープ
○ライオンゼリー
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 5年生が演奏する「サークルオブライフ」は、映画「ライオンキング」で流れる曲ですね。この映画の舞台はタンザニアというアフリカの国といわれています。ということで、今日はタンザニアの料理を選びました。
 「ピラウ」は、タンザニアの家庭料理で、クミンというスパイスが使われる、ピラフのような料理です。
 「カチュンバリ」とは、東アジアでよく食べられる、トマトと玉ねぎがスライスされたサラダです。また、ライムやレモンが使われます。今日はライムをドレッシングに取り入れ、食べやすいようにツナを加えるなど給食風にアレンジしています。
 また、映画「ライオンキング」にちなんで、ライオンをモチーフにしたゼリーを作りました。パイナップルをライオンのたてがみに、オレンジゼリーを体、白玉で顔を作りました。

11月15日 今日の給食「音楽会メニュー 4年生 スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ミルクパン
○フィッシュ&チップス
○スコッチブロス
○りんご(青森県産 ぐんま名月)
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の音楽会メニューは、4年生が合奏する「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」がテーマです。この曲が流れる映画「メリー・ポピンズ」がロンドンが舞台ということで、今日はイギリスの料理を出しました。

 フィッシュ&チップスは、イギリスの代表的な料理です。「チップス」と聞くと、ポテトチップスを連想しますが、イギリスではポテトフライのことをいいます。
 スコッチブロスも代表的なイギリスの家庭料理です。野菜や肉、麦などをコトコト煮込んで作るシンプルな料理です。

 今日は、メリー・ポピンズの紹介や、給食室の様子について食育動画で紹介しました。

11月14日 今日の給食「音楽会メニュー 3年生 毬と殿さま」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○とふのこそぼろ丼
○手毬麩入りすまし汁
○みかん
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の音楽会メニューは、3年生が歌う「毬と殿さま」から料理を選びました。このお話の舞台は「紀州」、今の和歌山県ですね。
 和歌山県には、高野豆腐が生まれたとされる「高野山」という山があります。この地域では、高野豆腐を作るときに出るけずりかす(【とふのこ】というそうです)も、捨てずに煮物などに入れてむだなく食べていたそうです。ということで、今日はその「とふのこ」をそぼろ代わりに使用し、丼ものにしました。
 ロスを減らすということで、SDGsにもつながる内容ですね。さらに、3年生は国語で「すがたをかえる大豆」について学習したので、関連してお話もしました。

 また、毬と殿さまにちなんで汁物に「手毬麩」を入れたり、歌の中で毬がみかんになったことから、みかんも献立に取り入れました。

5年生 がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日。
5年生が浅草公会堂で行われた連合音楽会に参加しました。

トップバッターでもあり、緊張している様子も見られましたが、
素晴らしい演奏を披露しました。
さっそく朝会で紹介し、全校で拍手を送りました。
会場が撮影禁止だったため、写真はありませんが、
本当によく頑張りました。

そして、酉の市に合わせ、卒業生の蒔田様より
熊手をいただきました。
卒業後も千束を支えてくださる千束ファミリーに
心より感謝申し上げます。

来週は「夏詣」について、朝会でお話します。
今週の音楽会、楽しみにしていてください。

11月13日 今日の給食「音楽会メニュー 2年生【かわずの夜回り】」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○ケロケロあげパン
○肉だんごシチュー
○スティックサラダ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日の音楽会メニューは、2年生が歌う「かわずの夜回り」から、カエルをイメージした緑色のあげパン「ケロケロあげパン」です。この緑色の正体は、青大豆からできたきなこです。
 普段私たちになじみがあるのは「黄大豆」ですが、他にも黒大豆や赤大豆もあり、それぞれに使い道があります。3年生が国語の単元で「すがたをかえる大豆」を学習していますが、それにも通じる内容ですね。

 今日は、2年生の音楽会の練習の様子や、ケロケロあげパンができるまでの様子を食育動画で紹介しました。

11月10日 今日の給食「音楽会メニュー(1年生 兎のダンス)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の給食〜
○たぬきうどん
○白菜と昆布の和え物
○うさぎ印の蒸しケーキ
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 いよいよ一週間後に音楽会が控えています。ということで、今日から各学年の曲目に合わせたメニューを提供する「音楽会メニュー」が始まりました。
 今日は、1年生が歌う、「兎のダンス」に合わせて、兎のマークが入った蒸しケーキを作りました。満月をイメージして、かぼちゃを加えて作った生地に、ココアで一つ一つうさぎマークを描きました。子供たち、特に1年生は大喜びでした!

11月8日 今日の給食「新米を味わう(山形県産 雪若丸)」

画像1 画像1
〜今日の給食〜
○ご飯(山形県産雪若丸)
○リサイクル昆布のふりかけ
○エコフィード豚で作った肉じゃが
○大根のみそ汁
○牛乳

〜もぐもぐ通信〜
 今日のお米は、山形県産の雪若丸という品種です。雪若丸は、雪のように粒が白く、その一粒一粒がしっかりと立っていて、かみごたえのある品種です。甘みと粘りが少ないため、どんな料理とも相性がよいそうです。

 また、今日は食品ロスからできたエサを食べて育ったエコフィード豚を活用したり、だしをとった昆布を使って佃煮を作ったりするなど、SDGsにも貢献している献立になっています。

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(木)と10日(金)

体育朝会がありました。12月のランRUNフェスティバルへ
向けての練習です。

自分の体力や健康に関心を向け、練習を頑張る気持ちを
高めて欲しいと願っています。

学校では音楽会やランRUNの取り組みが始まり、
賑やかな雰囲気が流れています。
怪我のないよう、伸びやかに取り組んで欲しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学年便り

学校だより

各種届出等(届出様式一式)

学校評価結果等

いじめ防止基本方針

給食献立表

レシピ

給食だより

学校のきまりの基本的な考え方